トイレの床に水漏れを見つけた際の応急処置
トイレの床に水漏れを見つけた際には以下のような応急処置を試してみてください。
- 止水栓を閉める
- 電源コードを外す
- 床に漏れている水を拭き取る
トイレの床に水漏れを見つけた際、まずは水道修理業者へ相談してみようと考える方が多いかと思いますが、業者への相談から手配まではある程度の時間を要します。そのため、根幹の解決にはつながらないものの、まずは応急処置を行い被害の拡大を防ぎましょう。
止水栓を閉める
各水回りには水の流れをコントロールする、止水栓(止水バルブ)と呼ばれるものが必ず設置されています。トイレにも、タンクや便器内部に流す水を調整する止水栓が設置されており、これを閉めることで、トイレの水の流れを止めることができます。
水漏れが発生していることに気づいた際は、まずは止水栓を閉めることで、水漏れ被害を最小限に防ぐことができます。念の為、バケツや給油ポンプ、ひしゃくなどを利用して、便器の水を汲み出すこともやっておきましょう。
止水栓はハンドルの付いたタイプと、ハンドルのない、マイナスドライバーで調整を行うタイプの2つに大別することができます。いずれも時計回りで回すことで閉めることが可能で、簡単に行える作業となっているため、特別な技術や専門知識は不要です。
また、止水栓を閉める際に何回回したかを覚えておくと、開く際に同じ回数だけ反時計回りに回すことで元の水量に戻すことも可能です。
なお、止水栓はトイレのタンク脇や便器の裏に設置されていることがほとんどですが、中には、便器の中に収納されているタイプや、便座の後ろのパネルに収納されたタンクレスタイプもあります。どうしても止水栓の位置が分からないという場合は、取扱説明書を確認してみたり、メーカーへ問い合わせを行ってみましょう。
電源コードを外す
ウォシュレットやシャワートイレ等の温水洗浄便座から水漏れしている場合、トイレも家電製品ゆえ、漏電や感電といったリスクが生じます。そのため、日頃からウォシュレットを使用している場合は、水漏れが発生した状況では万が一の事態を想定して、トイレの電源コードを外しておきましょう。
抜いた電源コードの先にビニール袋などを被せておき、口の部分をテープで留めておくことで、漏れ出た水に濡れる心配もなくなります。
床に漏れている水を拭き取る
漏水を止めた後になりますが、床に広がった水をぞうきんやタオルなどで拭き取っておきましょう。これにより、床材の膨張や劣化を防ぐことができます。既に床材が膨張したりするなどのダメージを受けている場合は、ドライヤーを使って乾燥させてみましょう。
また、拭き取った水の色や臭いも確認をしておきましょう。これが茶色や黄色で、悪臭を放つようであれば汚水となり、排水口から床下配管のあたりに問題がある可能性が高いです。一方で、無色無臭の透明なものであれば、給水管やタンク、ウォシュレットまでの間に原因がある可能性が高いです。汚水であった場合は、衛生面も考慮して、アルコールでの除菌対策や換気もしっかりと行っておきましょう。
トイレの床に水漏れが起こる原因
水漏れの要因は複数あり、ここでは水漏れのよく起こる箇所ごとに着目して解説します。
- 便器と床の間からの水漏れ
- 温水洗浄便座からの水漏れ
- 給水パイプからの水漏れ
- トイレタンクからの水漏れ
便器と床の間からの水漏れ
水を流した際などに、便器と床のすき間から水が溢れ出てくる場合は、排水ソケット内のパッキンの劣化、フランジパテの劣化が考えられます。
ソケット式と呼ばれるトイレには便器の下、便器から排水管までのつなぎ目に排水ソケットと呼ばれるパーツが設置されています。排水ソケット内の、パッキンと呼ばれる丸いゴム状のパーツが経年劣化により変形することで、便器と床の接地面から水漏れが発生します。
一方で、便器と床のすき間に存在するフランジと呼ばれるパーツを、フランジパテと呼ばれる粘土質の材料で接着して使用している、パテ式と呼ばれるトイレの場合は、このパテの経年劣化による水漏れが考えられます。いずれのパターンも便器を取り外しての該当箇所の修理と、プロの助けが必要となります。
