トイレの水が流れる仕組み
トイレタンクの水漏れ原因を特定するためにも、まずはトイレが流れる仕組みについてを知る必要があります。
トイレが流れる仕組み仕組みとしては以下の様になっています。
- .レバーを回す
- .ゴムフロートが上がりタンク底の排水管から便器内に水が流れる
- .タンク内の水位が下がり、浮き玉が下がる事で、ボールタップから水が流れる
- .タンク内の水位が上がり水が溜まると浮き球が上がり、水が止まる
この流れを知っておくことで、タンク内で水漏れが発生した際にどの部品が故障したのかを特定することができます。
トイレタンクから水漏れしたらやるべきこと
ポタポタ、チョロチョロという音が聞こえ、トイレタンクから水漏れしていると判明した際に、「すぐに業者に連絡しなければ!」と焦る方も多いと思いますが、被害の拡大を防ぐために落ち着いて応急処置をする必要があります。
まずは、水漏れしてしまった際にやるべきことについて確認していきましょう。
まずは水を止める
トイレから水漏れしたとき、放置せずに水を止める必要があります。止水栓(=トイレの元栓)を閉めることで、水の供給を止めることが可能です。
トイレの止水栓は、タンクから出ている給水ホースを辿っていくと、壁や床に近い場所に設置されています。
手で回すハンドルタイプと工具で回すドライバータイプや内ネジタイプの2種類があります。
ハンドルタイプの場合は手で簡単に閉められますが、ドライバータイプや内ネジタイプの場合はマイナスドライバーなどの工具を使って閉めましょう。
止水栓の閉め方はどちらのタイプも同じで、時計回りに回すと閉まります。
ちなみに、止水栓についてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので、参考にしてみてください。
タンクのどこから水が漏れているのかを探る
次に、タンクのどこから水が漏れているのかを確認しましょう。
タンクから水漏れしている場合、どこにどのような症状があるのかを探り、原因を見つけることが大切です。
タンク内の水が漏れる原因となる箇所を明確にすることで、修理すべき箇所や修理方法が分かるようになるからです。
自分で修理する場合はもちろん、業者に依頼する際にもある程度の状況を把握しておくことで、スムーズに依頼ができるようになるでしょう。
原因を見つけるために、改めてトイレタンクの構造について押さえておきましょう。
トイレタンクの代表的なパーツとして、以下のようなものがあります。自分で修理を行う際には部品の取り外し・取り付けが必要になりますので、それぞれの役割について確認してください。
パーツ | 役割 |
---|---|
レバーハンドル | 回すことでチェーンに繋がったゴムフロートが上がり、便器内に水を流す |
浮き玉 | タンク内の水位を測る装置 |
ボールタップ | 浮き玉と連動してタンク内への給水と止水をおこなう |
オーバーフロー管 | タンク内の水が溢れないよう余分な水を便器内へ排水する |
フロートバルブ | トイレタンクの排水口の蓋 |
また、トイレタンクから水漏れする箇所と症状は、主に以下の5つがあげられます。
- レバーハンドルからの水漏れ
- タンクと給水管のつなぎ目からの水漏れ
- タンク下からの水漏れ
- タンク内の水が止まらない
- 便器に水が流れ続ける
どこに水漏れが起きているのかによって対処法が異なるため、まずは水漏れ箇所が上記のどれに当てはまるのかをチェックしてください。
水漏れ箇所・症状別|トイレタンクの水漏れ原因と対処法
水漏れ箇所が分かったところで、それぞれの水漏れ箇所ごとに疑うべき原因と対処法を確認しましょう。
症状をクリックすると、該当の箇所にジャンプできます。
水漏れ箇所が分からない場合やDIYで対処する自信がない場合は、中途半端に修理を行うと被害が拡大・悪化してしまうリスクもあるため、無理せず早めに信頼できるトイレ修理業者へ相談することが得策です。
症状1:レバーハンドルから水漏れしている場合
レバーハンドルから水漏れしている場合の原因と対処法を見てみましょう。
レバーハンドルから水漏れする原因
レバーハンドルから水漏れしている場合、レバーハンドル内部のパッキンの劣化が原因であるケースが考えられます。
トイレのパッキンの寿命は、一般的に7~10年ほどと言われています。
したがって、トイレを長期間使用しきちんとメンテナンス等行っていない場合は、パッキンの劣化が水漏れの原因と考えられるでしょう。
レバーハンドルから水漏れする場合の対処法
対策として、レバーハンドル内部のパッキンを交換することで、水漏れを解消できるでしょう。
レバーハンドルのパッキンの交換は、比較的簡単におこなうことができます。
- 新しいパッキン
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ
- .止水栓を閉める(マイナスドライバー使用)
- .レバーハンドルを回してタンク内の水を空にする
- .タンクの蓋を開ける
- .レバーハンドルの先端に繋がる鎖を取り外す
- .タンクの内側からレバーハンドルの固定ナットを外す(モンキーレンチ使用)
- .レバーハンドルのパッキンを新しいものに交換する
- .逆の手順ですべて元に戻す
- .水を流して水漏れがなくなれば完了!
レバーハンドルのパッキンは内側についている場合と外側についている場合があります。
交換するパッキンはサイズを間違えると再び水漏れの原因となるため、型式やサイズをしっかり確認して購入しましょう。
症状2:タンクと給水管のつなぎ目から水漏れしている場合
タンクと給水管のつなぎ目から水漏れしている場合の原因と対処法を見てみましょう。
タンクと給水管のつなぎ目から水漏れする原因
タンクと給水管のつなぎ目から水漏れしている場合、以下の原因が考えられます。
- ボールタップと給水管の接続部分にあるパッキンの劣化
- 接続部分のナットの緩み
タンクと給水管のつなぎ目から水漏れする場合の対処法
接続部分のナットの緩みが原因の場合は、ナットを締め直すだけで解決できるでしょう。
パッキンの劣化が原因の場合は、パッキンを交換することで水漏れを解決できます。
詳しい方法を見ていきましょう。
- 新しいパッキン
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ
- 止水栓を閉める(マイナスドライバー使用)
- レバーハンドルを回してタンク内の水を空にする
- タンクの蓋を開ける
- 給水管のナットを緩め給水管をトイレタンクから外す(モンキーレンチ使用)
- 給水管のナット内部のパッキンを新しいものに交換する
- ボールタップを固定するタンク外側ナットを緩めて外す(モンキーレンチ使用)
- 外したナット内のパッキンを新しいものに交換する
- ボールタップがタンク内部に接触する部分のパッキンを新しいものに交換する
- 逆の手順ですべて元に戻す
- 水を流して水漏れがなくなれば完了!
パッキンは劣化しているもののみを交換すれば問題ありませんが、すべて交換する場合は合計3箇所のパッキンがあります。
サイズや型式を確認して、ご自宅のトイレに合うものを購入しましょう。
症状3:タンク下から水漏れしている場合
タンク下から水漏れしている場合の原因と対処法を見てみましょう。
タンク下から水漏れする原因
タンクの下から水漏れしている場合は、タンクと便器の間のパッキンの劣化が原因であると考えられます。
劣化が考えられるパッキンは以下です。
- 密結パッキン
- 密結ロータンクボルトのパッキン
密結パッキンは、タンクから便器に繋がる排水管の回りを囲うようにタンクの下側からつけられています。
密結ロータンクボルトのパッキンは、タンク下のナットを外し、ボルトをタンク内側から引き抜くとボルトの根本についています。
密結ロータンクボルトとは、タンクと便器を固定するボルト(ネジ)のことです。
パッキンはゴム製なので、経年劣化で縮んでくると隙間が出来てしまい、タンク下から水漏れする原因となります。
タンク下から水漏れする場合の対処法
密結パッキンと密結ロータンクボルトのパッキン両方、またはいずれか劣化しているものを交換する必要があります。
これらのパッキン交換には、重い陶器製のトイレタンクの脱着が必要になる可能性があります。
落としたり、ぶつけたりすると割れて買い替えが必要になったり、怪我をする恐れがあるため、よほど自信がある方以外は、基本的には専門業者に依頼するのが無難でしょう。
- 止水栓を閉める
- レバーハンドルを回してタンク内の水を空にする
- 給水管のナットを緩め給水管をトイレタンクから外す
- タンクを便器に固定するナット(2箇所)を外す
- タンクを垂直に持ち上げ外す
- タンク下面側から古い密結パッキンを外し、新しいものに交換する
- タンク下面側から密結ロータンクボルトのナット(2箇所)を外す
- タンク内側から密結ロータンクボルトを引き抜く
- 密結ロータンクボルトの根本にあるパッキンを新しいものに交換する
- 逆の手順ですべて元に戻す
- 水を流して水漏れがなくなれば完了!
