酷似サイトにご注意ください
PR

スッポンがないときのトイレつまり対処法|応急処置から業者選びまで徹底解説

2025.04.28
2025.04.28
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
突然トイレが詰まって流れなくなったら、とても焦ってしまいますよね。追い打ちをかけるように、頼りにしたいスッポン(ラバーカップ)が家に無いとなればパニックになってしまう方も多いでしょう。

実際、トイレつまりのトラブルは珍しいことではありません。しかし、慌てずに正しい対処をすれば、スッポンが無い状況でもトイレつまりを解消できる可能性があります。

本記事では、トイレが詰まってしまった際に役立つ情報を初心者にもわかりやすく解説します。止水栓を閉めるなどの基本的な応急処置から、スッポン無しで試せるお湯・洗剤・重曹などを使った解消方法、さらに自分で無理な場合に頼れる水道業者の選び方まで網羅しています。トイレつまりでお困りの方はぜひ最後までお読みいただき、突然のトラブルへの備えにしてください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! トイレの交換修理業者
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次  [閉じる]

トイレ詰まり時の応急処置

トイレが詰まったと気づいたら、まず最初に被害拡大を防ぐための応急処置を行いましょう。

トイレ詰まり時の応急処置
  • 止水栓を閉める
  • 温水洗浄便座のプラグを抜く

誤って水を流し続けてしまうと汚水が溢れて床が水浸しになる恐れがあるため、落ち着いて以下の対策をしてください。

止水栓を閉める

トイレの水を供給する給水管には、途中に止水栓(しすいせん)と呼ばれる小さなバルブがあり、まずはこれを閉めましょう。

これはトイレへの給水を一時的に止めるための栓で、洋式トイレの場合は便器の脇やタンクの下部付近に設置されています。

止水栓の場所

プラスマイナスの溝が付いたネジのような形状で、マイナスドライバーや硬貨を溝にはめて右に回す(時計回りに回す)と水を止めることができます。

緊急時にはこの止水栓をしっかりと閉めて給水を遮断してください。

止水栓を閉めれば、新たに水がタンクから便器に流れ込まなくなるため、これ以上水が増えるのを防げます。

温水洗浄便座のプラグを抜く

温水洗浄便座(ウォシュレット)をお使いの場合は、コンセントから電源プラグを抜いておきましょう。

電源を切っておくことで、不意の動作によって水が噴き出したり流れたりするのを防止できます。

また、感電などのリスクを避けるためにも電気系統の電源を落としておくことが安全です。特に作業中に便座やノズル部分に触れる可能性がある場合は、必ず電源プラグを抜いてください。

なお、便器内の水位が既に高く、溢れそうになっている場合には、バケツや洗面器を用意して水を汲み出しておくと安心です。

ゴム手袋を着用し、少しずつ水を別の容器に移して水位を下げておきましょう。こうすることで、作業中に誤って水がこぼれてしまう事態を防げます。

トイレのつまりの原因

トイレがつまる原因には様々なものがありますが、主に次のようなケースが多く見られます。

トイレ詰まりの主な原因
  • トイレットペーパーの詰まり
  • 異物の詰まり
  • 排水管の劣化

原因を理解しておけば、適切な対処や予防策を講じやすくなるでしょう。

トイレットペーパーの詰まり

トイレットペーパーや排泄物といった本来流すべきものでも、一度に大量に流すとつまりの原因になります。

トイレットペーパーは水に溶ける素材ではありますが、一度に多くの量を流しすぎると全部が溶けきる前に排水路で引っかかってしまうことがあります。

特に節水型のトイレで流水量が少ない場合や「小」レバーで流した場合、紙や汚物が流れ切らずにつまりやすくなるので注意が必要です。

また、トイレットペーパー以外の紙類を流すことも厳禁です。

例えば、ティッシュペーパーやキッチンペーパーは水に溶けにくいため、少量でも配管内に残りやすくつまりを引き起こします。

同様に、流せるお掃除シートや猫砂などの製品も、一度にたくさん流せば結局は詰まりの原因となります。

たとえパッケージに「流せる」と書かれていても、トイレに流すときは大量に流さないようにしましょう。

異物の詰まり

本来トイレに流してはいけない異物を流してしまった場合、深刻なつまりが発生します。特に水分を吸って膨張するものや、水に溶けない固形物は排水管を塞いでしまいます。

代表的な流してはいけないものは次のとおりです。

トイレに流してはいけないもの
  • 生理用品(ナプキン、タンポン)や紙おむつ、介護用パッド
  • 食品や食用油(固まった油脂類など)
  • タバコの吸い殻、綿棒、髪の毛
  • ビニール袋やプラスチック製品、おもちゃ類

上記のようなものを誤って流してしまうと、排水管内で引っかかったり詰まったりして簡単には取り除けなくなります。

例えば、生理用品やオムツ類は水分を含むと大きく膨らみ、少し流れた先の配管を完全に塞いでしまうことがあります。

また、小さなお子様がおもちゃを便器に落としてしまったり、ポケットに入っていた携帯電話やボールペンなどをうっかり流してしまったケースもあります。

固い異物は便器の途中で引っかかり、運が良ければ便器内から見えることもありますが、多くの場合は配管の奥に留まってしまうためその場合は自力での除去は困難になります。

排水管の劣化

建物やトイレの設備が古くなると、排水管自体の劣化によってつまりが生じることもあります。

長年使用した排水管の内側には、尿石(にょうせき)や水垢などの汚れが蓄積して通り道が狭くなっていたり、サビや腐食による穴・ひび割れが発生している場合があります。

そうした劣化箇所にトイレットペーパーが引っかかりやすくなったり、流れが悪くなって詰まりにつながります。

特に、トイレの使用頻度が高いにも関わらず掃除やメンテナンスが行き届いていない場合、配管内に尿石が厚くこびりついて水の通り道を塞いでしまうことがあります。

もし築年数が経った住宅で頻繁にトイレつまりが起こるようになったら、排水管そのものの不具合を疑いましょう。

配管の高圧洗浄や交換といった大がかりな対策が必要になるケースもあります。その際は無理に自分で対処しようとせず、水道修理の専門業者に相談することをおすすめします。

家庭でできる基本的な対処法

ここからは、スッポン(ラバーカップ)が無い場合でも自宅にあるものや入手しやすい道具で試せるトイレつまりの解消方法を紹介します。

状況にもよりますが、以下の6つの方法でつまりが改善する可能性があります。

家庭でできる6つのトイレ詰まり解消法
  • お湯を使う
  • 洗剤を使う
  • 重曹を使う
  • ハンガーを使う
  • ペットボトルを使う
  • 真空式パイプクリーナーを使う

いずれの方法を試す場合も、事前にゴム手袋を着用し、便器内の水位が高い場合は汲み出して通常の水位まで下げておきましょう。

また、つまりが解消したか確認する際は、いきなりレバーで大量の水を流すのではなく、バケツで少しずつ水を注いで様子を見ると安全です。

お湯を使う

比較的軽度のつまりであれば、お湯を注いでしばらく待つだけでトイレが流れるようになることがあります。

これは、水分と熱によって紙や汚物をふやかし、柔らかくする効果を狙った方法です。やり方は簡単ですが、いくつかポイントがあります。

まず、絶対に沸騰したての熱湯をそのまま注がないでください。陶器製の便器がヒビ割れしてしまう恐れがあるため、50〜60℃程度のぬるま湯を使用します。

やかんで沸かしたお湯であれば、沸騰後に蓋を開けて5分ほど冷ました程度が目安です。次に、便器内の水位が高い場合はあらかじめ水を汲み出し、水位が普段程度かそれ以下になるよう調整します。

そして用意したお湯をバケツまたはやかんでゆっくりと便器に注ぎ入れてください。このとき、一気に大量のお湯を注ぐと溢れる危険があるため、様子を見ながら少しずつ入れます。

便器内の水(お湯)が十分に溜まったら、そのまま20〜30分程度放置しましょう。

お湯によって詰まっているトイレットペーパーがふやけて崩れ、流れやすくなります。時間をおいて水位が下がったり、水が少しずつ引いていくようであれば、つまりが解消し始めているサインです。

その場合はバケツで水を少しずつ流し込み、通常通り排水できるか確認します。水がスムーズに流れるようなら、最後にレバーを「小」で回してしっかり流してみましょう。

逆に、お湯を入れてしばらく待っても水位が全く変化しない場合は、この方法だけでは改善が難しい可能性があります。他の方法も引き続き試してみてください。

ちなみに、お湯を使ったトイレ詰まり解消法は以下の記事でもご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレつまりはお湯で直せる?自分でできる詰まり解消法・直し方を解説
この記事ではトイレつまりを業者に依頼せずお湯を使い自分で解消する方法についてを解説します。お湯だけではなく重曹を併せた使い方や、お湯を使った…続きを読む

洗剤を使う

台所用の食器用洗剤(中性洗剤)を活用する方法です。洗剤には油分やタンパク質を分解する成分が含まれており、汚物によるつまりを解消したり、排水路を滑りやすくして紙や汚物を流れやすくする効果が期待できます。

また、多くのご家庭にある身近なものなので手軽に試せる方法です。方法は、お湯だけの場合に食器用洗剤をプラスするだけです。

具体的には、まず便器内の水位を確認し、高ければ汲み出して下げておきます。次に食器用洗剤をコップ1/2杯(100ml)程度、便器の排水口付近めがけて注ぎます。

その後、先ほどと同様に約50〜60℃のぬるま湯をゆっくりと注ぎ足してください。このときも勢いよく注ぎすぎないよう注意します。

洗剤とお湯を入れ終わったら、20〜30分ほどそのまま待ちます。洗剤成分がつまりの原因物を分解・浸透し、滑りを良くしてくれるまで時間を置くイメージです。

しばらく経ってから水位が下がったり、水が引いていくようであれば成功です。バケツで少し水を流してみてスムーズに排水するか確認し、問題なければレバーで流してみましょう。

この洗剤+お湯の方法は、トイレットペーパーや汚物が原因の軽いつまりに有効です。ただし、流せない異物が詰まっている場合や重度のつまりには効果が見られないこともあります。その場合は別の方法に切り替えましょう。

ちなみに洗剤を使ったトイレ詰まり解消法はこちらでもご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレ詰まりにおすすめの洗剤とは?つまり解消法や使い方・注意点とは
トイレ詰まりをどのように解決すれば良いか分からず困っていませんか?この記事では洗剤を使ったトイレつまり解消法について、おすすめの洗剤やその使…続きを読む

重曹を使う

キッチンにある重曹(炭酸水素ナトリウム)とお酢(またはクエン酸)を組み合わせることで、発泡の力でつまりを解消する方法です。重曹は弱アルカリ性の物質で、有機物(汚れ)を分解する効果があります。

そこに酸性であるお酢やクエン酸を加えると化学反応で二酸化炭素の泡が発生し、汚れを浮かせたり、紙を崩したりするのに役立ちます。

手順は洗剤の場合と似ています。まず便器内の水位が高ければ減らしておきます。

次に重曹をカップ1/4程度(50mlほど)を便器に直接振り入れます。

その後、食用酢をカップ1/2程度(100mlほど)ゆっくりと注ぎましょう。すぐに泡が発生してシュワシュワと音がするはずです。泡が便器から溢れそうな場合は一旦落ち着くのを待ってから少しずつ酢を追加してください。

十分に発泡したら、仕上げにぬるま湯を便器の半分ほどの高さまで注ぎます。

この状態で1時間程度放置します。時間をおくことで、重曹と酢がつまりの原因にじわじわと作用し、紙や汚れを分解・柔らかくしてくれます。1時間後、便器内の水位が下がっていたり、水がスーッと引いていればつまりが解消した可能性が高いです。

念のためバケツで水を流してみて、問題なく排水できれば成功です。

重曹+酢の方法は、悪臭の対策にもなり一石二鳥ですが、効果が出るまで時間がかかる点には注意が必要です。

また、塩素系の洗剤(漂白剤など)とは絶対に混ぜないでください。万一混ざると有毒な塩素ガスが発生して危険です。トイレ用洗剤を事前に使用していた場合は、十分に水で流してから重曹と酢を使うようにしましょう。

もし1回試して効果がない場合でも、重曹と酢は体にも環境にも優しいため、繰り返し試しやすい方法です。時間に余裕があれば2〜3回試してみてもよいでしょう。

重曹を使ったトイレ詰まり解消法の詳細はこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレのつまりに重曹が使えるって本当?重曹とクエン酸でつまり解消!
本記事では、トイレのつまりを重曹で改善する方法を紹介。重曹で直せるつまりかどうかを判断する基準や、事前準備、具体的な手順を解説しています。家…続きを読む

ハンガーを使う

ラバーカップの代わりに、針金ハンガーを使って物理的につまりを取り除く方法です。家庭にワイヤー製のハンガーがあれば、それを使って簡易的なクリーニングツールを作れます。

ただし便器や配管を傷つけないよう、慎重に行うことが大切です。

まず、針金製ハンガーのねじられている部分(フック部分)をペンチなどで外し、一本の長い針金状に伸ばします。

先端部分はそのままだと鋭く危険なので、先に布きれを巻き付けてテープで固定するか、ペンチで小さな輪を作るように曲げて丸めておきましょう。こうすることで、便器を傷つけにくくし、詰まっているものに引っかかりやすくなります。

準備ができたら、ハンガーの先端を排水口から奥へとゆっくり差し込んでいきます。排水管はカーブしていますから、無理に押し込まず、上下左右にゆっくり動かしながら奥へ進めてください。

やがて、ハンガーの先がつまずく感触があれば、それが詰まりの原因に当たった可能性があります。

詰まりの原因に触れたら、ハンガーの先端でそれを崩すようにグリグリと動かしてみます。トイレットペーパーが原因なら、この刺激でほぐれて流れやすくなるでしょう。

ある程度ほぐしたら、バケツで水を少し流し入れて、流れ始めるか確認します。

一方で、おむつや布類など水に溶けない異物が詰まっている場合は、ハンガーで無理に奥へ押し込むと状況が悪化する恐れがあります。

そのような異物だと分かった場合は、ハンガーの先を釣り針のように曲げて引っ掛け、そっと手前に引き出して取り除くことを試みましょう。

それでも取り出せない場合や、ハンガーでは手に負えないと感じた場合は、無理をせず業者に依頼してください。

ハンガーを使ったトイレ詰まり解消法の詳細はこちらの記事でもご紹介していますので、参考にしてください。

関連記事
トイレのつまりはハンガーで解消!自作の道具でつまりを直す方法
トイレつまりをハンガーで解消できるって知っていますか?この記事ではハンガーでトイレつまりを直せる理由、ハンガーの加工方法や実際のつまり解消方…続きを読む

ペットボトルを使う

身近にあるペットボトルを使ってスッポンのように吸引力を生み出す方法です。2リットル程度の丸型のペットボトルがあれば用意してください(四角い形状のものは排水口にフィットしにくいです)。

ペットボトルの底面から3〜4cmほど上の位置にカッターで切り込みを入れ、底を切り落とします。上半分がラッパ状の筒になるようなイメージです(このとき、手を切らないよう厚手の手袋をつけて作業してください)。

切り取った下半分のボトルは、便器内の水を汲み取るのに使えるので捨てずに取っておきましょう。

次に、ペットボトルのキャップを外します。上半分のペットボトルを排水口に底の開いた側を下にして差し込み、排水口を塞ぐように密着させます。

このとき、可能であれば片手でボトルの飲み口(キャップを外した口部分)を手のひらで塞ぎながら差し込んでください。こうすることでボトル内部が真空に近い状態となり、より吸引力が高まります。

準備ができたら、ペットボトルを上下にポンプのように動かします。押し込むときはゆっくりと、引き抜くときは勢いよく動かすのがコツです。

これを数回繰り返すと、水圧の力で詰まっていた紙や汚物が崩れて流れ出す場合があります。ゴボゴボと音がしたり、水位が引いていけば成功です。最後にバケツで水を注ぎ、スムーズに流れるか確認しましょう。

ペットボトルによる方法は、トイレットペーパーや汚物など水に溶けるものが原因のつまりに有効です。

一方で、スマートフォンのような固形物や、水に溶けない布類などが原因の場合は効果が期待できません。そのようなケースでは無理をせず、早めに専門業者に依頼したほうが良いでしょう。

ペットボトルを使ったトイレ詰まり解消法は以下の記事でもご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
ペットボトルでトイレのつまりは直せる?具体的な手順について解説
ペットボトルを使ってトイレつまりを直す事は可能です。そこでこの記事では、トイレつまりを直すためのペットボトルの加工方法や、実際にペットボトル…続きを読む

真空式パイプクリーナーを使う

ホームセンターやネット通販で手に入る真空式パイプクリーナー(真空ポンプ)を使う方法です。

名前のとおり、強力な吸引力で排水管内の詰まりを取り除く道具で、ラバーカップでは歯が立たなかった頑固なつまりも解消できる可能性があります。

価格も数千円程度で購入でき、使い方もシンプルなので、1本備えておくといざという時に役立つでしょう。使い方はラバーカップに似ています。

本体先端のゴムカップ部分を便器の排水口にしっかりと押し当て、密着させます。このとき、カップがすべて水に浸る程度に便器内の水位を調整しておくと効果的です。

ハンドル(棒)部分が上下に動くようになっているので、まずハンドルを押し込んだ状態でセットし、カップがつぶれるくらい強く押し付けましょう。こうすることでカップ内部が真空状態に近づき、最大限の吸引力を発揮できます。

準備ができたら、ハンドルをしっかり握って一気に引き上げます。ゴポッという水音とともに詰まりの原因を強力に引き寄せる力が働きます。続けてハンドルを再度押し込み、また引き上げるという動作を何度か繰り返しましょう。

引くときは素早く、押すときはゆっくりという動きを意識すると効果的です。

うまく詰まりが解消されてくると、ハンドルを引くときの抵抗がだんだん軽くなっていく感触が得られます。抵抗が軽くなってきたら、つまりが取れた可能性が高いので確認します。

レバーで流すのはリスクがあるため、まずはバケツで水を少し注いでみて、スムーズに流れるか確かめてください。

水が正常に流れるようであれば完了です。真空式パイプクリーナーは非常に強力なため、多くの場合これでつまりが解消します。

それでも改善しない場合は、つまりの原因が配管の奥深くにあったり、異物が詰まっている可能性があります。

その際は無理をせず、次に紹介する専門業者への依頼を検討しましょう。

ちなみに、真空式パイプクリーナーを使ったトイレ詰まり解消法はこちらの記事でもご紹介していますのでぜひ参考にしてください。

関連記事
トイレのつまりは真空ポンプで解消!真空式パイプクリーナーの使い方
トイレつまりを直すための真空パイプクリーナーですが、どのようなものか知っていますか?今回この記事では真空式パイプクリーナーについて、その特徴…続きを読む

業者に依頼すべきトイレ詰まり

上記のような方法を一通り試してもつまりが解消しない場合や、原因の見当がつかない場合は、自分で無理をするのは禁物です。

以下のようなケースでは、早めに水道修理の専門業者に依頼することを検討しましょう。

トイレ修理業者に依頼すべきケース
  • 自分で対処できなかった場合
  • つまりの原因が不明な場合

自分で対処できなかった場合

お湯や洗剤、ペットボトルなど様々な対処法を試しても改善しない場合は、プロの業者に任せましょう。

無理に何度も繰り返すと、便器や排水管を傷めてしまったり、汚水が溢れて被害が拡大するリスクがあります。

専門業者であれば、高圧洗浄機やトーラー(排水管用ワイヤー器具)などの専用機材を使って原因を取り除くことが可能です。

また、必要に応じて便器を取り外して詰まった異物を直接取り出すといった作業も、プロなら安全かつ的確に行ってくれます。

費用はかかりますが、これ以上トイレを使えない状況が長引くことを考えれば、早めに依頼した方が安心です。

特にご家庭にトイレが一つしかない場合や、来客前など急を要する場合は、躊躇せずプロに連絡しましょう。

つまりの原因が不明な場合

見たところトイレットペーパーの大量使用でもなく、異物を落とした記憶もないのに詰まってしまった場合も、業者への依頼を検討すべきです。

原因がはっきりしないままでは適切な対処法も選べず、自分で試行錯誤しているうちに状況が悪化する恐れがあります。

もしかすると排水管の奥で異物が詰まっていたり、配管劣化による障害が起きているかもしれません。

こうした原因不明のトラブルは、専門業者が持つカメラ機材などで配管内部を調査しなければ特定できないこともあります。

無闇に市販薬剤を流したり、便器を外そうとしたりするのは危険ですので、早めにプロに診てもらうほうが結果的に早く安全に解決できるでしょう。

スッポンが無いときのトイレ詰まり業者の選び方

いざ業者に依頼しようと思ったとき、どの修理業者に連絡すればよいか迷うこともあるでしょう。水まわりの業者は全国に多数ありますが、中には悪徳業者も存在します。

安心して依頼できる信頼性の高い業者を選ぶために、以下のポイントに注目してみてください。

トイレ詰まり業者の選び方
  • 水道局指定業者か
  • 修理にかかる料金
  • 保証・アフターサービスの有無
  • 口コミ・評判
  • 対応スピード・対応エリア

水道局指定業者か

まず確認したいのは、その業者が水道局指定工事店かどうかです。

水道局指定工事店とは、各自治体の水道局から給水設備工事の許可を正式に受けた業者のことで、技術力や信頼性の一定の基準を満たしています。

水道局指定工事店の条件

指定工事店であれば、資格を持った作業員が在籍しており、適切な工事や修理を行えると考えてよいでしょう。

反対に、水道局の指定を受けていない業者は、資格の有無や技術レベルが不透明な場合があります。

もちろん非指定でも優良な業者は存在しますが、特に初めて依頼する場合には判断が難しいものです。

迷ったときは、水道局指定の有無を一つの目安にすると安心です。

自治体のホームページや問い合わせ窓口で「指定給水装置工事事業者」のリストが公開されていますので、業者選びの際に参照すると良いでしょう。

修理にかかる料金

料金体系が明確で、適正価格であるかも重要なポイントです。

トイレつまり修理の場合、軽度のつまりであれば5,000〜10,000円前後が一つの目安と言われています。

ただし、深夜・早朝の割増料金や、便器の脱着を伴う重作業では数万円かかることもあります。優良な業者は、作業前にきちんと見積もりを提示し、内訳も説明してくれます。

依頼前に「基本料金」「出張費」「作業料金」「部品代」などがどのように計算されるか確認しましょう。見積もりがあいまいだったり、極端に安い金額を謳っている業者には注意が必要です。