温水洗浄便座からの水漏れ
ウォシュレットやシャワートイレ等の温水洗浄便座から水漏れしている場合は、さまざまな要因が考えられます。温水洗浄便座内のゴム製パッキンの変形・劣化の場合もあれば、ノズルの目詰まり、給水フィルターや水抜き栓といった部品の劣化・変形なども考えられます。
この中でもよく見かけられるのがゴム製パッキンの劣化で、ウォシュレットの場合は、ノズルや給水フィルターにゴム製パッキンが使用されており、こちらを新品のものへ交換することで水漏れが解消する可能性があります。
ノズルの目詰まりが原因の場合は、トイレクリーナーシートでのノズル掃除により解消する可能性がありますが、掃除後も改善が見られない場合は故障の可能性が高く、交換が必要となります。ウォシュレットの耐用年数は10年ほどとなるため、10年を越す場合は寿命と考え、交換も検討してみましょう。
給水パイプからの水漏れ
トイレタンクへ水を送る給水パイプからの水漏れは、トイレの水漏れトラブルの中でも非常に多く、主に接続部のゴム製パッキンの劣化や、ナットの緩みが主な原因になります。
ナットの緩み程度であれば締め直しや締め増しでの解消が、ゴム製パッキンの劣化の場合もホームセンター等で販売されている新品のパッキンと交換することでの解消が可能で、比較的自力で対処しやすいものとなります。
なお、分岐金具や給水ホース自体の劣化・破損で発生することもあり、この場合は分岐金具や給水ホース自体の交換が必要になるため業者に依頼しましょう。
トイレタンクからの水漏れ
トイレタンクからの水漏れの場合は、以下のような原因が考えられます。
- トイレタンク内のパーツの経年劣化
- トイレタンク自体のひび割れ
- トイレタンクと便器感のゴムパッキンの劣化
それ以外にもタンク内の水位が高いことによって水漏れを起こしてしまっている可能性もあり、トイレタンクからの水漏れの原因を特定することは素人目では非常に難易度が高いため、基本的にはプロの見識が必須となります。
トイレタンクの構造
トイレタンク内には、浮き玉・オーバーフロー管・レバーから排水管に向かって鎖に繋がったゴム製のフロートバルブ・ボールタップといった、給水と排水を司るパーツが複雑に配置されています。
タンク内の給水・排水の仕組みとしては、水道水が給水管を通じてタンク内へ供給されたならば、タンク内の水位の増減を知らせる浮き球が上昇し、それに応じて給水管の弁の役割を担うボールタップが閉まることで、トイレタンク内が溢れすぎないように微調整を行います。一方で、排水が行われた際は浮き球が下降することで水位の不足を知らせ、それに応じてボールタップが開くことで水道水が即座にタンク内へ供給されるといった仕組みとなります。
トイレタンク内のパーツの経年劣化の場合
トイレタンク内のパーツは常に水気に晒された状態であるため、劣化スピードが早いといった難点があります。中でもゴム製のフロートバルブは耐用年数が設けられているため、水漏れなどの不具合を確認した際は早めの交換が求められます。
トイレタンクのひび割れの場合
トイレタンクのひび割れに関しては、トイレタンク自体が陶器といった衝撃に弱い素材でできているがゆえに発生しやすく、ほとんどの場合は交換が必要となります。トイレタンクのひび割れの原因としては、主に以下のような要因が考えられます。
- 経年劣化によるひび割れ
- 熱湯を使用した事による熱でのひび割れ
- 硬いものをぶつけたことなどの外敵な衝撃によるひび割れ
トイレタンクにひび割れが生じてしまった場合、陶器専用のヒビ補修材や接着剤での修復も不可能ではありませんが、長期的な目で見た場合、再び水漏れを起こす可能性が高いと考えられます。
トイレタンクと便器間のパッキンの劣化
トイレタンクと便器間のゴム製パッキンの劣化に関しては、新品へ交換することで水漏れを解消でき、こちらは比較的自力での対処がしやすいものとなります。ただし、重さのあるトイレタンクを外して持ち上げるといった力仕事が必要となるため、女性やお年寄りなどの力に自信のない方は無理をせず、専門の修理業者を頼るようにしましょう。
