ここからは一番気になるであろう性能チェックに移りたいと思う。まずは、「PCMark 10 v2.0.2144」「3DMark v2.10.6797」「CrystalDiskMark 7.0.0f」の結果から見ていこう。

  • PCMark 10 v2.0.2144の結果

    PCMark 10 v2.0.2144の結果

  • 3DMark v2.10.6797の結果

    3DMark v2.10.6797の結果

  • CrystalDiskMark 7.0.0fの結果

    CrystalDiskMark 7.0.0fの結果

ノートPCの粋を超えた、どれも高いスコアといえる。マウスコンピューターは、3DMark Fire StrikeのGraphics scoreを参考値として「G-Tune P3」のWebサイトで紹介しているが、筆者が測定した10297とはそれとほぼ同じスコアだ。GeForce GTX 1650搭載PCよりも上と紹介しているが、「偽りなし」といっていいだろう。

「CrystalDiskMark 7.0.0f」でSSD性能を見ると、NVMe SSDとしては最高レベルではないが、Serial ATA接続のSSDをはるかに上回る。OSの操作やアプリの起動でもキビキビとした動作を体感できるだろう。さらなる速度を求めるなら、BTOで読み出し最大3000MB/sを超えるSAMSUNG PM981を選ぶといいだろう。

ここから本題といえる実ゲームの性能を紹介していきたい。ここではバトルロイヤルゲームの定番「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS」(PUBG)と、根強い人気のFPS「Tom Clancy`s Rainbow Six Siege」、アクションゲームの「Shadow of the Tomb Raider」を用意した。解像度はすべてフルHDで測定している。

  • PUBGのベンチマーク結果

PUBGはベンチマークモードが用意されていないため、Soloプレイのリプレイデータ(約4分)を再生し、そのフレームレートを「CapFrameX」で測定した。最小(1%)は、測定した全体のうち1%が表記したフレームレート以下になるということだ。人気タイトルのPUBGだが、それでも画質設定「中」で十分快適に遊べるレベルにある。「高い」設定でもプレイ可能だ。

  • Tom Clancy`s Rainbow Six Siegeのベンチマーク結果

    Tom Clancy`s Rainbow Six Siegeのベンチマーク結果

Tom Clancy`s Rainbow Six Siegeは内蔵のベンチマーク機能で測定した。比較的軽めのゲームであるため、画質設定を「最高」にしてもカクつきのないスムーズなプレイが可能。このフレームレートなら、144Hzなど高リフレッシュレートの外部ディスプレイに出力してプレイするのもいいだろう。軽めのゲームなら余裕で遊べることがわかる結果だ。

  • Shadow of the Tomb Raiderのベンチマーク結果

    Shadow of the Tomb Raiderのベンチマーク結果

Shadow of the Tomb Raiderはゲーム内のベンチマーク機能で測定した。非常に重いゲームであるため、画質設定「低」でようやく快適に遊べるレベル。しかし、いわゆる"重量級"と呼ばれるゲームがプレイできるというのは心強い。これにはCPUが4コア8スレッドのCore i7-8709Gというのも効いている。最近のゲームはCPUの性能も必要になるためだ(最低動作条件にCPUが2コア4スレッド以上というゲームもある)。

なお、本機はGPUとしてRadeon RX Vega M GH グラフィックスが搭載されているが、インテルのCPU内蔵グラフィックスとしてHD グラフィックス 630も搭載されている。ゲームをプレイするうえで、その時にどちらのGPUが動いているのかわからないと不安だろう。しっかりRadeon RX Vega M GHが動いてくれないと、パフォーマンスが出てくれないからだ。

その設定のためのツールとして、AMD Radeon Settings Liteというソフトウェアがインストールされている。このツールのメニューで「システム」にある「切り替え可能なグラフィクス」でアプリごとに使用するGPUが設定できる。

ここでプルダウンメニューから「高パフォーマンス」に設定すればRadeon RX Vega M GHで、「省電力」に設定すればHD グラフィックス 630で動作する。自動切り替えにできる「電源に応じた対応」という設定もあるが、確実にRadeon RX Vega M GH グラフィックスでゲームをプレイしたければ、「高パフォーマンス」にしておくのがいいだろう。

  • AMD Radeon Settings Liteでアプリごとに使用するGPUを指定できる

    AMD Radeon Settings Liteでアプリごとに使用するGPUを指定できる

ゲームの録画や配信にもチャレンジしやすいのも魅力のひとつだ。Radeon RX Vega M GH グラフィックスには、CPUに負荷をかけず、GPUで動画のエンコードが可能な「VCE」と呼ばれるハードウェアエンコーダーが備えられている。これを使えば、動画ファイルをH.264/H.265形式に高速エンコードができたり、ゲームへのパフォーマンスにあまり影響を与えずにゲームの配信を行える。

実際、エンコードアプリ「TMPGEnc Video Mastering Works 7」でVCEを使ったエンコードができることを確認した。また、配信アプリ「XSplit Gamecaster」でエンコーダーにVCEを使ってYouTubeに配信が行えた。ただ、定番配信アプリの「OBS Studio」ではエンコーダーにVCEを指定するとエラーが出てしまった。アプリ側かドライバ側の問題かわからないが、今後改善されることを期待したい。

  • 「TMPGEnc Video Mastering Works 7」の映像エンコーダーで「AMD Media SDK」を選べばVCEでエンコードが行える

    「TMPGEnc Video Mastering Works 7」の映像エンコーダーで「AMD Media SDK」を選べばVCEでエンコードが行える

  • 「XSplit Gamecaster」ではコーデックで「AMD VCE」を選べば使用できる

    「XSplit Gamecaster」ではコーデックで「AMD VCE」を選べば使用できる

ちなみに、インテルのCPUに内蔵されているハードウェアエンコーダー「QSV」も利用できる。画質や設定にこだわってCPUを使用したソフトウェアエンコードを行うことも、VCE、QSVで高速なエンコードも行うことも可能と、目的や好みに合わせてユーザーが選べるのは大きな強みだ。

G-Tune P3」は、インテルのCore i7とNVMe SSDの搭載によって文書作成などオフィス面の快適な環境を整え、Radeon RX Vega M GH グラフィックスによって多くのゲームを遊べる性能も手に入れている。

それを13.3型のコンパクトなボディに凝縮し、長時間バッテリー駆動も可能という万能性の高さが魅力だ。加えて、インテルとAMDが手を組んだというロマンあふれる一台でもある。PC好きなら、それだけで物欲を刺激されてしまうかもしれない。

マウスコンピューター/G-Tune-P3

標準スペック

メーカー マウスコンピューター
型番 G-Tune P3
ディスプレイ 13.3型フルHDグレア(1,920×1,080)
CPU Intel Core i7-8709G
メモリ 16GB DDR4-2400
M.2 SSD 512GB(NVMe対応)
チップセット モバイル Intel HM175 チップセット
光学ドライブ
グラフィックス Radeon RX Vega M GH グラフィックス/
Intel HD グラフィックス 630
OS Windows 10 Home 64ビット
無線LAN Intel Wireless-AC 9260
(最大1.73Gbps/802.11ac/a/b/g/n)
+Bluetooth 5モジュール内
インタフェース USB 3.1×1(Type-C/右側面×1、
USB 3.0×2(右側面×1、左側面×1)
サイズ W359×D215×H19.9mm(折り畳み時/突起部含まず)
重量 約1.7kg
バッテリー駆動時間 約10.2時間
価格 179,800円(税別)~

上記スペックは、あくまで構成の一例だ。BTOを駆使して、ぜひ自分好みの一台を作ってみてほしい。

価格・構成については、2019/11/29(記事作成日)現在の情報です。最新情報についてはマウスコンピューターのサイトにてご確認ください。

[PR]提供:マウスコンピューター