酷似サイトにご注意ください
PR

トイレ詰まり解消法ガイド|原因や自分で解消する方法、日頃の予防法を解説

2025.04.16
2025.04.16
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
トイレつまりは突然起こりますが、そうなった時は非常に慌ててしまうものですよね。でも応急処置法や原因、対処法を知っていれば冷静になることができます。

この記事では、トイレ詰まりにおける応急処置や原因、自分でできる対処法はもちろん、日頃からできる予防策やトイレ修理業者に依頼する際の選び方なども詳しくご紹介します。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! トイレの交換修理業者
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次 
伊藤 直樹
監修者

水道設備業者 トイレ・洗面・キッチン設備主任

伊藤 直樹 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成24年3月  暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにてトイレ・洗面・キッチン周りの設備主任を担当。水回り業務に8年従事し、累計3000件のトイレ・洗面・キッチン関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「トイレ・洗面・キッチン」のスペシャリスト。

続きを読む

トイレ詰まりの際の応急処置

トイレが詰まってしまった直後は、被害を最小限に食い止める応急処置が大切です。誤った対処をすると水が溢れて床が水浸し…なんて事態にもなりかねませんので、以下の応急処置を行いましょう。

トイレ詰まりの際の応急処置
  • 止水栓を閉める
  • 温水洗浄便座の電源プラグを抜く
  • 原因が見えるなら除去
  • 便器内の水を汲み出す

止水栓を閉める

まず最優先は止水栓(しすいせん)を閉めて水の供給を止めることです。

止水栓とはトイレタンクや便器に水を送る配管途中にあるバルブで、壁や床から伸びるパイプの根元付近にあります​。マイナスドライバーで溝を時計回りに回すか、ハンドル式なら手で締めれば水が止まります​。

止水栓の場所

これにより、作業中に誤ってレバーを押しても水が流れ出ないので安心です​。止水栓を閉めておけば、つまりが解消するまで水を流さないよう皆に声をかけておきましょう。

温水洗浄便座の電源プラグを抜く

ウォシュレットなど温水洗浄便座が付いている場合は、必ず電源プラグも抜いておきます。

最近のトイレは電気を使う機能が多いため、そのまま修理作業をすると感電や機器故障のリスクがあります​。

安全のため電源をオフにし、コンセントからプラグを抜いて電気を遮断してから応急処置・修理に移りましょう​。

原因が見えるなら除去

詰まっている原因物が目視できる場合は、可能な限り直接取り除きます。ゴム手袋をはめ、異物に手が届くなら引き上げましょう​。

例えば便器の排水口付近におもちゃや固形物が引っ掛かって見える場合は、ラバーカップを使う前にそっと回収します​。無理に奥へ押し込むと状況が悪化するため、取り出せる範囲のものだけ慎重に除去してください。

異物除去後にトイレットペーパーの塊などが残っている場合は、次に紹介する方法で解消を試みます。

便器内の水を汲み出す

便器内の水位が高いときは、溢れる前に水をバケツ等でくみ取って減らします​。ゴム手袋をして、容器(小さめのバケツやカップ)で便器内の水をすくい出し、別のバケツに移しましょう。

こうすることで後述する作業(お湯を注ぐ、ラバーカップを押し引きする等)がやりやすくなりますし、万一の水漏れ被害を防ぐことができます​。水を抜く際は床に新聞紙やタオルを敷いておくと、万が一こぼれても後片付けが楽になります。

応急処置が済んだら、次はいよいよつまりを解消する方法を試してみましょう。

トイレ詰まりの原因

トイレが急につまると焦ってしまいますが、その背後にはいくつか共通した原因があります。まず「トイレットペーパーの使いすぎ」や「異物の流入」が代表的です。

さらに、排水管自体のつまりや水圧不足といったトイレ設備の問題も原因となります。ここでは初心者にも分かりやすく、主な原因を一つずつ見ていきましょう。

トイレつまりの原因
  • トイレットペーパーの使いすぎ
  • 異物の詰まり
  • 排水管の詰まり
  • 水圧不足

トイレットペーパーの使いすぎ

トイレットペーパーは水に溶けやすいよう作られていますが、一度に大量に流すと排水口や配管で詰まる恐れがあります​。特に節水のために小洗浄(少ない水量)で大量の紙を流すと、紙が十分に溶けきらずに残ってつまりの原因になります​。