トイレタンクと便器間に使用されているパッキンは密結パッキンと呼ばれ、ホームセンターやメーカー公式サイトでの購入が可能です。密結パッキンの相場はサイズや種類等で変動しますが、大体は500〜800円代で購入できるものが多いです。
パッキンのサイズや種類等は、メーカーや品番で適合するものが変わってくるため、必ず説明書や本体に貼られているシールで型番を確認し、その型番のものに適合するサイズを調べてから購入するようにしましょう。ホームセンターで直接購入する場合は、外したものを持っていくと確実です。
タンク内部の水位調節
タンク内部の水位調節でのトラブルシューティングに関しては、各メーカーごとで対処方法が異なるため、作業を行うにあたっては取扱説明書の手順に沿って行う必要があります。TOTOやLIXIL、Panasonicなど、各メーカーごとで公式HPにてご自分で行える水位調節方法が解説されているため、お手元に取扱説明書をお持ちでない際はそちらを参考にしてみましょう。
また、トイレタンクの種類によっては、トイレタンクのみを交換することも可能です。トイレタンクの種類は、以下の3つに大別できます。
- タンクとトイレが完全に別のパーツとなっている”分離型トイレ”
- タンクとトイレが一体化している”一体化トイレ”
- タンクのない”タンクレストイレ”
上記のうち分離型トイレはタンクのみの交換が可能ですが、その他タイプはトイレ自体の交換が必要となります。
自分でできるトイレの床の水漏れ修理方法
トイレの床の水漏れが起きた場合、業者に依頼しようと考える人も少なくありませんが、水漏れを起こしている原因によっては自力での修理が可能なケースもあります。今回ご紹介する修理方法は以下のケースのものです。
- パッキンの交換
- ナットの交換
- 温水洗浄便座の修理
パッキンの交換
止水栓や給水管に使用されているゴム製パッキンの劣化で水漏れを起こしている場合は、新品のパッキンへ交換することで解消する事ができます。同じ形状のパッキンの他に、モンキーレンチ(持っていればウォーターポンププライヤー)、マイナスドライバーがあれば自力での交換も可能です。そのため、当項目では止水栓からの水漏れの場合と、給水管からの水漏れの場合とでのパッキンの交換手順を具体的にご紹介します。
なお、止水栓と給水管に使用されているパッキンの種類は後述しますが、サイズに関してはトイレのメーカーや型番によって異なるため、自分で判断するのが困難な際は、ホームセンターなどへ直接持って行き、スタッフさんに確認してもらうのも1つの手でしょう。
止水栓のパッキン交換手順
止水栓にはコマパッキンと三角パッキンといった、2種類のパッキンが使用されています。これらは固定コマスピンドルと呼ばれるパーツの両脇に取り付けられています。
止水栓のパッキンを交換する際には以下のような道具が必要です。
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ(またはウォーターポンププライヤー)
- 新品のパッキン
必要な道具が揃ったら、以下の手順で交換を行なっていきましょう。
- 手順1:マイナスドライバーで元栓を時計回りに回し、タンク内の水を全て流し切る
- 手順2:水が止まった状態で、モンキーレンチでナットを緩め、固定コマスピンドルを取り外す
- 手順3:固定コマスピンドルの両脇についた古い三角パッキンとコマパッキンを取り外し、新しいものへ付け替える
- 手順4:固定コマスピンドルを元へ戻し、ナットを取り付け後、元栓を開けて水の流れや漏れ具合を確認
給水管のパッキン交換手順
給水管にはタンク側に1つ、止水栓側に2つパッキンが付いています。これらの名称は販売しているメーカーで変動しますが、タンク側はジョイントパッキン、止水栓側はスリップパッキンやさしこみパッキン(またはアジャストパッキン)と調べると探しやすいでしょう。
給水管のパッキンを交換する際には以下のような道具が必要です。
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ(またはウォーターポンププライヤー)
- 新品のパッキン3枚
- ピンセット
必要な道具が揃ったら、以下の手順で交換を行なっていきましょう。
- 手順1:止水栓の場合と同様に、マイナスドライバーを用いて元栓を締める
- 手順2:モンキーレンチでタンク側と止水栓側のナットを緩め、給水管を取り外す
- 手順3:タンク側にはパッキンが1枚取り付けられているため、サイズ等をしっかりと確認した上で、新しいものへ交換
- 手順4:止水栓側にはストレーナーと呼ばれる白色のフィルターが入っており、ストレーナーの両脇にパッキンが2枚嵌められているため、これらも新しいものへと交換。パッキンが取り外しにくい際は、ピンセットを使う
- 手順5:パッキンの交換完了後、給水管を元へ戻し、元栓を開けて水漏れが起こらないかを確認
ナットの交換
ナットの緩みによって水漏れを起こしている際も、自身でレンチを使って締め直しや締め増しを行うことで対処が可能です。なお、トイレ本体と接合する箇所に関しては、陶器製の便器やタンクの場合、無理に閉め過ぎることによって逆に破損させてしまう恐れがあるため注意しましょう。
温水洗浄便座の修理
温水洗浄便座からの水漏れは、フィルターや排水部分のパーツを交換することで修理できる可能性があります。自身で交換できるかどうかは、各メーカーごとの説明書や公式HPのマニュアルから確認を行い、電気系統に関わる部分で起こっているものや、複雑な作りになっているものはメーカーサポート等の専門家を頼るようにしましょう。
参考として、LIXIL製品とTOTO製品の、公式でのサポートをご紹介しておきます。LIXIL製品の場合は、LIXIL修理受付センターにて修理依頼を受け付けており、補修用性能部品(製品の機能を保持して行くために必要なパーツ)の最低保有期間は、シャワートイレ一体型便器は生産終了後15年、シャワートイレシートタイプは生産終了後12年ほどとなります。
LIXIL:インターネット修理依頼
一方でTOTO製品の場合は、TOTO商品(給湯器以外)という項目のもと、WEBまたは電話・FAXにて修理を受け付けているため、お困りの際はこちらを利用してみましょう。
TOTO:お問い合わせ
トイレの床の水漏れを放置してはいけない
トイレの床の水漏れを放置しておくと以下のようなリスクがあります。
- カビの繁殖
- 床材の腐食
- 階下への水漏れ
トイレの水漏れが発覚した際、床に広がった水を何もせずに放置してしまうような方も多いです。しかし、それは建物全体に対してだけでなく、世帯主自体の身体や近隣住民の生活圏へも大きなリスクをもたらしかねません。ここでは、そんな、トイレの床の水漏れを放置することによって生じうるリスクを3つご紹介します。
カビの繁殖
水漏れを放置することによって空気中の湿度が高まり、黒カビなどの繁殖の原因となってしまいます。カビの繁殖は見た目的な不快感だけでなく、悪臭の発生や吸引による気管支へのダメージ蓄積、アレルギーを持つ人の場合はアレルギー発作やアナフィラキシーショック等の身体的な危険性も考えられます。
カビがもたらす健康被害として代表的なものとしては、シックハウス症候群というものがあります。一般的には住宅建材に含まれる化学物質で引き起こされるとされていますが、カビも十分な発症要因の1つとなっています。カビが発生した箇所はダニも繁殖しやすく、それらの出す糞尿や死骸がハウスダストとして蓄積されていってしまうのです。
また、体の小さな子供やペットは非常にリスクが高いため、家族のいる方は特に注意が必要です。
床材の腐食
木材を使用した床の場合、水漏れを放置することで床材の腐食といったリスクがあります。また床材が腐食することによって、高温多湿を好むダニやシロアリといった、深刻な2次被害のリスクも考えられます。
一度床材の腐食や害虫の繁殖を起こしてしまうと、修復や駆除のために多大な時間と費用を割くこととなってしまい、これは人によっては大きな痛手となってしまうでしょう。
腐食を修理するとした場合は、腐食の進み具合や張り替える床材によって大きく変動はするものの安く済んで3万円、広範囲に行う場合は最大で15万円ほどかかります。しかし、これにシロアリの駆除費用もとなると、1坪あたりで6,000〜8,000円ほどの駆除費用が発生するため、被害が洗面所のみであったとしても 10〜30万円もの出費となってしまうのです。
階下への水漏れ
マンションやアパートなどの集合住宅へお住まいの場合は、階下への水漏れといったリスクがあります。階下に影響する水の量は一概に定義はできませんが、数リットル程度のものでも長時間放置をしていたことにより階下へ水漏れしてしまうこともあれば、タンク内の水が丸ごと溢れてしまうような大規模なものでも、階下へは水漏れしていなかったというケースもあります。
どちらかというと、水量よりも住宅の構造や築年数が水漏れと深く関係し、水漏れを起こすルートの構造がどれほど水に強いか、どれほど経年劣化を起こしているかが肝となってきます。
階下への水漏れが発生してしまった場合、近隣住人に迷惑をかけてしまい、最悪損害賠償請求をされてしまうといったリスクが生じます。水漏れが発生してしまったとしてもあらかじめ個人賠償責任保険特約に加入しておけば不安は少ないですが、階下への水漏れが予測される場合は、すぐに階下住民や大家、管理会社へ報告しておくことが最善でしょう。
また、築年数の古いマンションや賃貸物件は、給水管の他に、給湯管の劣化も多く見受けられます。特に築20年を超えた物件となると、耐用年数30〜40年の耐熱性の樹脂管を使用している現代のマンションと比較して、給湯管に銅管が使われている事例もあるため、入居前にしっかりと確認を取っておくことも重要です。
なお、中古マンションの場合は大規模修繕の際に、専有部分の他に給水管や給湯管への工事も行っているようであれば、とりあえず一安心と言えるでしょう。
トイレの床に水漏れした際の注意点
当項目では、トイレの床に水漏れした際の注意点を2つほどご紹介します。
- 賃貸アパートやマンションの場合は管理会社に連絡
- 水漏れの原因がわからない場合は業者に修理を依頼する
賃貸アパートやマンションの場合は管理会社に連絡
持ち家の一戸建てと比較して、賃貸物件やマンションの場合は水漏れした際の近隣住民への影響が懸念されるため、大家や管理会社への連絡が必要となります。当項目では、大家や管理会社に連絡を行う前に行っておくべきことを具体的にご紹介します。
マンションで水漏れが発生した場合
マンションで水漏れが発生した際は、下記の手順を実施することがオススメです。また、念の為個人賠償責任保険へ加入しておくことで、万が一の損害を最小限に抑えることができます。マンションの管理組合等が主体となって行う定期点検を利用してみるのも手でしょう。
- 手順1:水漏れしている箇所を写真に撮り記録する。
- 手順2:自分でできる応急処置を行う。
- 手順3:管理会社へ連絡を行う。
賃貸物件で水漏れが発生した場合
賃貸物件で水漏れが発生した際は、契約条件に水漏れといった設備の故障に関する取り決めとして、入居時に火災保険と共に借家人賠償責任保険への加入が行われていることがほとんどのため、下記の手順を実施することがオススメです。
- 手順1:自分でできる応急処置を行う。
- 手順2:契約書の内容を確認する。
- 手順3:大家や管理会社へ連絡を行う。
なお、給水栓や排水栓の取り替えの場合、契約書の内容によっては大家への修繕義務の発生しない修繕義務免除特約が記載されているケースもあるため、必ずしも全てに保険が適用される訳でなはいことも十分に注意しましょう。
水漏れの原因がわからない場合は業者に修理を依頼する
水漏れの原因を自力で発見できると話は早いですが、なかなかそうもいかないのが現実的でしょう。万が一発見できたとしても、自分で修理するのは難しい場合もあります。そのため、水漏れの原因を自力で発見することが難しい、水漏れの原因は見当が付いたが修理はできないと感じたならば、専門の業者へ相談・依頼を行ってみましょう。
業者選びのポイント
信頼できる水道修理業者選びのポイントとしては、以下の2点となります
- お住まいの市区町村の水道局指定業者か。
- 事前に総見積もりが取れるか。
まず1つ目が、お住まいの市区町村の水道局指定業者かどうかになります。水道局指定業者とは、厚生労働省のまとめる水道法の、指定給水装置工事事業者制度に指定されている指定給水装置工事事業者のことで、指定給水装置工事事業者(上水道工事)と指定排水設備工事事業者(下水道工事)の2つに大別できます。
水道局指定業者には必ず資格保持者がおり、その上で自治体にも認定されているという点が、業者選びを行う上での安心材料の1つとなっています。水道局指定業者は行政のホームページから、各都道府県ごとで確認が可能なため、慎重に業者選びを行いたい方はぜひとも参考にしてみましょう。
2つ目に、事前に総見積もりが取れるかどうかです。予め総予算が確認できるという点は優良業者の特徴の1つで、そこで見積もり手数料や出張費用の有無、料金体系をしっかりと確認しておきましょう。
多くの業者は、見積もり手数料や出張費用が無料となっているため、費用を抑えることができます。見積もりで出してもらった総予算が相場と合わなかったために依頼を断ったところ、別途出張料やキャンセル費用を請求されたなどの場合は悪徳業者の可能性が高いため、速やかに消費者センターへ相談を行いましょう。
オススメの修理業者
業者選びのポイントに当てはまる優良企業の一例としては、クラシアンが有名です。日本全国47都道府県に営業所を持ち、一都三県だけでも、新宿営業所・さいたま営業所・北横浜営業所・千葉営業所などが市区町村の水道局指定業者に認定されています。この他にも下記のような、オススメポイントがあります。
- 24時間365日、年中無休で受付。
- 深夜帯でも電話一本で簡単依頼。
- 最短30分での即日対応可能。
- 即日見積もりで、追加料金は一切なし。
- 価格帯は、基本料金・出張費・見積もりが無料の総額8,800円~。
もちろん、修理だけでなく交換も承っているため、この機会にトイレを一新させたいなんて方にもクラシアンはオススメです。交換工事の目安は洋式便器から洋式便器への交換の場合は1.5〜2時間程度、和式便器から洋式便器への交換の場合は2日程度となります。
トイレの床の水漏れと似ている症状
これまでは便器本体やパーツの故障を原因とした水漏れに触れてきましたが、トイレの床に水たまりができてしまう原因はこれだけではありません。当項目では、トイレの水漏れと勘違いされやすい症状を2つ、見分け方と共にご紹介します。
- 結露
- 尿はね
結露
梅雨時や暖房の欠かせない冬場などに、トイレ本体周辺の床や便器・タンクが濡れていることがあります。これは、便器・タンクの水温と室温の差が大きい際に起こる結露となり、トイレの故障や経年劣化による水漏れが原因ではありません。
しかし、結露の状態のまま放置しておくことも、カビの発生原へとつながってしまいます。
トイレの床だけでなく、便器やタンクも濡れている場合は結露と捉え、こまめに床を拭く、適度に換気扇を回すことで空気を入れ替えるなどの定期的なメンテナンスを行っておくようにしましょう。
尿はね
便器の外に垂れた尿を、水漏れと勘違いしてしまうケースも見られるようです。この問題は洋式便所で立って用を足す際に起こりやすく、便器の手前だけ濡れているケースがほとんどで、立って用を足す際に、便器の外側にかかった尿が便器を伝って垂れ落ちた結果引き起こされたものと考えられます。
洋式便所で立って用を足されている方は、便器の手前だけ濡れている場合は尿はねと捉え、垂れないように注意をしながら用を足すよう心がけてみましょう。
トイレの床の水漏れはすぐに対応を
何の予備知識もないままにトイレの水漏れに直面したとなると、何をすべきか分からずパニックになってしまうことが多いかと思います。
特に深夜帯などとなると、咄嗟の判断も付きづらいでしょう。しかし、トイレの床の水漏れを放置するといった行為は、さまざまな被害を引き起こす原因となるため決して推奨はできません。
そのため、今後そのような事態に見舞われた際は、当コラムでご紹介した応急処置を自らの手で実践してみた上で、プロの助けを借りるという手法をぜひとも選択してみてください。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR