酷似サイトにご注意ください
トイレが臭い!原因に合わせた掃除方法で臭いを解消しよう!
PR

トイレが臭い!原因に合わせた掃除方法で臭いを解消しよう!

2022.05.17
2024.03.14
トイレが臭い!原因に合わせた掃除方法で臭いを解消しよう!
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
「なんだかトイレが臭う」「掃除をしても臭いが消えない」など、トイレの臭いで困っていませんか?
トイレの臭いを解消するためには、臭いの原因に合わせた掃除方法や対処法を試すことが大切です。

今回はトイレが臭うときの原因や掃除方法、予防方法などを詳しく説明していきます。
トイレの臭いで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次  [閉じる]
伊藤 直樹
監修者

水道設備業者 トイレ・洗面・キッチン設備主任

伊藤 直樹 (株式会社プログレス)

株式会社プログレス 入社平成24年3月  暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにてトイレ・洗面・キッチン周りの設備主任を担当。水回り業務に8年従事し、累計3000件のトイレ・洗面・キッチン関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「トイレ・洗面・キッチン」のスペシャリスト。

続きを読む

トイレが臭い!ニオイの発生源はなに?

トイレが臭いとき、ニオイの発生源は4つあります。

  • 飛び散った尿
  • 尿石
  • カビ
  • 下水臭

それぞれの特徴を説明していきます。

1.飛び散った尿

飛び散った尿は臭いの発生源になります。飛び散ってからすぐには臭わないのですが、放置していると尿に雑菌が繁殖して次第にアンモニア臭を放ちはじめます。
ツンと鼻を刺すような臭いがトイレにこもっているときには、トイレ内に尿が飛び散っている可能性が高いです。

2.尿石

尿石とは、尿に含まれているカルシウムがたんぱく質などと結合して結晶化したものです。尿石という名前通り、発生すると石のようにこびり付き、黄ばみとして現れるのでトイレの見た目も損ねてしまいます。

イメージとしては歯石と同じなので、発見したら軽度なうちにすぐに除去することが大切です。

アンモニアのツンとした臭いがするときには、便器に尿石が発生していないか確認してみましょう。

3.カビ

便器に発生しやすいカビも、臭いの発生源になります。
便器内に常に水が張ってあるトイレは、湿度が高くカビが繁殖するには格好の場所。タンク内や換気扇のファンなど、目に入りにくい場所でいつの間にかカビが大量発生していることも珍しくありません。

カビは臭いの原因になるだけではなくダニの発生原因にもなるため、喘息やダニアレルギーがある人はとくに注意が必要です。

4.下水臭

トイレからドブのような下水臭がするときには、下水管の臭いが発生源かもしれません。
下水臭は非常に強烈なので、トイレの扉を閉めていても臭いが外に漏れ出すこともあります。

普段は下水臭がトイレに上がってこないように、封水(排水トラップ)によって臭いを防いでいるので下水臭がすることはまずありません。
しかしトイレから下水臭がするときには、封水不足やつまりなどが起こっている可能性があります。

トイレが臭う原因

トイレが臭いときのニオイの発生源を紹介したので、ここからはトイレが臭う原因を説明していきましょう。トイレが臭うときには、以下のような原因が考えられます。

  • 便器内の汚れを落としきれていない
  • 床や壁に尿が飛び散っている
  • 換気扇にカビが繁殖している
  • 便器やタンクにカビが繁殖している
  • 天候や建物の排水管のつまり
  • 封水不足
  • 自宅の排水管のつまり

それぞれ詳しく説明していきます。

トイレの汚れを落としきれていない

こもった臭いがするときには、トイレの細かい汚れを落としきれていない可能性があります。
ウォシュレットや便座裏など、普段の掃除ではなかなか手を付けられない場所に汚れが残っていないか確認してみてください。

ウォシュレットの隙間や部品の間にも汚れが溜まっていることもあるので、念入りに汚れチェックをすることが大切です。
トイレを丸洗いする気持ちで掃除をしてみましょう。

床や壁に尿が飛び散っている

トイレ掃除をする際に便器は念入りに掃除をしますが、壁や床まで掃除する人は意外と少ないのではないでしょうか?
床や壁に飛び散った尿も、臭いの原因になります。

家族に立って用を足す人がいるのなら、壁や床にも尿が飛び散っている可能性が高いです。
「便器を狙っているのだから、床や壁まで尿が飛び散るはずがない」と思うかもしれませんが、イギリスの QS Supplies が1019人を対象に行った調査と実験によると、男性が立って用を足したときには、最長で1m先まで尿が飛び散ることが明らかになっています。

便器のどの部分を狙ったのかは関係なく、尿はトイレ内全体に飛び散っているのです。

飛び散り尿は便座裏や便器はもちろんのこと、床や壁、トイレ横の洗面台、トイレットペーパーにまで及びます。
その場合にはトイレ全体を念入りに拭き掃除しておかなければ、トイレからアンモニア臭がしてしまうでしょう。

また、家族に小さなお子さんがいる場合には、便器からの尿垂れもよくありますよね。
便器から垂れた尿が便器と床の境目に入り込むと、臭いの原因になります。お子さんがトイレを使ったあとには便器を確認し、尿垂れしていたらすぐに拭き取っておきましょう。

換気扇にカビが繁殖している

「トイレ内にカビは見当たらないのに、なんだかカビ臭い」と思うときには、換気扇にカビが繁殖している可能性があります。

黒カビは汚れ自体に毒性はないものの、胞子を撒き散らすという厄介な性質があります。胞子を吸い込むと喘息やアレルギー症状を起こす恐れがあるので、小さなお子さんやアレルギーがある方がいる家庭はとくに注意が必要です。

黒カビを放置していると、ファンが回ると同時に黒カビの胞子までトイレ内を循環してしまいます。トイレ内にカビが見当たらないのにカビ臭がするときには、換気扇を確認してみてください。

便器やタンクにカビが繁殖している

黒カビの次にトイレに発生しやすいのが「赤カビ」です。
赤カビは便器やトイレタンクなど、水が張ってある部分に発生します。

名前に「カビ」と付いてはいますが、酵母菌の一種なのでカビのように根を張る性質はありません。
そのため掃除はとても簡単なのですが、繁殖スピードが非常に早いことが厄介なポイントです。

さらに赤カビは人体に入ると、腹痛・下痢・嘔吐・アレルギーなどの症状を引き起こします。トイレで生えた赤カビが口に入ることは滅多にありませんが、見つけたときにはすぐに除去しておきましょう。

天候や気候

意外に思うかもしれませんが、天候や気候も臭いの原因になることがあります。
たとえば、梅雨から夏にかけての湿度が高い時期は雑菌が繁殖しやすくなり、気温の上昇によって空気も膨張するため、普段と比べて臭いがこもりやすくなります。

湿気を含んだ生暖かい空気は上にいく性質があるため、トイレの天井や2階にまで臭いが上がっていくことも。梅雨時期や雨の日などの湿気が多い日には、湿気対策を行うことが臭い予防にもつながります。

封水不足

トイレから下水臭がするときには、便器の封水不足が原因かもしれません。
封水が不足しているときには、以下の原因が考えられます。

  • トイレを長期間使っていなかった
  • トイレ以外の場所で大量の水を流した

長期間自宅を空けていた場合や、戸建住宅で2階のトイレを使っていないなど、トイレを使用していない期間が長いと便器内の封水が蒸発して下水管から臭いが上がってくるケースがあります。

また、トイレ以外の排水管に大量の水を流したときにも、排水管内の気圧の変化によって封水が排水管内に引っ張られることがあります。
この現象を「サイホン現象」といい、封水が引っ張られて水位が低くなることで下水臭がしてしまうのです。

自宅の排水管のつまり

排水管がつまると排水トラップが機能しなくなり、下水臭が上がってくることがあります。
排水管がつまってしまうと、臭いのほかに以下のような症状も出ます。

  • 排水トラップの水が溜まらない
  • 封水の水位が低くなる
  • 水が流れない
  • 水が逆流している

「排水トラップ」は排水管に水でふたをする仕組みを指します。便器と配管内にあえて水を溜めることで、下水道からの臭いや虫の侵入を防いでいるのです。
排水管がつまったときには排水トラップの水が溜まらなくなり、封水の水位が低くなります。

先述したように、封水不足は下水臭の原因になるため、自宅の排水管がつまると下水臭がしてしまうのです。
上記のような症状が出ている場合には、排水管のつまりを疑ってください。

トイレの排水管のつまりはどうする?仕組みや原因・掃除&強力洗浄の方法
つまりやすいのはどっち?「給水管」と「排水管」の構造 家につながっている配管の種類は「給水管」と「排水管」の2種類があります。そのうち、つまりやすいのは、ズバリ「排水管」です。地中に埋まる水道管から、家の中へと水を取り込む「給水管」と、汚...

トイレが臭うときの掃除方法

トイレが臭うときには、臭いの発生源を掃除してみましょう。
ここではトイレが臭うときの4つの掃除方法を紹介します。

  • 便器とウォシュレットを隅々まで掃除する
  • 壁・床・便器の境目を拭き掃除する
  • タンクを掃除する
  • 換気扇を掃除する

便器とウォシュレットを隅々まで掃除する

トイレが臭うときには、まずは便器を隅々まで掃除しましょう。
便器はもちろん、便座裏やふち裏、部品の隙間、ウォシュレットなど、普段は掃除が行き届かない部分まで徹底的に掃除をすることが大切です。

掃除ペーパーや布に洗剤を付けて、隅々まで拭き掃除をしましょう。

見落としがちなウォシュレットの内部には、ノズルに飛び散った尿が付着していることがあります。
ウォシュレットの内部は、以下の手順で掃除をしましょう。

【用意するもの】

  • 掃除シート
  • 中性洗剤(なくても良い)
  • 歯ブラシ
  • 1. ノズル掃除用のボタンがある場合はボタンを押す、またはノズルを手動で引き出す
  • 2. ノズルに洗剤を付け、布や掃除シートを使って汚れを拭き取る
  • 3. 頑固な汚れには、洗剤を付けたトイレットペーパーで湿布をして10分ほど放置する
  • 4. 汚れが浮いてきたら、歯ブラシや布で汚れを擦ってから拭き取る
  • 5. 水やお湯でノズルの洗い流す

ノズルを歯ブラシで擦るときに力を入れすぎると、ノズルが故障したり破損したりしてしまいます。力加減に注意して、やさしく擦り洗いをしてください。

ノズルに水垢が付いている場合は、クエン酸を薄めたクエン酸水スプレーも効果的。汚れに合わせた掃除方法を試してみましょう。
ウォシュレットのノズルはとくにカビが繁殖しやすいので、月1回程度の掃除が理想です。

壁・床・便器の境目を拭き掃除する

乾いたようなアンモニア臭がするときには、壁や床、便器と床の境目に尿が付着している可能性があるので、念入りに拭き掃除をしましょう。
アルカリ性である尿汚れには、酸性のクエン酸が効果を発揮します!クエン酸は100円均一やホームセンターで手軽に購入できるので、すぐにでも掃除に取り入れることができます。

ここでは、クエン酸水を使った掃除方法を見てみましょう。

【用意するもの】

  • クエン酸:小さじ1杯
  • 水:200ml
  • スプレーボトル
  • ゴム手袋
  • トイレットペーパーまたは布
  • 1. スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯を入れてクエン酸水を作る
  • 2. クエン酸水をトイレの壁や床、便器の境目などにスプレーする
  • 3. トイレットペーパーや布で拭き取る

クエン酸は体にやさしい成分でできていますが、肌荒れが心配な方は念の為ゴム手袋を着けてから掃除をしてください。
この掃除方法はスプレーをしてサッと拭き取るだけなので、時間も手間もかからないことがうれしいポイントです。

さらにクエン酸には抗菌効果があるため、菌が繁殖しやすいトイレにはうってつけの掃除アイテムだと言えます。
一度クエン酸水を作って常備しておけば、トイレだけではなくキッチンやお風呂、リビングなどのさまざまな場所に使えるのでとても便利です。

タンクを掃除する

「トイレタンクを掃除したことがない」「カビが見当たらないのにカビ臭がする」という場合には、タンクを掃除してみましょう。
トイレタンクを掃除する方法には「タンクを開けてしっかり掃除する方法」と「タンクを開けずに行う掃除方法」の2通りありますが、ここではタンクを開けてしっかり掃除する方法を紹介します。

【用意するもの】

  • ゴム手袋
  • マイナスドライバー
  • 歯ブラシ
  • スポンジ
  • 中性洗剤
  • 1. マイナスドライバーを使ってトイレの止水栓を閉める
  • 2. トイレタンクのふたを洗剤で掃除する
  • 3. タンクのふたを取り外してタンク内の汚れに洗剤をかける
  • 4. タンク内の汚れを歯ブラシやスポンジでやさしく擦る
  • 5. ふたを取り付けて止水栓を開く

止水栓を閉めずにタンクのふたを外した状態でトイレの水を流すと、給水ホースから水が吹き出てトイレが水浸しになってしまいます。
タンク掃除をするときには、必ず止水栓を閉めてから作業に取り掛かりましょう。

止水栓の閉め方や開き方について詳しく紹介している記事がありますので、こちらも併せて参考にしてください。

トイレの止水栓の役割とは?閉め方・開け方・調整方法を紹介!
トイレの止水栓とは? 今まで水まわりのトラブルを経験したことがない人にとっては、「止水栓」と聞いてもピンと来ないかもしれません。 止水栓とは、水道と水の供給口(洗面台・流し台の蛇口やトイレ)などの間にある栓を指し、この止水栓...

カビには塩素系漂白剤が効果的ですが、塩素系の強力な洗剤を使うとタンク内の配管やゴムパッキンを傷めてしまう恐れがあります。
トイレタンクを掃除するときには、必ず中性洗剤を使って掃除をしてください。

換気扇を掃除する

換気扇はトイレ内の空気を循環させて、臭いやホコリがこもらない環境をつくる役割があります。しかしホコリやカビが繁殖しやすい部分でもあるので、定期的な掃除が必要です。

さっそく掃除方法を見てみましょう。

【用意するもの】

  • 脚立または椅子
  • ドライバー
  • ゴム手袋
  • マスク
  • 中性洗剤
  • 掃除シート
  • 歯ブラシ
  • 1. マスクとゴム手袋を着ける
  • 2. ドライバーを使って換気扇のファンと本体を取り外す
  • 3. ファンに中性洗剤を付けて歯ブラシで擦り洗いする
  • 4. ファンをしっかりと乾かす
  • 5. 換気扇本体と換気扇内部を掃除シートで拭く
  • 6. ファンと換気扇本体を取り付ける

換気扇を取り外す際には、転倒を防ぐためにも必ず脚立や椅子に立って作業をしてください。
ファンの取り外し方は機種によって異なり、なかにはファンや本体の取り外しができないものもあるので、必ず取扱説明書を確認しておきましょう。

換気扇の掃除は換気扇フィルターを付けている場合には「年に1度」、換気扇フィルターをしていない場合には「2ヶ月〜3ヶ月に1度」が目安です。
換気扇の取り外しができない場合や「換気扇フィルターを小まめに交換していてもカビ臭い」「換気扇内部まできれいに掃除したい」と思うのなら、業者に掃除を依頼しましょう。

すぐに駆けつけて!つまりや水漏れの緊急時も安心!すぐに依頼したい!
全国エリア対応!トイレの修理業者5選をみる修理業者5選をみる

トイレから下水臭がするときには

トイレから下水臭がするときには、以下のような原因が考えられます。

  • 封水不足
  • 排水管のつまり
  • 便器と床の隙間からの水漏れ

それぞれの対処法を見ていきましょう。

封水不足

封水不足は下水臭の原因になります。封水不足になっているときの対処法を見てみましょう。

トイレを長期間使っていなかった

トイレを長期間使っていなかったことによる「蒸発現象」によって封水不足になっている場合には、トイレの水を流すだけで解決できることがほとんどです。
水を流せば封水の水位が正常な位置まで戻るので、次第に下水臭は消えていきます。

もしも長期間トイレを使わない可能性があるのなら、コップ1杯程度の水を便器に足して蒸発を防ぎましょう。

トイレ以外の場所で排水口に大量の水を流した

トイレ以外の場所で水を流したときにサイホン現象が起こった場合、トイレの水を流すことで解決できます。
しかし、この現象が起こるのなら、通気管を設置したり排水管を太くしたりなどの気圧の変化に対する処置が必要です。

この処置は素人にはできないので、専門業者への相談が必須。戸建住宅の場合は自分で業者に依頼し、マンションやアパートに住んでいる場合には管理会社や大家さんに相談してみましょう。

すぐに駆けつけて!つまりや水漏れの緊急時も安心!すぐに依頼したい!
全国エリア対応!トイレの修理業者5選をみる修理業者5選をみる

排水管のつまり

封水不足のほかに「水が流れない」「逆流している」などの症状があるときには、毛細管現象によって排水管がつまっている可能性があります。

毛細管現象は、液体が細い隙間や溝に入り込もうとする物理現象です。
トイレの水を流したときに水量不足だった場合、トイレットペーパーやゴミなどが排水トラップ上部に残り、つまりを起こすことがあります。すると毛細管現象によって封水が少しずつ排水トラップ上部に残ったトイレットペーパーに引き寄せられ、水位が低くなってしまいます。

その結果封水不足になり、下水臭が上がってきてしまうのです。

残ったトイレットペーパーによる毛細血管現象

毛細管現象によって封水不足になっている場合には、つまりを解消すれば同時に臭いも解消することができます。ラバーカップや真空式パイプクリーナーなどの道具を使ってつまりを解消しましょう。

トイレつまりの解消法について詳しく紹介している記事がありますので、こちらも併せて参考にしてください。

トイレのつまりは道具で直そう!スッポンなど道具の使い方や特徴を解説
トイレのつまりには道具を使うのがおすすめ! トイレがつまった時の対処法にはさまざまなものがありますが、もっとも効果的なのが道具を使う方法です。トイレのつまり専用の道具を使えば、より確実につまりを解消できるでしょう。 ここではトイレの...

便器と床の隙間からの水漏れ

便器と床の隙間から水漏れしている場合には、便器と床の間にある「フランジパテ」という部品の破損や設置不良が考えられます。

フランジパテには便器から流れた水が床に漏れないようにする役割があるため、この部品に不備があると水漏れを起こして下水臭がしてしまうのです。
「隙間からの水漏れならコーキングで解決できそう」と思うかもしれませんが、コーキングをして表面の隙間を埋めてもフランジパテの内部での水漏れを止めることはできません。

そのためコーキングして解決したと思っていると、水漏れによって床材が腐食したりカビが繁殖したりなど、二次被害につながる恐れもあるのです。
フランジパテの不備が考えられる場合には、フランジパテの交換を検討しましょう。

トイレの臭いを防ぐ方法

ここまではトイレが臭う原因や掃除方法を説明してきました。手間と時間をかけて臭いを解消したのなら、臭い対策もしておきたいですよね。
トイレの臭いは少しの心がけで簡単に防ぐことができます。ここでは、トイレの臭いを防ぐための3つの方法を紹介していきましょう。

小まめな掃除を心がける

トイレの臭いを防ぐためには、小まめな掃除が一番大切です。
便器やウォシュレット、タンク、壁、床、換気扇など、トイレ全体をきれいにしておくことが臭い予防にもつながります。

トイレに水垢・黒ずみ・黄ばみなどを見つけたときには、すぐに掃除することを心がけましょう。

トイレの汚れ別に掃除方法を詳しく紹介している記事がありますので、こちらも併せて参考にしてください。

トイレの水垢・黒ずみ・黄ばみの掃除方法と原因・対策方法を徹底解説
トイレに水垢・黒ずみ・黄ばみができる原因 なぜ、トイレに水垢・黒ずみ・黄ばみなどの汚れが発生するのでしょうか。掃除方法を紹介する前に、まずはトイレにできるこれらの汚れの原因を知っておきましょう。 トイレに水垢が付着する原因 トイレ便器...

座って用を足す

先述したように、飛び散った尿はアンモニア臭の原因となります。
尿の飛び散りを防ぐためには「座って用を足す」「水を流すときにはふたを閉める」などの汚さない工夫をすることが大切です。

男性が座って用を足すだけでも壁や床への飛び散り尿を防ぐことができ、水を流すときにふたを閉めておけば、水しぶきが壁や床に飛び散ることも防げます。
トイレの使い方をほんの少し意識するだけでもトイレが汚れにくくなり、臭い予防にもつながるのです。

トイレの使い方や心がけはすぐに取り入れられる予防方法なので、家族でトイレの使い方について話し合ってみましょう。

消臭剤・芳香剤・洗浄剤を使う

臭い予防や汚れ予防には、消臭剤・芳香剤・洗浄剤なども効果的です。
これらはトイレを掃除するための道具ではないので、すでに臭いがあるときには効果をあまり発揮しませんが、トイレをきれいに保つためのアイテムとしては活躍します。

香りやデザインも凝ったものが多いので、トイレを華やかにするグッズとしても取り入れてみてはいかがでしょうか。

掃除をしても臭うときには業者に相談してみよう

今回紹介した掃除方法を試してみても臭いが消えないときには、トイレの破損や不具合が起こっている可能性もあります。その場合、素人で解決することは難しいので業者依頼が必要です。

「臭いだし我慢すればいい」「消臭剤でなんとかなる」と放置しておくと、床材の腐食や害虫の発生などにつながりかねません。トイレの臭いが消えない場合には、一度業者に相談や点検依頼をしてみましょう。

まとめ

トイレが臭うときには、尿石やカビ、排水管のつまりが原因であることが多いです。
その場合には、臭いの原因に合わせた掃除方法や対処法を試すことで臭いを解消できるでしょう。

そしてトイレの臭いを防ぐためには、小まめな掃除やトイレを汚さない使い方をすることが大切です。
もし「掃除をしても臭いが消えない」「下水臭がする」など、明らかに自分で対処が難しい場合には、業者への相談も検討してください。
>水まわりのレスキューガイドがおすすめする、安心して修理依頼できる全国の業者はこちら

不快な臭いを解消して、トイレを気持ちよく使いましょう。

まずは無料相談!全国対応&水道局指定のおすすめ業者

実績があって信頼できる業者がいい!
イースマイル画像
テレビCMでおなじみ!
大手だからこその豊富な施工事例数
休日・早朝・深夜に依頼したい!
ハウスラボホームイメージ
土日祝・早朝・深夜でも割増料金はなし!
最短5分で駆けつけスタッフを手配
安心・信用できる業者がいい!
水の生活救急車画像
安心の上場企業グループ
日本全国に拠点があるのでどこでも出張対応可能!
とにかく安い業者がいい!
住まいる水道画像
作業料金が4,400円~と他社より安い!
電話で概算見積もりも可能
すぐに駆けつけて!つまりや水漏れの緊急時も安心!すぐに依頼したい!
全国エリア対応!トイレの修理業者5選をみる修理業者5選をみる

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

※記事内で紹介した水道業者様は編集部が独自にリサーチを行い、料金や口コミ等、様々な情報を基に
順位付けをしております。

PR
◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。
タイトルとURLをコピーしました