実際には後から高額な追加料金を請求された、といったトラブルも報告されています。納得できる説明をしてくれる業者を選ぶことが大切です。

保証・アフターサービスの有無

修理後の保証やアフターサービスがあるかも確認しましょう。

作業後すぐには問題なくても、数日〜数週間以内に再びつまりが発生した場合に無償で再対応してくれる業者もあります。

保証期間や範囲が明示されていると、万一の際にも安心です。また、修理内容についてのアドバイスや、再発防止のための提案をしてくれるなど、アフターケアが手厚い業者は信頼できます。

逆に作業後は一切フォローが無いような業者だと、不安が残るかもしれません。問い合わせの際に、保証制度の有無や内容を尋ねてみると良いでしょう。

口コミ・評判

実際にその業者を利用した人の口コミや評価も大いに参考になります。

インターネット上のレビューサイトやSNS、ご近所の評判などをチェックして、利用者からの評価が高い業者を選ぶと失敗が少ないでしょう。

ただし、ネット上の口コミには主観的な感想も含まれるため、過信は禁物です。明らかに不自然に高評価ばかりの場合や、逆に極端な悪評が多すぎる場合は注意してください。

自作自演の口コミ

全体的な傾向を参考にしつつ、最終的には自分で問い合わせた際の対応の丁寧さや説明のわかりやすさなども判断材料にすると良いでしょう。

対応スピード・対応エリア

トイレつまりは一刻も早く直してほしいトラブルです。

24時間365日対応している業者や、連絡してからの駆け付け時間が短い業者は心強いでしょう。ホームページなどで「最短○分で到着」などの記載がある場合は目安にできます。

また、自分の住んでいる地域が対応エリアに含まれているかも要確認です。遠方の業者の場合、移動時間がかかるだけでなく出張費が高くなることもあります。

基本的には地元または近隣エリアをカバーしている業者の中から選ぶと良いでしょう。

電話やメールで問い合わせた際の応対の速さや丁寧さも、信頼できる業者か見極めるヒントになります。

まとめ

トイレが詰まってスッポンが無いと焦ってしまいがちですが、正しい対処法を知っていれば慌てずに対応することができます。

まずは止水栓を閉める・電源を抜くといった応急処置で被害を食い止め、その上でお湯や洗剤など身近な方法でつまりの解消を試みましょう。

トイレつまりの原因として多いのはトイレットペーパーの大量使用や流してはいけない異物です。日頃から紙は適量ずつ流す、異物は流さないといった注意を心がけることで予防につながります。

また、今回ご紹介したペットボトルや重曹などの対処法を頭に入れておけば、いざという時に落ち着いて行動できるでしょう。

どうしても自力で直せない場合や原因が分からない場合は、無理をせず専門の水道業者に依頼してください。信頼できる業者の選び方のポイントも押さえておけば、業者選びで失敗するリスクも下げられます。

今回の記事の内容を参考にしていただければ、スッポンが無い状況でもトイレつまりに対処できるはずです。万一のトラブルにも落ち着いて対処し、トイレを清潔で快適に保ちましょう。

全国規模で対応している
おすすめ業者4
有名人起用&実績豊富で信頼抜群!
イースマイル画像
テレビCMでおなじみ!知名度と豊富な実績を誇る信頼性の高い業者。安心して依頼できるのが魅力。
最短20分到着&深夜料金なし!
ハウスラボホームイメージ
最短20分で駆けつけ、深夜や早朝でも割増料金なし。スピード対応を重視する人におすすめ。
47都道府県対応&24時間365日営業!
水110番
24時間365日対応で、日本全国どこでも依頼可能。幅広い対応力で、急な水トラブルでも安心。
業界トップクラスの実績!
水の生活救急車画像
全国に拠点あり!業界トップクラスの実績で培った技術力でどんな水トラブルでも的確に対応。
※対応エリアは一部地域を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! トイレの交換修理業者
タイトルとURLをコピーしました