この様に工程も多く時間もかかるため、作業のハードルも高いことがお分かりいただけるでしょう。
自分で対応する自信がない場合は、迷わず専門業者へ相談することをおすすめします。
症状4:タンク内の水が止まらない場合
タンク内の水が止まらない場合の原因と対処法を見てみましょう。
タンク内の水が止まらない原因
タンク内の水が止まらない(タンクへの給水が止まらない)場合は、以下の原因が考えられます。
- ボールタップのバルブもしくはバルブのパッキンの劣化(浮き玉が正常に動いている場合)
- 浮き球の破損や不具合(浮き玉が正常に動いていない場合)
タンク内への給水と止水は、ボールタップが水位によって上下する浮き玉の動きに連動して作動することで給水・止水の調節がおこなわれます。
浮き玉が正常に機能しておらず、常に浮き玉が下がった状態のままだと、ボールタップからの給水は止まりません。浮き玉がひび割れるなどして浮力を失っている可能性が考えられるので、新しいものに交換する必要があります。
一方、浮き玉が正常に機能しているにも関わらず、ボールタップから水が出続ける場合は、ボールタップのバルブやバルブのパッキンに不具合が考えられるため、新しいものに交換する必要があります。
タンク内の水が止まらない場合の対処法
まずは、浮き玉の交換方法から紹介します。
- 新しい浮き玉
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ
- .止水栓を閉める(マイナスドライバー使用)
- .レバーハンドルを回してタンク内の水を空にする
- .タンクの蓋を開ける
- .ナットを緩めボールタップ本体から浮き玉を外す(モンキーレンチ使用)
- .新しい浮き玉を取り付ける(モンキーレンチ使用)
- .浮き玉のアームの動作を確認する
- .逆の手順ですべて元に戻す
- .水を流して浮き玉が正常に動作し給水が止まれば完了!
次に、ボールタップのバルブとパッキンの交換方法です。
- 新しいバルブ(バルブに異常がなければパッキンのみ)
- マイナスドライバー
- モンキーレンチ
- 止水栓を閉める(マイナスドライバー使用)
- レバーハンドルを回してタンク内の水を空にする
- タンクの蓋を開ける
- 給水管のナットを緩め給水管をトイレタンクから外す(モンキーレンチ使用)
- タンク外側のナットを緩めボールタップを引き抜く(モンキーレンチ使用)
- 浮き玉の根本部分にある蝶ネジを外しバルブ(またはパッキンのみ)を新しいものに付け替える
- 逆の手順ですべて元に戻す
- 水を流したのちボールタップからの水漏れがなくなれば完了!
型番やサイズを調べ、間違いのないように購入しましょう。
症状5:便器に水が流れ続ける場合
便器に水がチョロチョロと流れ続ける場合の原因と対処法を見てみましょう。
便器に水が流れ続ける原因
便器に流れる水が止まらない場合、以下の原因が考えられます。
- オーバーフロー管の破損
- フロートバルブの劣化や鎖の長さに問題がある
オーバーフロー管は、タンク内の水が溢れないよう、水位がオーバーフロー管の高さに達した際、便器へ排水する役割があります。
しかし、オーバーフロー管が折れていたりヒビがあったりすると、破損部分からタンクの水が便器内へと流れてしまう可能性があります。
一方、フロートバルブが劣化すると、トイレタンクの排水口のフタの役割を果たさなくなり、隙間から便器内へと水が流れてしまいます。
フロートバルブが劣化していない場合でも、レバーから繋がる鎖が引っかかるなどしてフロートバルブが持ち上がった状態になると、タンク内の水が便器に流れ続けてしまいます。
便器に水が流れ続ける場合の対処法
オーバーフロー管が破損している場合は、オーバーフロー管の交換が必要です。
重い陶器製のトイレタンクの脱着を伴う大掛かりな作業になる上、専用工具が必要となることがあるため、基本的には専門業者へ相談した方がいいでしょう。
参考までにどのような作業が必要なのか解説します。
- 止水栓を閉める
- レバーハンドルを回してタンク内の水を空にする
- 給水管のナットを緩め給水管をトイレタンクから外す
- タンクを便器に固定するナット(2箇所)を外す
- タンクを垂直に持ち上げ外す
- タンク下面側から密結パッキンを外し、オーバーフロー管を固定するナットを外す
- タンク内側からオーバーフロー管を引き抜き、新しいものと交換する
- 逆の手順ですべて元に戻す
- 水を流して水漏れがなくなれば完了!
