修理品の送付手段として「修理品専用梱包箱を利用する」を選んだ場合、後日、修理品梱包箱が送られてきます。私の場合は、申し込み後2日程度で届きました。

  • オプションで申し込んだ修理品梱包箱。ポストに投函されていました

    オプションで申し込んだ修理品梱包箱。自宅のポストに届いていました

袋を開けると、折り畳まれた状態の修理品梱包箱、修理依頼票、梱包説明書、宅配袋が入っていました。クッションシートに修理依頼品(今回はG-SHOCK)を挟み、組み立てた外箱に入れます。なるほど、これは手軽で便利!

  • 修理品梱包箱、修理依頼票、梱包説明書、宅配袋

    修理品梱包箱、修理依頼票、梱包説明書、宅配袋

  • 外箱(左)とクッションシート(右)

    外箱(左)とクッションシート(右)

  • クッションシートに時計を乗せて……

    クッションシートに時計を乗せて……

  • 折り畳むと……

    折り畳むと……

  • こんな感じに。EXILIM(デジタルカメラ)やEX-WORD(電子辞書)も入ります(ただし、一部大型製品を除く)

    こんな感じに。EXILIM(デジタルカメラ)やEX-WORD(電子辞書)も入ります(ただし、一部大型製品を除く)

  • 組み立てた外箱に押し込みます。クッションシートは折り曲げたほうを奥にすると入れやすいですよ

    組み立てた外箱に押し込みます。クッションシートは折り曲げたほうを奥にすると入れやすいですよ

  • あっという間に梱包終了。自分で箱を加工する手間も、緩衝材を用意する必要もありません

    あっという間に梱包終了。自分で箱を加工する手間も、緩衝材を用意する必要もありません

  • 付属していた修理依頼票も一緒に入れます。が……

    付属していた修理依頼票も一緒に入れます。が……

同梱されていた修理依頼票の内容を確認して、問題がなければ宅配袋に入れて封をします。

  • 付属の宅配袋に入れて封をします

    付属の宅配袋に入れて封をします

  • 発送伝票を書いて業者に持ち込みます。なお、送料は自己負担です

    発送伝票を書いて業者に持ち込みます。なお、送料は自己負担です

送付先は修理依頼票の一番下の箇所にかかれているので「WEB修理受付サービス登録完了のお知らせメール」の修理依頼票の表示URLにアクセスすればOK。

  • ここに送り先が記載されています

    ここに送り先が記載されています

用意ができたら、お近くのコンビニや配送業者の事務所に持ち込んで発送します。指定の配送業者などは、特にありません。修理依頼品が無事修理受付センターに到着すると、その報告メールが届きます。