異物の詰まり

本来流してはいけないものを誤って流してしまうケースです。

紙おむつや生理用品など吸水性の高いものは、水分を吸って膨張し排水管を塞いでしまいます​。また、ティッシュペーパーもトイレットペーパーほど水に溶けないため、流さないように注意してください​。

さらにスマートフォンやおもちゃなどの固形物をうっかり便器に落として流してしまうと深刻なつまりを引き起こします​。硬い異物なら便器内に引っ掛かって見える場合もあるので、その際はゴム手袋を着用して慎重に取り出しましょう​。

排水管の詰まり

長年使用したトイレでは、見えない排水管内部に汚れや尿石(にょうせき)が蓄積し、通り道が狭くなることでつまりやすくなることがあります​。尿石は尿に含まれる成分が固まったもので、配管内壁にこびりつき、水の流れを妨げます​。

また古い配管自体の経年劣化でひび割れや変形が起き、そこに汚れが引っ掛かりやすくなるケースもあります。

水圧不足

トイレは一定量の水を一気に流すことで排泄物や紙を押し流す設計ですが、その水流の圧力が弱いと流れきらずにつまりが発生します​。

例えばタンク内の部品故障で十分な水が溜まらなかったり、止水栓が半閉まりになって水量が不足すると、流す力が弱まってしまいます​。

また節水のためにタンク内にペットボトルを入れて水位を下げたりすると、必要な水量が確保できず逆効果です​。

トイレ詰まりの解決法

応急処置で落ち着いたら、つまりを直す作業に移ります。自分で解決できる方法はいくつもありますが、無理をすると悪化させる恐れもあります。

ここでは自分で試せる解消法と、どうしてもダメな場合の業者に依頼する方法を紹介します。詰まりの原因や状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

自分で解決する方法

トイレ詰まりを自分で解決する場合、以下のような方法が考えられます。

自分でトイレ詰まりを解決する方法
  • ラバーカップを使う
  • お湯を使う
  • 重曹とお酢を使う
  • 市販の洗剤を使う
  • ペットボトルを使う
  • パイプクリーナーを使う

自宅にある道具や市販品を使って比較的簡単に試せる解消法です。いずれも詰まりの程度が軽度(トイレットペーパーや排泄物による詰まりなど)の場合に効果的です​。作業の際は汚水が飛び散る可能性もあるので、古新聞やビニールシートで床を養生し、汚れてもよい服装・ゴム手袋で臨みましょう。

ラバーカップ

いわゆるスッポンと呼ばれるラバーカップは、トイレの詰まり直しの定番道具です。ホームセンターなどで数千円以内で購入できるため、一家に一つ備えておくと安心でしょう。使い方は以下の通りです​。

ラバーカップの使用手順
  1. 水位調整: 便器の水が多すぎる場合はあふれない程度まで汲み取ります​。逆につまりでほとんど水が無い場合は、ラバーカップが浸かるくらい水を足してください。
  2. 密着させる: ラバーカップのゴム部分を排水口にピッタリ押し当て、垂直に構えます​。角度がつくと空気が漏れて吸引力が落ちるので注意しましょう。
  3. ゆっくり押し込んで勢いよく引く: カップを押し込んだ後、勢いよく引いてつまりを吸引します​。この動作を数回繰り返してください。
  4. つまりが取れたか確認: ゴボゴボと排水する音がしたら詰まりが解消した合図です​。バケツで水を少し流し、スムーズに流れるか確認しましょう(いきなりレバーをひねらないこと)。

ラバーカップはサイズが合わないと効果が出にくいです​。また洋式トイレ用・和式トイレ用などがありますので用途に合ったものを用意しましょう。作業後はしっかり水洗いし日光消毒すると衛生的です。

ちなみにラバーカップに関してはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレのつまりはスッポンで解消!使い方のコツや保管方法について解説
トイレつまりの解消アイテムであるスッポン、正式名称はラバーカップと言いますがこのすっぽんを使う際の準備や使い方・つまり解消方法などのポイント…続きを読む

お湯

トイレットペーパー詰まり程度ならお湯を使った方法も有効です。ポイントは「熱湯ではなく40~60℃程度のぬるま湯」を使うこと​。

やり方は、バケツいっぱいのぬるま湯を少し高い位置から便器にゆっくり注ぎます。適温のお湯を注ぐと紙がほぐれ流れやすくなるので、そのまま20~30分放置してみてください(詰まりが徐々に解消され水位が下がっていきます)。

時間をおいて水位が下がったら、再度お湯を足して残りを流します。何度か繰り返し、水がスムーズに引くようになれば成功です。比較的軽い紙詰まりには試す価値があるでしょう。

ただし注意点として、沸騰したお湯を使ってしまうと便器自体を傷める可能性があるため温度には注意してください。

ちなみにお湯を使ってトイレ詰まりを解決する方法はこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレつまりはお湯で直せる?自分でできる詰まり解消法・直し方を解説
この記事ではトイレつまりを業者に依頼せずお湯を使い自分で解消する方法についてを解説します。お湯だけではなく重曹を併せた使い方や、お湯を使った…続きを読む

重曹と酢

重曹とお酢(またはクエン酸)は家にあることが多く、簡易的なパイプ洗浄剤の役割を果たします。用意するものは重曹約150g、お酢100ml程度と50℃ほどのぬるま湯をバケツ半分ほどです​。手順は以下の通りです​。

重曹とお酢を使った詰まり解消法
  1. 重曹を投入: まず重曹を便器の排水口めがけてサラサラと入れます​。
  2. お酢を投入: 続いてお酢(またはクエン酸小さじ数杯を溶かした水)を重曹めがけて注ぎます。すると発泡が始まり泡がモコモコ出てきます。
  3. 放置: 発生した二酸化炭素の泡が詰まりに働きかけます。そのまま1時間ほど放置しましょう​。換気扇を回し、トイレのフタは開けておきます(密閉するとガスが充満するため)。
  4. お湯で流す: 1時間後、バケツのぬるま湯を少しずつ排水口に注ぎ入れます。一気に流すと溢れる恐れがあるのでゆっくりと。最後に水位が下がり、スムーズに流れればつまり解消です​。

重曹と酢の発泡パワーで、油汚れや尿石による軽い詰まりであれば改善が期待できます。環境にも優しい方法ですが、効果が出るまで時間がかかる点は踏まえておきましょう。

ちなみに重曹とお酢(クエン酸)を使ったトイレ詰まり解消法はこちらの記事でもご紹介しています。

関連記事
トイレのつまりに重曹が使えるって本当?重曹とクエン酸でつまり解消!
本記事では、トイレのつまりを重曹で改善する方法を紹介。重曹で直せるつまりかどうかを判断する基準や、事前準備、具体的な手順を解説しています。家…続きを読む

市販の洗剤

家庭用の台所用中性洗剤(食器用洗剤)もつまり解消に役立ちます。洗剤には油汚れを落とす成分が含まれ、詰まりの箇所に潤滑作用をもたらしてくれます​。

手順としては、ボトル半分(100ml程度)の食器用洗剤を便器に注ぎ、その後ぬるま湯を少しずつ静かに注ぎ足します​。勢いよく注ぐと溢れる危険があるので注意してください。洗剤とお湯を入れたら20~30分放置しましょう​。時間をおくことで洗剤が汚物や紙に浸透し滑りを良くします。

しばらくして水位が下がったら再度お湯を注ぎます。何度か繰り返し、水がスッと流れるようになれば解消成功です​。この方法は油分を含む汚れや比較的軽度な紙詰まりに有効で、重曹やお酢が手元に無い場合にも試せます。

洗剤でトイレつまりを解消する方法はこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレ詰まりにおすすめの洗剤とは?つまり解消法や使い方・注意点とは
トイレ詰まりをどのように解決すれば良いか分からず困っていませんか?この記事では洗剤を使ったトイレつまり解消法について、おすすめの洗剤やその使…続きを読む

ペットボトル

ラバーカップが無い場合の代用法として、ペットボトルを使った真空ポンプ法があります​。

2リットルのペットボトルの底を切り取り、自作のポンプを作ります(ケガに注意してハサミやカッターで底を切り落とす)​。手順は次の通りです。

ペットボトルを使った詰まり解消法
  1. 水位を通常程度に調整: 詰まりで水位が上がっている場合はペットボトルを使う前に通常の水位まで汲み出して調整します​。ゴム手袋を着用し、汚水はバケツに取っておきます。
  2. ボトルを排水口に差し込む: キャップを外したペットボトルを便器内の水たまり部分にしっかり突っ込みます​。ボトルと排水口の隙間ができないよう密着させましょう​。
  3. ボトルの口を塞ぎ上下に動かす: ボトルの飲み口を手でふさぎ、上下にポンプ運動をします​。ラバーカップ同様、水圧で詰まりを押し流すイメージです。勢いよく動かすと汚水が跳ねるので、マスクやゴーグルがあると安心です​。ゴボゴボと排水される音が聞こえるまで繰り返します​。
  4. 水を流して確認: 音がしたらつまりが取れた合図なので、バケツで水を少し注いで流れを確認します​。いきなり水栓レバーをひねると、万一まだ詰まっていた場合に溢れてしまうのでやめましょう​。バケツの水がスムーズに流れれば成功です。その後「小」レバーで通常通り流して完了とします​。

このペットボトル法はあくまで応急的な方法ですが、軽度の紙詰まりなら効果があります​。ただし便器を傷つける恐れもあるため、ゴシゴシ擦らない・無理に突っ込まないなど注意して行ってください​。

ペットボトルをつかった詰まり解消法についてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
ペットボトルでトイレのつまりは直せる?具体的な手順について解説
ペットボトルを使ってトイレつまりを直す事は可能です。そこでこの記事では、トイレつまりを直すためのペットボトルの加工方法や、実際にペットボトル…続きを読む

パイプクリーナー

市販のパイプクリーナー(パイプ詰まり用洗浄剤)を使う方法です。トイレ用の強力洗剤として強アルカリ性の薬剤が各メーカーから販売されています​。

例えば「パイプユニッシュ」といった名前で、液体やジェル状のものがドラッグストアで手に入ります。これらを使用すると汚物や紙を化学的に溶かし、つまりの原因によっては解消できる場合があります​。使い方は製品の説明書に従いますが、一般的には適量を便器に注ぎ、一定時間放置した後に水で流します。

注意点としては強力な薬剤なので取り扱いには注意しましょう​。必ずゴム手袋を着用し、換気扇を回して十分換気します​。製品ごとに放置時間や使用量が異なるため、説明をよく読んで守ってください​。

それでも改善しない場合は、薬剤を無理に追加投入せず他の方法や業者対応に切り替えるのが無難です。

パイプクリーナーを使ったトイレ詰まり解消はこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
パイプユニッシュでトイレのつまりは直せない!効果的な直し方とは?
トイレのつまりをパイプユニッシュで解消する方法を解説。パイプユニッシュの使い方のみならず、その他の家にある道具で解決する方法や業者に依頼する…続きを読む

業者に依頼する方法

上記の自力解決法を試しても症状が改善しない場合や、そもそも異物を落としてしまった等で自分では取り出せない場合は、迷わずプロの業者に依頼しましょう。

無理に自分で直そうと器具を突っ込んで便器を傷つけたり、水をあふれさせて床や階下に被害を出す方がリスクが高くなってしまいますが、専門の水道修理業者であれば、トイレ専用の機材(トーラーや電動ポンプなど)や高圧洗浄機を用いて、安全かつ迅速につまりを解消してくれます。

依頼の目安としてはラバーカップや簡単な方法で改善しない場合、あるいは排水管の奥や屋外の排水枡に原因がある場合は業者出動のタイミングです​。ちなみに東京都下水道局も、自力で異物除去やラバーカップを試してダメなら指定業者へ相談するよう呼びかけています​。

業者に依頼する際、詳しくは後述しますが信頼できる業者を選びましょう。

費用相場は詰まりの程度によりますが5,000円~20,000円程度が一般的な目安です​。深夜・早朝の割増や、便器脱着が必要な重度のケースではこの限りではありませんが、事前に見積もりを出してもらえば安心です。

プロに任せれば再発防止のアドバイスももらえますし、何より確実に直る安心感があります。自力で対処が難しいと感じたら無理をせず専門家に頼ることも検討してください。

日頃からできるトイレ詰まり防止・予防策

トイレの詰まりは、一度直っても日常の使い方次第で再発することがあります。普段からちょっとした点に気を付けるだけで、トイレ詰まりのリスクを大幅に減らすことができます。以下に日頃から実践できる予防策をまとめました。

トイレ詰まりの防止・予防策
  • トイレットペーパーは適切な量を流す
  • 流してはいけないものを流さない
  • 定期的なメンテナンス

トイレットペーパーは適切な量のみ流す

トイレットペーパーだからといって油断せず、一度に流す量を控えめにしましょう。必要以上の大量の紙を一気に流すことは詰まりの原因になります​。

具体的に適量は決まっていませんが、大便の場合は3m~3.5m、女性の小便の場合で約1.5mが平均的な長さと言われています。

トイレットペーパーの平均的な使用量

また、特に来客時などで紙の使用量が増えそうな場合は、小まめに流してもらうよう声掛けすると安心です。

最新の節水型トイレでも、想定外の紙量には対応できませんので、少しずつ確実に流す習慣をつけることで、紙詰まりによるトイレつまりを予防できます。

流してはいけないものを流さない

トイレに流せるのは人間の排泄物とトイレットペーパーだけで、それ以外の物(生理用品、おむつ、ペットのトイレ砂、掃除シート、食べ物残り、嘔吐物中の固形物など)は絶対に流さないでください。

水に溶けないものは時間が経っても配管に残り、いずれ蓄積して大きな詰まりを起こします​。また、「流せる〇〇」とうたっている製品でも一度に大量に流すと詰まる場合があります​。

どうしても処理に困るものはビニール袋に包んで可燃ゴミに出すなど、トイレ以外の方法で処分しましょう。

万一誤って異物を落としてしまった際は、絶対に流さず速やかに取り出すこと​。また、日頃から子どもにもトイレに物を落とさない・流さないよう教えておくと安心です。

定期的なメンテナンス

日々のちょっとしたメンテナンスが将来の詰まり予防につながり、例えば定期的な掃除は効果的です。

便器内の黄ばみの原因となる尿石は放置すると配管にも蓄積し、頑固なつまりを引き起こします​。尿石は一度固まると除去が大変なので、そうなる前にブラシでこまめに掃除して付着を防ぎましょう​。

また、水を流すときの流れ方や水位に異常がないか時々チェックするのも有効です。タンク内の部品劣化による水量低下は気づきにくいので、10年以上使用しているトイレなら点検を検討してください​。

年に一度程度、水道業者にお願いして排水管の定期点検や清掃をしてもらうと安心です(賃貸の場合は管理会社に相談)。小さな心掛けを積み重ねることで、詰まりにくく長持ちするトイレ環境を維持しましょう。

賃貸物件のトイレ詰まりはどうする?

賃貸マンション・アパートでトイレが詰まった場合、応急処置は問題ありませんが、詰まり自体を自分で対処する前に管理会社や大家さんに連絡してください​。

たとえ詰まりの原因が入居者の過失であっても建物設備の問題であっても、まず管理会社に相談するのが原則です​。管理会社は提携している修理業者を持っていることが多く、指示を仰ぐことでスムーズに対処できるでしょう​。

費用負担の問題

賃貸物件では、詰まりの原因によって修理費用を誰が負担するか変わります。

一般的には、入居者が誤って異物を流した・紙を大量に使いすぎた等のケースでは入居者負担となり、老朽化した配管の不具合など建物側の責任であれば大家さん(管理会社)負担となることが多いです​。

しかし判断がつかない場合もあるので、勝手に業者を呼ぶ前に必ず管理会社に報告しましょう​。

注意点として、管理会社に無断で自分で業者を手配すると、たとえ原因が建物側でも費用を全額自己負担にされてしまうケースもあります​。そのためトラブルを避けるためにも、必ず連絡・相談をしてください。

火災保険は使える?

多くの賃貸物件では入居時に火災保険等に加入しますが、トイレの詰まりそのものの修理費用は火災保険の補償対象外である場合がほとんどです​。

例えばトイレから溢れた水で床が損傷した、といった二次被害は保険でカバーされる可能性がありますが、単なる詰まりの除去作業費用はまず出ないと思っておきましょう​。

賃貸では「まず管理会社へ」が鉄則ですが、軽微な紙詰まり程度で自分で直せそうな場合は、自己処置して構いません。ただし無理は禁物です。失敗して被害が広がれば結局自分の負担が増えるので、不安なときほど早めに管理会社や専門業者に頼るようにしましょう。

ちなみにトイレ詰まりと火災保険についてはこちらの記事でもご紹介していますので参考にしてください。

関連記事
トイレのつまりに火災保険が適用される?補償が受けられる条件や内容とは?
トイレつまりに火災保険が適応されることはありません。しかし、水漏れによる損害のみ火災保険が適応される場合があります。この記事では、火災保険の…続きを読む

トイレ修理業者の選び方

詰まりが直らない場合や専門業者に依頼したい場合、信頼できるトイレ修理業者の選び方も知っておくと安心です。水回りの業者はたくさんありますが、中には高額請求する悪質な業者も存在します​。ここでは業者選びで注目すべきポイントを紹介します。

トイレ修理業者選びのポイント
  • 水道局指定業者
  • 費用
  • 対応エリア
  • 口コミなどの評判

トイレ詰まり修理業者の中には高額請求を行う悪質な業者も存在するため、必ずご自身が信頼できる会社に依頼しましょう。

水道局指定業者

まずチェックしたいのが、その業者が水道局指定工事店かどうかです​。

水道局指定工事店とは各自治体の水道局から指定を受けた業者で、一定の基準を満たし必要な資格・設備を備えたプロ集団です​。公的機関から認められている分、技術や信頼性の面で安心して依頼できます​。

水道局指定工事店の条件

多くの場合、業者の公式サイトに「〇〇市水道局指定第○○号」などと明記されていますし、不明な場合は管轄の水道局に問い合わせれば名簿を確認できます​。もちろん指定業者でなくても優良な会社はありますが、一つの判断材料になるでしょう​。

費用

料金面のトラブルを避けるために、費用の目安と見積もりは必ず確認しましょう。

トイレつまり修理の一般的な相場は約5,000円~20,000円程度と言われています​が、極端に高い見積もりを提示された場合は要注意です。まずは現地調査や見積もりを無料で行ってくれる業者を選び、正式な見積書を出してもらってください。

見積もりを依頼する歳、1社だけだと適正価格か判断しにくいので、可能であれば複数社から相見積もりを取るのがおすすめです​。比較することで、あまりに高すぎる業者や説明の曖昧な業者を避けることができます​。

また夜間・休日は割増料金になるか、キャンセル料は発生するか等、料金体系のルールも事前に確認して納得した上で依頼しましょう。

対応エリア

業者選びの際には、自宅のエリアに対応しているかも重要です。

せっかく良さそうな業者でも、対応地域外では駆けつけることができませんので、公式サイトで対応エリアを確認し、自宅の住所が含まれているかチェックしましょう​。

エリア内でも、到着までに時間がかかりすぎると困るので、営業時間や拠点所在地、到着までの目安の時間も合わせて確認すると良いでしょう​。近場に拠点がある業者なら緊急時の駆けつけも早くて安心です。

口コミなどの評判

最後に口コミや評判も参考にしましょう。

その業者を実際に利用した人の声を確認すれば、公式サイトに書かれたPR文だけでは分からない対応の丁寧さやトラブル事例の有無が見えてきます​。口コミはインターネットで「業者名 口コミ」などと検索すると、Googleマップのレビューや専門サイトの評価が見つかることが多いです。

ただし中には偽の口コミも混じっている可能性があるので鵜呑みにしないことも大切です​。極端に良いことばかり書いてある、不自然に高評価が集中している、といった場合は少し疑ってみてもいいかもしれません。

その逆も同様に、クレームばかりが集中していたり、低評価が異常に多い場合も考えられますので、特に匿名に口コミ投稿サイトの情報に関しては注意が必要です。

自作自演の口コミ

複数のサイトで評判をチェックし、共通して「対応が迅速」「説明が丁寧」「料金が明朗」など評価が高ければひとまず安心材料となるでしょう​。

また口コミ以外にも、創業年数や施工実績、資格保有者数などが公開されていれば信頼性判断の材料になります​。総合的に判断して、安心して任せられる業者を選ぶようにしてください。

トイレ詰まりは緊急性が高いからこそプロへの依頼も検討しましょう

「トイレ詰まり」は放っておくと生活に支障をきたす厄介なトラブルですが、正しい原因の理解と適切な対処法で落ち着いて対応できます。トイレットペーパーの使いすぎや異物の流入といった原因を知り、日頃から予防策を心掛ければ詰まりにくいトイレ環境を維持できるでしょう。

また、万一つまってしまっても、今回紹介した応急処置(止水栓を閉める・電源を切る等)を行い、安全を確保してからラバーカップやお湯などで解消を試みてください。

自分で解決が難しい場合は無理せず水道修理のプロに相談することも大切です​。信頼できる業者の選び方や賃貸住宅での対処方法も押さえておけば、いざというとき慌てずに済みます。

マイナビニュース水まわりのレスキューガイドでは地域ごとに信頼できる業者をご紹介している記事もありますのでぜひ参考にしてください。

全国規模で対応している
おすすめ業者4
有名人起用&実績豊富で信頼抜群!
イースマイル画像
テレビCMでおなじみ!知名度と豊富な実績を誇る信頼性の高い業者。安心して依頼できるのが魅力。
最短20分到着&深夜料金なし!
ハウスラボホームイメージ
最短20分で駆けつけ、深夜や早朝でも割増料金なし。スピード対応を重視する人におすすめ。
47都道府県対応&24時間365日営業!
水110番
24時間365日対応で、日本全国どこでも依頼可能。幅広い対応力で、急な水トラブルでも安心。
業界トップクラスの実績!
水の生活救急車画像
全国に拠点あり!業界トップクラスの実績で培った技術力でどんな水トラブルでも的確に対応。
※対応エリアは一部地域を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! トイレの交換修理業者
タイトルとURLをコピーしました