この様に工程も多く、作業のハードルも高いことがお分かりいただけるでしょう。
自分で対応する自信がない場合は、迷わず専門業者へ相談することをおすすめします。
次に、フロートバルブについてです。
鎖がどこかに引っかかっていたり長さが足りなかったりする場合は、鎖を調整してあげるのがよいでしょう。
フロートバルブが劣化している場合は、フロートバルブを交換します。
交換方法は以下の通りです。
- 新しいフロートバルブ
- マイナスドライバー
- 止水栓を閉める(マイナスドライバー使用)
- レバーハンドルを回してタンク内の水を空にする
- タンクの蓋を開ける
- レバーの先端に繋がる鎖のフックを外し、フロートバルブを取り外す
- 新しいフロートバルブを設置し、レバーの先端に鎖のフックをかける
- 逆の手順ですべて元に戻す
- 水を流して水漏れがなくなれば完了!
フロートバルブはトイレの型式によって形状が異なります。ご自宅のトイレに合う製品を購入するように気をつけましょう。
トイレタンクの水漏れを防ぐために!部品を長持ちさせるコツ
トイレタンクを水漏れを防ぐためには、部品を長持ちさせることが大切です。
トイレを長持ちさせるためには、以下の2点のポイントを実践してみてください。
- 節水目的でペットボトルを入れることは避ける
- パッキンの点検と交換を行う
節水目的でペットボトルを入れることは避ける
節水目的として、「タンクの中に水が入ったペットボトルを入れている」という方がいるのではないでしょうか。
実は、タンクの中にペットボトルを入れてしまうことで、ゴムフロートや浮き玉などの作動を妨げてしまったり、タンク内の部品に干渉し破損させてしまったりする恐れがあります。
また、例えば必ず「小」で流す等の間違った節水をした結果、本来必要な水量が足りずつまりの原因になる恐れもあります。
そのため、ご自身でできる節水方法としては、無駄に水を流さないことや、レバーの「大」「小」を適切に使い分けることなどが挙げられます。ぜひ、正しいトイレの使い方を心がけてくださいね。
パッキンの点検と交換を行う
パッキンの寿命は7年~10年といわれています。パッキン自体は消耗品であり、使用するにつれて劣化していくため、水漏れを防ぐためにも定期的に交換する必要があります。
パッキンはホームセンターで簡単に購入することができ、本記事で紹介した通り、交換する箇所によっては自分で交換することも可能です。
もし10年以上使用しているトイレで一度もパッキンの交換をしておらず、水漏れが確認された場合は、この機会にトイレ全体の部品の点検とメンテナンスを検討してもいいでしょう。
まとめ
トイレタンクから水漏れした場合は、慌てずにまずは止水栓を閉めることが重要です。
その後、水漏れ箇所を特定して、それぞれの原因にあった対処を行っていきましょう。
しかし、原因を特定することが難しい場合や素人1人での作業に不安を感じる方もいるでしょう。
もし自分での解決が難しいと判断した場合は、迷わず業者に相談することをおすすめします。
水まわりのレスキューガイドでは、独自に調査をおこない、おすすめできる全国対応の水道修理業者をまとめています。ぜひ、業者選びの参考にご活用ください。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR