PR

小学生向けオンライン塾のおすすめ8選!料金やメリットとデメリットは?【2023年最新版】

オンライン塾 小学生
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

リモートワークや自宅でのオンライン学習の機会が増えている現在ですが、子どもの学習塾に関しても「オンライン塾」が増えてきています。

オンライン塾はインターネット環境さえあれば自宅で受講でき、安全に質の高い学習を受けることができるためおすすめです。

小学生向けのオンライン塾は学習習慣をつけるためや、中学受験のため苦手科目を克服するためなど幅広い目的で利用できますが、オンライン塾のメリットやデメリット、選ぶポイントを把握したうえで検討しましょう。

また本記事では30社の小学生向けオンライン塾を比較し、おすすめの塾を8社選定しています。

オンライン塾がどんなものかよくわからない場合や、おすすめのオンライン塾を知りたい場合に活用できるため、ぜひチェックしてみてくださいね。

【当サイトおすすめ】小・中学生におすすめオンライン塾

教育アドバイザー常駐
指導センターのモニタリングで
高い指導品質が保たれる

安くオンライン塾を利用できる
映像授業+専用アプリ

個別指導コース:10,780円

各商材の情報

月額2,178円(税込)で受講可能!

14日間の無料体験学習ができる!

プロ講師の授業が繰り返し見れる

7.3

総合評価

7.4

講師

7

カリキュラム

8

価格

点数参考:塾ナビ
料金月額2,178円(税込)
対応エリア47都道府県
体験無料
講師の途中変更不可能
対応年齢小学・中学生
受験対応中学生・高校生
専用テキスト
講師の種類プロ
各商材のテキスト

スタディサプリ小・中学生講座

月額2,178円(税込)で受講可能!

14日間の無料体験学習ができる!

プロ講師の授業が繰り返し見れる

7.3

総合評価

7.4

講師

7

カリキュラム

8

価格

点数参考:塾ナビ

Twitterの口コミ

各商材のテキスト
この記事の監修者
     マイナビニュース家庭教師・塾比較編集部    
       

当サイトでは、日本中の家庭教師・塾を比較し、皆さんに合ったサービスをご紹介します。最近話題のオンライン学習塾やサービスの評判や口コミついても解説していますよ!

   
マイナビニュース家庭教師・塾比較編集部をフォローする
  1. 小学生向けオンライン塾おすすめ一覧8社比較
  2. 小学生向けのオンライン塾ってどんなもの?
    1. 映像視聴型
    2. 個別指導型
    3. 集団指導型
    4. 個別学習(学習管理)型
  3. 小学生の塾はいつから始めたらいい?
  4. 小学生向けオンライン塾の6つのメリット
    1. 自宅で学習ができる
    2. 通塾が不要なため安全に学習できる
    3. 自由に時間を使うことができる
    4. オンライン学習の環境に慣れることができる
    5. 対面の塾より費用が安い
    6. 全国の講師の指導を受けられる
  5. 小学生向けオンライン塾の知っておきたい5つのデメリット
    1. モチベーションの維持が難しい
    2. 生徒間のコミュニケーションが少ない
    3. 双方向でないと質問などが難しい
    4. インターネット環境が必須
    5. 受講ができなかった場合でも再受講ができない塾もある
  6. 小学生向けオンライン塾を選ぶときの4つのポイント
    1. 目的にあった塾を選ぶ
    2. 無料体験で子どもが前向きに取り組むか確認する
    3. サポート体制をチェックする
    4. 費用面をチェックする
  7. 【30社比較】小学生向けオンライン塾のおすすめ8選
    1. 小学生オンライン塾【映像視聴型】のおすすめ2選
    2. 小学生オンライン塾【個別指導型】のおすすめ3選
    3. 小学生オンライン塾【集団指導型】のおすすめ1選
    4. 【個別学習(学習管理)型】のおすすめ2選
  8. 小学生向けオンライン塾についてよくある質問
    1. 小学生の塾通いはいつから始めるといいの?
    2. 小学生向けのオンライン塾はどういったことをするの?
    3. 小学生向けのオンライン塾はどうやって選ぶのがいい?
    4. オンライン塾のメリットは?
    5. オンライン塾にはデメリットはある?
  9. まとめ

小学生向けオンライン塾おすすめ一覧8社比較

当サイトがおすすめする小学生向けオンライン塾一覧です。
今回は8社比較して、ご紹介していきます。

リンクをクリックすると各項目に飛べるので気になるオンライン塾があればクリックしてください。

こうた
こうた

一覧表の中で自分に合ったオンライン塾を比べてみてね!

映像視聴型 個別指導型 集団指導型 個別学習(学習管理)型
スタディサプリ サブスタ Axisオンライン ネット松陰塾 オンライン
東大家庭教師友の会
みんなの塾 すらら スマイルゼミ
特徴 コストを抑えて利用できる
一流のプロ講師による映像授業がわかりやすい
1,000本以上の授業動画が見放題
おうち学習の習慣が身に付くオンライン学習アプリ
個別指導で自信と学習意欲がアップ
中学受験にも強い
アドバイスを受けながら自立学習できる
プロコーチつきの自立学習型塾
豊富なコースが選択可能
難関大生の授業をリアルタイムで受講できる
実際の教室の雰囲気を体験できる
質問や相談は個別にできる
学年を超えた学習が可能
ゲーミフィケーション機能つきのオンライン教材
「書く学び」で勉強が捗る!
中3までの学習も可能なタブレット教材
入会金 22,000円 19,800円 入会金、季節講習費、
諸経費(教材費)が別途発生
小中・中高5教科コース:7,700円
小中・中高3教科コース・小学4教科コース:11,000円
利用料金(月額) 2,178円 4,900円 2,640円+指導料指導料(1回40分/週×4週)
【通年授業】
12,320円〜(追加40分毎:3,080円~)
【スポット授業(40分/1回)】
3,388円~
60分・週2回〜15,620円〜 3,850円〜7,150円/時間 週60分:9,800円
週120分:18,620円
週180分:26,460円
週240分:35,280円
週300分:41,650円
週360分:49,980円
マンツーマン指導と
オンライン教室を併用すると割引
【3教科コース・4教科コース】
4ヶ月継続コース:8,228円
毎月お支払いコース:8,800円
【5教科コース】
4ヶ月継続コース:10,428円
毎月お支払いコース:10,978円
※初月の受講料金は申込日により日割り計算
3,278円〜+専用タブレット代10,978円
無料体験
14日間

14日間
詳しい解説まで
ジャンプ
詳しくチェック 詳しくチェック 詳しくチェック 詳しくチェック 詳しくチェック 詳しくチェック 詳しくチェック 詳しくチェック
各オンライン塾HP

小学生向けのオンライン塾ってどんなもの?

オンライン塾

まずオンライン塾とは、自宅でPCやスマホ・タブレットなどを利用して指導が受けられる塾のことをいいます。

大きく分けて映像授業・個別指導・集団指導・個別学習(学習管理)の4種類に分けられ、それぞれ授業スタイルが異なるため違いを理解して選ぶことが大切です。

以下で授業スタイルの違いを解説しているので、特徴を把握しておきましょう。

またオンライン塾でも小学生・中学生・高校生向けなど対象となる学年がそれぞれ違いますが、小学生向けのオンライン塾の場合は、学習習慣を身につける目的の塾や、中学受験のための塾などがあります

中学生や高校生の場合は受験や定期テストがあるため、学習を行うことは必須といえますが、小学校のとくに低学年では学習する習慣があまりなく、まずは学習自体に慣れることが重要な場合も。

とくこ
とくこ

小学生の塾通いは4年生以降くらいから始めるのがおすすめよ。

くわしくは「小学生の塾はいつから始めたらいい?」の項目でおすすめの時期を解説しているからチェックしてみてね。

子どもが積極的に学習できるオンライン塾を選ぶことも重要なため、オンライン塾の受講スタイルでの違いも把握しつつ、いろいろな塾をチェックしてみてくださいね。

【30社比較】小学生向けオンライン塾のおすすめ8選

それではまずオンライン塾の受講スタイルの違いについて、ひとつずつみていきましょう。

映像視聴型

映像視聴のアイコン

「映像視聴型」のオンライン塾は、録画された授業映像を視聴して学習するスタイルの塾です。

リアルタイムの授業ではないため、全国の有名講師など質の高い授業を受けられる場合もある点が特徴といえます。

こうた
こうた

録画映像を使って一人で学習するスタイルになるから、集中力が必要な点に注意だね。

なかなか時間を合わせて受講することが難しい場合や、全国の有名講師のレベルの高い授業を受けたい場合におすすめのスタイルです。

映像視聴型の特徴
  • 録画された映像授業を視聴して学習するスタイル
  • 生徒自身で学習を進めるため、モチベーションの維持が大切
  • 有名講師陣のレベルの高い授業を受講できる

個別指導型

個別指導のアイコン

「個別指導型」のオンライン塾は、講師と生徒が1対1または1対2で指導を行ってくれるスタイルの塾になります。

講師が生徒に対して個別で対応してくれるため、一人ひとりの理解度に合わせて学習を進められる点がメリットです。

学習の進捗状況や目標によって、個別でカリキュラムを作成してくれるから、より柔軟で密度の高い学習ができるよ。

よりレベルの高い学習を受けたい場合や、集団指導ではスピードが早くついていけない場合、一つ一つの疑問を解決しながら進めたい場合におすすめのオンライン塾です。

個人指導型の特徴
  • 講師と生徒が1対1または1対2で指導してくれる
  • 生徒一人ひとりの理解度に合わせて学習を進められる
  • 集団指導ではスピードが早い場合や、疑問を解決しながら進めたい場合におすすめ

集団指導型

集団指導のアイコン

「集団指導型」のオンライン塾は、リアルタイムで講師が行う授業を大勢の生徒で受講するスタイルの塾です。

とくこ
とくこ

リアルタイムの授業だから、講師と生徒との双方向でのコミュニケーションが可能で、質問なども随時行えるよ。

一人ではなく他の生徒と一緒に学習しているという環境が欲しい場合におすすめです。

ただしコミュニケーションが可能といっても、人数的な問題で個別指導よりも個々への対応は薄くなってしまうため、学習内容を理解しきれていないまま進む可能性もある点には注意しておきましょう。

またリアルタイムで複数人が受講するため、インターネット接続の不具合や外せない用事などで受講できなかった場合にアーカイブなどがあるか、授業がわからなかった場合に質問できる環境があるかチェックすることが大切です。

集団指導型の特徴
  • リアルタイムで講師が行う授業を複数人の生徒で受講するスタイル
  • 講師と生徒で双方向のコミュニケーションが可能なため、質問なども可能
  • 他の生徒と一緒に学習している環境を希望する場合におすすめ
  • リアルタイム受講のため、受講できなかった場合にアーカイブなどがあるか確認することが大切

個別学習(学習管理)型

個別学習のアイコン

「個別学習(学習管理)型」のオンライン塾は、準備されている問題集や課題を自身で解いて学習するスタイルの塾になります。

自分のペースで学習を行うことができ、また多数の問題集を利用することができるため、苦手科目のさかのぼり学習や、先の内容を先取りして学習できる点が特徴です。

とくこ
とくこ

タブレット型の教材があり、学習進捗や目標にあわせて適宜生徒自身で学習を進めていく、といった流れが多いよ。

ただしデメリットとして講師が授業を行ってくれたり、学習進捗をみてくれたりするやり方ではないため、生徒自身で進められるよう集中力の持続が必要な点に注意が必要です。

個別学習(学習管理)型の特徴
  • タブレット教材や問題集を使い、自身のペースで学習を進められる
  • さかのぼり学習や先取り学習が容易
  • 生徒自身で学習を進めるため、モチベーションの維持が大切

小学生の塾はいつから始めたらいい?

オンライン塾

小学生向けのオンライン塾について解説していますが、そもそも小学生の塾はいつから始めたらいいか分からない人もいらっしゃるのではないでしょうか。

結論からいうと、小学校4年生からの塾通いがおすすめで、中学受験を検討している場合は小学校3年生の2月からがおすすめです。

文部科学省が発表した平成30年度子供の学習費調査(表6 学年別補助学習費)をみると、私立・公立ともに第4学年くらいから学習塾費が増加してきているのがわかります。

こうた
こうた

つまり高学年に入る頃から塾に通う人が増えていると推測できるね。

低学年でも学習塾費が発生していることから塾通いが始まっているとわかりますが、塾通いが多くなるのは第4学年以降です。

また中学受験を検討している場合、3年生後半・4年生前半から各塾での受験対策コースが始まる場合が多いため、小学校3年生の2月から塾通いを始めることがおすすめになります。

とくこ
とくこ

塾通いが必要なのかって考える人もいるけど、中学受験のためだけじゃなくて、楽しく学習習慣をつけるためにも役に立つ塾もあるから、検討してみるのがおすすめよ。

小学生向けオンライン塾の6つのメリット

オンライン塾

小学生向けオンライン塾について概要を解説しましたが、実際に利用することでどのようなメリットがあるのか解説していきましょう。

メリットをチェックして、ひとつでも良いなと思った場合には検討してみるのがいいですね。

それではひとつずつメリットをみていきましょう。

自宅で学習ができる

家のアイコン

オンライン塾の大きなメリットとして、塾に通わず自宅で学習が可能という点があげられます。

インターネット環境とタブレットやスマホ・パソコンなど機材は必要になりますが、子どもを一人で外出させるのに抵抗がある低学年などや、共働きで送り向かいが難しい場合にはとくにおすすめです。

自宅でそのまま学習できるため、住み慣れた環境でも学習に集中できるよう努力や工夫が必要になる場合もありますが、実際に塾に通う必要がない点はメリットといえるでしょう。

通塾が不要なため安全に学習できる

セキュリティのアイコン

オンライン塾は実際に教室に通う必要がないため、交通事故や事件に巻き込まれる可能性がなく安全に学習ができます

とくこ
とくこ

小学生はまだひとりで外出させるのも不安だし、送り迎えも共働きだと難しい場合もあるから、子どもが安全に学習できるのは嬉しいポイントね。

また通塾が不要で人が多数集まる場所に行かなくても良いため、インフルエンザなどの感染症対策にも有効ですよ。

自宅で学習するため、親の目の届く範囲で学習の様子を確認できるのもメリットといえます。

自由に時間を使うことができる

時計のアイコン

オンライン塾は講師と生徒が対面して行う塾でないため、希望の時間に講習を受けられる場合があります。

集団授業など受講時間が決まっている場合もありますが、タブレット教材を用いて生徒自身で学習を進める場合や、アプリで学習するタイプの場合は学習する時間を自由に決められます。

また通塾の必要がないため通塾にかかる時間をまるごとオンライン塾の学習時間や、他のことに使うことができるため、塾以外の習い事などと併用がしやすい点がメリットです。

オンライン学習の環境に慣れることができる

パソコンのアイコン

オンライン塾のメリットとして、学習に関しての事柄ではありませんが、塾を利用することでオンライン学習の環境に慣れることができるという点があげられます。

こうた
こうた

最近はオンライン授業を取り入れている学校もあるよね。

自宅で学習するため、通常の生活と環境の変化がなくモチベーションの維持が難しくなる場合もありますが、オンライン塾で前もって慣れておくことで集中力も持続しやすくなり、効率よく学習が可能です

またオンライン学習を行う際にはインターネット環境はもちろん、スマホやタブレット、パソコンなどの映像を視聴する機器と、先生と会話するためのヘッドセット(マイク)が必要になります。

とくこ
とくこ

いざ学校でオンライン学習が始まるというときに一から機器を用意するのは時間がかかってしまうから、オンライン塾を機に環境をそろえてみてもいいね。

対面の塾より費用が安い

オンライン塾では実際に生徒が通う教室を持たない塾が多くあります。

対面型の塾の場合、実際に教室があるため場所代や通塾のための交通費が必要になりますが、オンライン塾の場合は通塾不要のため交通費が浮き、さらに教室が不要なため対面の塾よりもコストを抑えられる場合が多い点がメリットです。

ただしオンライン塾では対面型の塾では利用しない専用タブレット教材や、オンライン学習のためのパソコンなどのデバイスやヘッドセットなど別途必要なものもあることは覚えておきましょう。

全国の講師の指導を受けられる

日本地図のアイコン

オンライン塾では全国の講師の講習を受けられるため、よりレベルの高い学習が可能な点もメリットです。

対面型の塾の場合は子どもが通える範囲の塾に限定されてしまうため、どうしても地元の講師から教わることしかできません。

一方でオンライン塾では指導する地域が限定されないため選択肢が多く、さらに録画映像を視聴しながら学習する塾の場合は、全国の有名な講師の授業が受けられる場合もあります

こうた
こうた

足をのばせる範囲に限らない教育が受けられる点がいいね。

小学生向けオンライン塾の知っておきたい5つのデメリット

オンライン塾

小学生向けのオンライン塾について、特徴とメリットを紹介してきましたが、利用する場合には事前に知っておきたいデメリットがあります

利用を開始してから不満を感じてしまう前に、以下の5つの懸念点を頭に入れたうえでオンライン塾を検討しましょう。

それではオンライン塾のデメリットについて、ひとつずつみていきます。

モチベーションの維持が難しい

オンライン塾では講師と生徒が双方向でやり取りする個別授業の場合、子どもの主体性が重要になるため集中力が持続しやすいといえます。

一方でタブレット教材やアプリ教材を利用して子どもが自分で学習を進める場合や、録画映像を視聴する授業の場合だと受動的な学習になってしまうため、モチベーションが維持しづらい場合がある点に注意が必要です。

また自宅で学習するため、対面型の塾と異なり環境が変わることがなく、スマホやゲームで遊びたくなるなど、日常と学習との切り替えが難しい場合があることに注意しましょう。

とくこ
とくこ

自宅のいつもの場所で学習を行う場合、たとえば机の上を学習教材のみになるよう片付けてしまう、いつもテレビがついているなら学習時間はテレビを消す、リビングで仕切りをつくって学習しやすい環境を作るなど、家庭内で工夫をしても良いかもしれないわね

生徒間のコミュニケーションが少ない

小学生向けのオンライン塾では、塾を利用している生徒同士でコミュニケーションをとる場面がほとんどありません。

そのため、同じ塾に通う友達を作ったり、一緒に勉強する仲間を作ったりすることは難しい点に注意が必要です。

もし同じ目標に向かって切磋琢磨する仲間が欲しい場合や、友達作りも目的として塾を検討している場合には、オンライン塾は不向きといえます。

こうた
こうた

誰かと一緒に勉強している感覚を持って学習したい場合には、オンライン自習室で生徒が集って学習できる環境があるオンライン塾を選んだり、全国の生徒が問題を解答した正答率や速さでランキングを競えるシステムがあるタブレット教材を選んだり、オンライン塾のなかでも選択肢はあるよ!

オンライン塾では実際に生徒と会う機会がないため、間接的にでもオンライン自習室でリアルタイムに一緒に自習したり、離れた人と問題解答数で競ったりと、同じ学習を行っているという感覚を共有することはオンライン塾でも可能ですよ。

双方向でないと質問などが難しい

オンライン塾には双方向の個別授業や映像を見て学習する映像授業や、タブレット教材で学習を進めるタイプなどさまざまなタイプがありますが、双方向で講師と生徒が繋がるスタイルでないと、わからないところの質問が難しくなる点に注意が必要です。

個別指導でない場合でも、チャットで質問などコミュニケーションが取れる場合もあるため、質問がしづらい環境でないか、わからないところを解決する方法はあるかチェックしておくことが重要になります。

また双方向でコミュニケーションが取れる環境であっても、講師に質問するのが恥ずかしい、難しいと感じている場合には、馴染みの講師ができる個別指導や、随時チャットで質問を受け付けているオンライン塾を選ぶと良いでしょう。

インターネット環境が必須

オンライン塾はインターネット通信を利用して学習を行うため、インターネット環境が必須です。

映像授業や個別指導の場合、映像が途切れない・音声がクリアなど快適に利用できることが学習を進めるために重要になります。

映像視聴やビデオ通話を長時間行う場合は大量のデータ通信を行うため、データ通信量に制限があるポケット型WiFiや、ギガの上限が決まっているプランでのテザリングといったインターネット回線はオンライン塾には不向きです。

オンライン塾での学習を快適に行うには、データ通信量に制限がなく、高速で安定した通信が可能な光回線がおすすめになりますよ。

受講ができなかった場合でも再受講ができない塾もある

オンライン塾では授業中通信の不具合などで繋がらない時間があったとき、繋がらなかった時間も授業時間に含まれてしまい、授業時間を延長してもらえない塾もあります

そのため、トラブルやどうしても予定があわず急遽受講ができなかった場合に、後からでも視聴できるオンデマンド配信が可能か、授業時間を延長してもらえるかチェックすることが大切です。

小学生向けオンライン塾を選ぶときの4つのポイント

オンライン塾

小学生向けのオンライン塾について、特徴やメリット・デメリットを解説してきましたが、実際にオンライン塾を選ぶ際には重視したいポイントがあります

本記事では実際に30社のオンライン塾を比較して、8社のおすすめを紹介していますが、実際に自身で比較する際には以下の4つのポイントをチェックしてみてくださいね。

それではポイントをひとつずつみていきましょう。

目的にあった塾を選ぶ

オンライン塾を選ぶ際にもっとも重要といえるポイントは、塾に通う目的が達成できるところを選ぶという点です。

学習習慣をつけるため、中学受験のため、苦手科目を克服するためなど、塾を検討する理由はさまざまですが、塾によっては受験対策コースしかなく、学習習慣を身につけたい場合には不向きとなる場合もあるため、事前にチェックしておくことが重要になります。

また子どもにとって、どの段階の学習が必要なのかわからない場合は、塾ごとに無料体験で相談できるため活用するのがおすすめです。

無料体験で子どもが前向きに取り組むか確認する

オンライン塾は目的や質も重要ですが、学習を行う子ども自身が前向きに学習に取り組んでくれるかがより大切な要素です。

たとえレベルの高い映像授業がメリットの塾を選んだとしても、一方的な授業だけだと集中力がもたず身にならない場合もあるため、その場合は講師と生徒が密にコミュニケーションをとりながら進める双方向の授業があっている場合もあります。

黙々と自分のペースで学習を進めたい場合には、タブレット教材など自分で学習を進められるタイプがおすすめです。

こうた
こうた

どのスタイルの学習が合っているかわからないときはどうすればいい?

そんな時にはどのオンライン塾だと子どもが前向きに学習できるのか、気になっている塾の無料体験で体験・相談をして塾との相性をチェックするのがおすすめですよ。

サポート体制をチェックする

オンライン塾は学習できる内容だけではなく、保護者が学習状況をチェックできるか、塾側で子どもの学習状況を逐一チェックしているかなど、サポート体制を確認することも重要です。

保護者が学習状況をチェックできると、子どもの感想だけでなく保護者自身で効果を実感できます。

とくこ
とくこ

毎日今日はちゃんと勉強したのか子どもに聞くんじゃなくて、塾側からの報告などで学習状況がわかるのがいいわよね。

オンライン塾のなかには、学習状況を随時報告してくれたり、三者面談の機会があったり、LINEなどで報告してくれるなどさまざまなパターンがあります。

報告がどんな方法であれ、子どもの学習状況がわからないところを選ぶのではなく、きちんと状況を把握してくれるところを選びましょう

費用面をチェックする

もうひとつチェックしておきたいポイントとして、塾を利用することでどれくらいの費用が必要なのかを確認しておきましょう。

授業1コマごとに費用が決められている場合や、月額で料金が決まっている場合など、塾によって費用設定が異なります。

こうた
こうた

専用タブレットを利用する場合は、タブレット代金が別途必要なことも・・。

映像授業で学習する塾の場合だと、過去映像を視聴するには別途料金が必要になる場合もあるため、月間で必要になる金額だけではなく、詳細な費用感についてもチェックしておきましょう。

【30社比較】小学生向けオンライン塾のおすすめ8選

小学生向けのオンライン塾について特徴やメリット・デメリット、選ぶときのポイントを解説してきました。

ここでは実際に30社のオンライン塾を比較し、授業スタイルごとに8つのおすすめ塾を選定

それぞれ特徴や費用について紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

【30社比較】小学生向けオンライン塾のおすすめ8選

また実際に30社を比較した表は以下のとおりになります。

入会金 利用料金(月額) 授業のスタイル・特徴 無料体験
すらら 小中・中高5教科コース:7,700円
小中・中高3教科コース・小学4教科コース:11,000円
【3教科コース・4教科コース】
4ヶ月継続コース:8,228円
毎月お支払いコース:8,800円
【5教科コース】
4ヶ月継続コース:10,428円
毎月お支払いコース:10,978円
※初月の受講料金は申込日により日割り計算
・ゲーミフィケーション教材
・すららコーチが学習設計をお手伝い
進研ゼミ小学講座 3,180円〜5,830円 ・専用タブレットを使ったチャレンジタッチか、紙教材か選べる
・チャレンジタッチ→学習状況に合わせてAIが学習内容を自動提案
・先生の出題に回答する参加型ライブ授業
・赤ペン先生の添削
・英語やプログラミングも受講可能(受講費内)
スマイルゼミ 3,278円〜+専用タブレット代10,978円 ・タブレット教材
・オンライン授業あり
・学力診断テスト(スマホで結果確認)
・問題正解数をリアルタイムで競えるアプリ
・学習内容をスマホでチェックできる(保護者)
・教科書準拠で基礎固め+無学年学習
(小1〜中3までの内容が学年を超えて学べる)
ネット松陰塾 22,000円 60分・週2回〜15,620円〜 ・コーチが見る中でスカイプ上に複数人で60〜90分自律学習
・自立学習教材「Showinシステム」と専用ノートを利用
・コーチは個々の学習履歴をチェック
・コーチは学生アルバイトではなく社会人コーチ
・不登校・ハンディキャップがあっても学習進捗を合わせられる
・5教科12万問が学び放題
スタディサプリ 2,178円 ・プロ講師の映像授業と講師監修授業オリジナルテキスト
・小学4〜6年生が対象・1回15分の授業
・学習進ちょくをまなレポ(保護者用管理画面)でチェック可能
・勉強してコインを貯めるとキャラクターが育成できる

14日間
e点ネット塾 20,000円 3,000円 ・有名塾講師の学習指導を24時間いつでも受けられる
・国語と算数638タイトルがセット
・1単元あたり約8分
・プリントアウトできるセルフノートと問題あり
e点ネット塾Plus 22,000円
※キャンペーンで2,200円
8,250円
※キャンペーンで5,500円
・中高一貫校受験対策
・映像授業とオリジナルテキストあり
・適性検査への取り組みや作文の簡易添削など受験対策が可能
オンライン東大家庭教師友の会 19,800円 3,850円〜7,150円/時間 ・難関大生の授業をリアルタイムで受講可能
・その場で質問可能
・15分単位で自由に授業時間
・回数を増減可能
・午前中や22時以降の遅い時間帯でも受講できる
・学習の習慣づけ・先取り学習指導、中学受験対策指導、附属小・一貫校に通学中、
塾対応指導、英語に特化した指導など豊富なコースから選べる
・機材、ヘッドセット、マイクは無料貸し出し
個別指導塾TESTEA WEB個 22,000円 受験準備学年:8,140円
受験学年:8,690円
+運営費19,800円
・個別指導(1対1の双方向通信)
・2010年からオンライン個別指導開始の実績
・基礎学力向上コース、中学受験コースあり
Axisオンライン 2,640円+指導料指導料(1回40分/週×4週)
【通年授業】
基本コース:12,320円〜(追加40分毎:3,080円~)
難関大学指名コース:14,080円~(追加40分毎:3,520円~)
京大生指名コース:15,180円~(追加40分毎:3,795円~)
東大生指名コース:16,940円~(追加40分毎:4,235円~)
プロ講師B:23,100円(追加40分毎:5,775円)
プロ講師A:27,720円(追加40分毎:6,930円)
プロ講師S:36,960円(追加40分毎:9,240円)
【スポット授業(40分/1回)】
基本コース:3,388円~
難関大学指名コース:3,872円~
京大生指名コース:4,175円~
東大生指名コース:4,659円
~プロ講師B:6,353円
プロ講師A:7,623円
プロ講師S:10,164円
・講師と教育アドバイザーがいて、学習プログラムの立案と授業品質のチェックを行う
・受講時間を自由に選べる
・中高一貫校対策の適性検査対策も可能
・双方向のリアルタイム個別受講
臨海セミナーおうちでRinkai 5科目(英数国理社):14,850円
3科目(英数国):9,900円
※特別価格
・1回1科目15分の映像授業
・週2回20分ホームルーム
・オンライン自習室あり
・オンライン模擬試験
・新小5、新小6のみ
明光義塾 諸経費・教材費 小6生の料金プラン 週1回(月4回):
90分授業:13,200円
45分授業:6,600円
・対話型のオンライン授業(90分)
・個別に学習プランを作成

教室での授業体験
エディック個別・創造学園個別
オンライン 1 to 1
問い合わせ 問い合わせ ・双方向の個別授業
・学習コーチが進路相談、学習アドバイスを随時実施
オンライン家庭教師Wam 問い合わせ 週1回コース(月4回)の料金
【40分コース授業料】
⼩学1~3年:4,900円〜
⼩学4~6年:6,400円〜
【90分コース授業料】
⼩学1~3年:9,800円〜
⼩学4~6年:12,800円〜
・双方向の対話形式授業
・解説と演習の繰り返しで基礎定着を促す
・学習習慣が身に付く、中学受験に対応
・質問を促す授業スタイル
・教育アドバイザーのフォローあり
・指導センターが授業品質をチェック
スタネット 1,000円 ・わからない問題を質問すると、内容を確認して解説動画を作成してくれる
・クイックパスを利用することで解答の優先度が最優先になる
・質問は24時間受付、回答は平日17〜22、土曜10〜17

7日間
名門会オンライン 問い合わせ 問い合わせ ・1対1の個別指導
・志望校合格逆算カリキュラム
・手元カメラで見てもらえる
スクールIE
online個別指導
22,000円 問い合わせ ・1対1、1対2の個別指導(90分)
・リアルタイム授業
・オーダーメイドのカリキュラム
・学力アップ、受験対策が可能
ナビ個別指導学院 目安
【小1~小4】
週1回:10,800円
週2回:21,500円
週3回:32,200円
【小5~小6】
週1回:12,600円
週2回:24,800円
週3回:37,300円
・1対2の個別指導
・オンライン自習室あり
・1コマ80分
・個別カリキュラムを組むため勉強と習い事の両立が可能
・学習習慣の定着のための指導あり

4回の授業分お試し
いえスタ 個別:7,700円(50分)マンツーマン
25分:6,600円
50分:13,200円
・リアルタイム授業
・講師はすべて広島大学の大学生・院生
・50分授業、授業4回で1セット
スタディコーチ 33,000円 中学受験対策コースの場合
【東大生コーチ】
お試しパック:4,500円/1時間
30時間パック:127,500円(4,250円/1時間)
60時間パック:240,000円(4,000円/1時間)
【難関大生コーチ】
お試しパック:4,250円/1時間
30時間パック:120,000円(4,000円/1時間)
60時間パック:225,000円(3,750円/1時間)
医学部コーチ指導オプションあり
別途毎⽉980円のシステム管理費
・コースが豊富
・東大生・早慶生の授業が受けられる
・個別授業は苦手科目対策コースのみ
オンライン家庭教師ピース 22,000円 10,780円~ ・低学年、高学年、中学受験生あり
・無料の宿題スケジュール表
・1:1の完全個別授業
・低学年は高学年に向けての基礎力を身につける
・高学年では中学1年からスムーズに授業についていける指導
そら塾 11,000円 問い合わせ ・1対2までの個別指導
・1コマ80分
・テキスト準拠の映像授業見放題
・オンライン自習室あり
・小学校3年生~小学校6年生・英検取得も目指せる
・通っている小学校の授業がわかる(予習型授業)
・生徒にあわせた量と内容で宿題が出るため学習習慣が身に付く

最大1ヶ月
東進オンライン学校 小学部 【小1・小2】
12ヶ月一括払い:2,178円
毎月払い:2,497円
【小3~小6】
12ヶ月一括払い:3,278円
毎月払い:3,762円
過去の配信授業(バックナンバー)も購入可能
・四谷大塚の授業が受けられる(オンライン学校、映像授業)
・カレンダーから確認テストや月例テストが受けられる
・学習状況がマイページで保護者が確認できる

14日間
サブスタ 4,900円 ・オンライン学習アプリ(ログイン式)でプロが学習計画を立ててくれる
・おうち学習のサブスク
・1日20分の学習(映像授業)
・1000本以上のプロ講師の授業動画が見放題
・やり取りは公式LINEで行う
・説明シートで予習→映像解説→問題を解く→赤ペンと音声で説明

14日間
デキタス 3,300円 ・小中学生用オンライン学習教材
・キャラクターがアニメのような世界観で授業を展開
・ランキング、全国イベントあり
・城南進研グループの講師が監修
・成長記録表、学習時間表、学習カレンダーあり
・授業動画は1本2分~5分
・授業動画を視聴→○×チェックで授業内容を振り返る→10問の選択&記述テスト→応用問題→復習
オンライン家庭教師e-Live 【講師ランクS】
月4コマ(週1回1コマ):13,200円
月8コマ(週1回2コマ):26,400円
【講師ランクA】
月4コマ(週1回1コマ):8,800円
月8コマ(週1回2コマ):17,600円
【講師ランクB】
月4コマ(週1回1コマ):6,600円
月8コマ(週1回2コマ):13,200円
【講師ランクC】
月4コマ(週1回1コマ):4,400円
月8コマ(週1回2コマ):8,800円
・東大生・京大生・医学部生講師が指導
・担当・講師・副担当の3人体制
・勉強のやり方からレクチャーしてくれる
・オンライン自習室あり
・LIVEポイントが貯まってご褒美と交換できる
Z会 タブレットコース 12カ月一括払いの場合の月額
1年生:2,992円
2年生:3,553円
3年生:4,301円
4年生:6,451円
5年生:7,012円
6年生:7,480円
・タブレットで演習を行うコース
・基礎から応用まで段階的な演習が可能
・ハイレベルな問題、プラス学習が可能
・学習スケジュールが自動で配信される
・ヒント機能があるため自力で解ける
・英語、プログラミングもあり
・紙のワークブックがあり書く力も養える
・1日約15分
Fit NET STUDY 【こどもコース(年⻑〜⼩2)】
⼊会⾦:11,000円
教材費:4,440円〜
学力診断テスト:1回2,400円
【小学生コース(⼩3〜⼩6)】
⼊会⾦:22,000円
教材費:1教科2,220円〜
諸経費:月額 2,200円
学力診断テスト:1回(⼩3)|2,400円
1回(⼩4)|2,640円
1回(⼩5・⼩6)|3,300円
【こどもコース(年⻑〜⼩2)】
算数・英会話…1教科あたり 4,950円/月
しゅくだいプラス(算数・国語)…3,850円/月
【小学生コース(⼩3〜⼩6)】
小学3年生週1回:11,000円/⽉
週2回:16,500円/⽉
週3回:22,000円/⽉
小学4年生〜6年生週1回:13,200円/⽉
週2回:18,700円/⽉
週3回:24,200円/⽉
・個別指導 週1回(80分)講師1人に生徒2人
・オンライン自習室あり
・質問できる解説ルーム
・授業ごとにある単元テストを再チャレンジできる単元テストルーム
・コーチングしてもらえる担当ルーム

夏期講習5日間無料
家庭教師の
トライ
11,000円 月10,000円台から ・マンツーマン指導
・授業を受ける→先生に説明するの流れ
みんなの塾 オンライン教室 入会金、季節講習費、諸経費(教材費)が別途発生 【オンライン教室】
週60分:9,800円
週120分:18,620円
週180分:26,460円
週240分:35,280円
週300分:41,650円
週360分:49,980円
マンツーマン指導とオンライン教室を併用すると割引
・プロの個別指導を低価格で受けられる
・1対多数のオンライン教室もあり、他生徒の姿が刺激になる
・質問やアウトプットは先生とマンツーマンで行うことができる
・学習相談、計画立案なども可能
・複数の生徒が演習している中で演習を行えるため集中力が持続する

※すべて税込価格

【30社比較】小学生向けオンライン塾のおすすめ8選

小学生オンライン塾【映像視聴型】のおすすめ2選

映像視聴のアイコン

まず、紹介するのは「映像視聴型」のオンライン塾です。

映像視聴型は録画した授業映像を視聴して学習するスタイルのオンライン塾で、リアルタイム受講でないために全国の有名講師陣の授業が受けられることもある点がメリットといえます。

よりレベルの高い授業を受けたい場合や、自分のペースで学習を進めたい場合におすすめですよ。

映像視聴型オンライン塾のおすすめ2選
  • コストを抑えて利用できる!一流のプロ講師による映像授業がわかりやすい「スタディサプリ」
  • 1,000本以上の授業動画が見放題!おうち学習の習慣が身に付くオンライン学習アプリ「サブスタ」

コストを抑えて利用できる!一流のプロ講師による映像授業がわかりやすい「スタディサプリ」

スタディサプリ
※画像引用元:スタディサプリ

コストを抑えてオンライン塾を利用したい場合は、プロ講師の映像授業が受けられる「スタディサプリ」がおすすめです。

スタディサプリは小学4〜6年生が対象で、プロ講師の映像授業と講師監修授業オリジナルテキストが1ヶ月2,178円(税込)の安さで利用できます

映像授業は1回15分と短めのため集中力が続きやすいのも嬉しいポイントです。

スタディサプリ
※画像引用元:スタディサプリ

スタディサプリを利用している子どもへのアンケート結果をみると、97%もの生徒が授業動画の内容をわかりやすいと解答していて、15分の授業動画でも効率よく学習が行えるとわかります。

またスタディサプリは小学1年〜高校3年までの全教科・全科目の授業を追加料金なしで受講することができるため、前の単元をさかのぼって学習や、先の授業を先取りして学習することも可能です。

スタディサプリ
※画像引用元:スタディサプリ

そのため、自分のペースで学習を進めたい場合、学校で習う授業だけでは物足りずもっと先の内容も学習したい場合、苦手な科目を克服したい場合にも適した教材といえます。

スタディサプリについて、料金体系など基本情報は以下のとおりです。

スタディサプリ
利用料金(月額) 2,178円
入会金
コース 基礎レベル講座
応用レベル講座
中学受験対策
受講可能な教科 国語・算数・理科・社会
使用教材 授業動画とオリジナルテキスト(PDFダウンロード)
※テキストを購入する場合1冊1,320円(税込・送料込)
必要機材 タブレットやスマホ
無料体験 あり(14日間)

※すべて税込価格

またスタディサプリは学習の進捗状況を「まなレポ」という保護者用の管理画面でチェックすることができます。

学習した時間や問題の正答率などをメールで受け取ることもできるので、子どもがきちんと学習を行っているか、効果は出ているのかを子どもに直接聞いたり、塾に問い合わせたりすることなく確認が可能ですよ。

さらに子どもが学習を続けたくなる取り組みとして、勉強してコインを貯めると「サプモン」というオリジナルキャラクターが育成できるシステムがあります。

部屋のカスタマイズや、サプモンに餌をあげて育成するなどご褒美感覚で遊べるため、より勉強を進めようと思える工夫がされている点も魅力です。

スタディーサプリキャンペーン

さらに現在クレジットカード決済限定で月額2,178円が初月6ヶ月間月額1,490円になるキャンペーンを実施中です!申し込みは2023年の4月28日までとなっています。

スタディサプリの特徴
  • プロ講師の映像授業(1回15分)と講師監修授業オリジナルテキストを利用して学習を進める
  • 小学生は4〜6年生が対象だが、小学校1年生〜高校3年生までの全教科・全科目を受講可能のため、さかのぼり学習や先取り学習が可能
  • 子どもの学習進捗を「まなレポ」という保護者用管理画面でチェックができる
  • 勉強してコインを貯めるとオリジナルキャラクターが育成できるため、モチベーションを保ちやすい

1,000本以上の授業動画が見放題!おうち学習の習慣が身に付くオンライン学習アプリ「サブスタ」

サブスタ
※画像引用元:サブスタ

個別指導ではなくても学習習慣を身につけたいなら「サブスタ」がおすすめです。

サブスタはおうち学習のサブスクとして誕生したオンライン塾になります。

オンライン学習アプリを利用して学習を行いますが、プロが立てた学習計画をもとに、まずは学習用の説明シートを予習し、講師の映像授業で理解を深めたあとに確認問題に挑戦、確認問題も講師の解説つきのため、予習→授業→確認問題→解説映像と学習を積み重ねることが可能なスタイルです。

サブスタ
※画像引用元:サブスタ

つまり個人指導塾が採用している学習の流れを、映像視聴型の学習スタイルで取り入れているという形になります。

またサブスタは1日20分の学習(映像授業)で、1000本以上のプロ講師の授業動画が見放題です。

サブスタ
※画像引用元:サブスタ

目の前で個別に授業してくれているような映像を視聴でき、授業も説明シートを解説する内容になっているため、より理解が深まる授業になっています。

学習用の説明シートを予習し、映像授業で理解を深めて問題を解答、解答の解説を視聴する、の流れで自ら学習を進めるため、子どもの学習習慣が身につきますよ。

サブスタについて、料金体系など基本情報は以下のとおり。

サブスタ
利用料金(月額) 4,900円
入会金
コース 小学4年生小学5年生小学6年生
受講可能な教科 国語・算数・理科・社会
使用教材 説明シート
必要機材 スマホ・パソコン・タブレット
無料体験 あり(14日間)

※すべて税込価格

またサブスタの大きなメリットとして、おうち学習のサブスクとうたっていることもあり、いつでも解約が可能で解約金・入会金ゼロで利用ができるという点があげられます。

14日間の体験学習もありますが、まずはオンライン塾を体験してみたい、という場合にもサブスタはおすすめですよ。

なおやり取りは公式LINEで行うため、保護者も連絡が取りやすい点もメリットといえますね。

サブスタの特徴
  • オンライン学習アプリ(ログイン式)でプロが学習計画を立ててくれる
  • おうち学習のサブスクのため、解約金や入会金ゼロで利用できる
  • 1日20分の学習(映像授業)で、1000本以上のプロ講師の授業動画が見放題
  • やり取りは公式LINEで行うため連絡が取りやすい
  • 説明シートで予習→映像解説→問題を解く→赤ペンと音声で説明の流れを繰り返すため理解が深まり、また個別カリキュラムにそって学習するため自主性が養われる

小学生オンライン塾【個別指導型】のおすすめ3選

個別指導のアイコン

ここでは「個別指導型」のオンライン塾について、おすすめを3つご紹介します。

個別指導型の塾は講師と生徒が1対1や1対2のほぼマンツーマンで指導を行ってくれるため、生徒の学習進捗に合わせた学習が可能です。

オンラインだと集中力が持続しづらい場合や、わからないところは都度質問して理解を深めたい場合、生徒一人ひとりにあったカリキュラムで学習を行いたい場合などにおすすめになりますよ。

個別指導型オンライン塾のおすすめ3選

それではおすすめの3社について、ひとつずつみていきましょう。

個別指導で自信と学習意欲がアップ!中学受験にも強い「Axisオンライン」

Axisオンライン
※画像引用元:Axisオンライン

まずは、講師のやる気を引き出す授業と丁寧な個別指導で学習意欲と自信がつく「Axisオンライン」をご紹介します。

Axisオンラインは能開センターや個別指導Axisなどの塾を経営しているワオ・コーポレーションが手がけるオンライン家庭教師です。

Axisオンラインでは双方向のリアルタイム個別指導を受けることができ、生徒が書いた手書きの回答や生徒自身の顔をみながら指導を進めてくれます

とくこ
とくこ

授業の流れとして、まず前回の宿題の解答チェックから始めるんだけど、生徒の手書きの解答をみながら進めてくれるから、模範解答をみて進めるのと違って理解しやすく、講師の方も理解度に合わせて授業を進めてくれるのよ。

またAxisオンラインには講師だけではなく教育アドバイザーがいて、学習プログラムの立案や授業品質のチェックをしてくれるため、より高品質な指導を期待できます。

Axisオンライン
※画像引用元:Axisオンライン

またAxisオンラインのメリットとして、受講時間が自由に選べるという点があります。

他の習い事との両立がしやすく、学校行事ともスケジュールを合わせやすいため嬉しいポイントですね。

Axisオンラインの料金体系など、基本情報は以下のとおり。

Axisオンライン
利用料金(月額) 2,640円+指導料
指導料(1回40分/週×4週)
【通年授業】
基本コース:12,320円〜(追加40分毎:3,080円~)
難関大学指名コース:14,080円~(追加40分毎:3,520円~)
京大生指名コース:15,180円~(追加40分毎:3,795円~)
東大生指名コース:16,940円~(追加40分毎:4,235円~)
プロ講師B:23,100円(追加40分毎:5,775円)
プロ講師A:27,720円(追加40分毎:6,930円)
プロ講師S:36,960円(追加40分毎:9,240円)
【スポット授業(40分/1回)】
基本コース:3,388円~
難関大学指名コース:3,872円~
京大生指名コース:4,175円~
東大生指名コース:4,659円~
プロ講師B:6,353円
プロ講師A:7,623円
プロ講師S:10,164円
入会金
コース 基本コース(全国の国・私立大学生)
難関大学指名コース(北海道大・東北大・大阪大・九州大・早稲田大・慶応大学生)
京大生指名コース
東大生指名コース
受講可能な教科 英語・国語・算数・理科・社会
使用教材 手持ちの教材
必要機材 パソコン・タブレット・スマホなど
※ペンやカメラは環境によって提案
無料体験 あり

※すべて税込価格

なおAxisオンラインでは教育アドバイザーとのオンライン三者面談もいつでも行えます

中高一貫校対策として適性検査対策や、苦手科目の学習などさまざまな目的での利用が可能ですよ。

Axisオンラインの特徴
  • 講師と教育アドバイザーがいて、学習プログラムの立案と授業品質のチェックを行う
  • 受講時間を自由に選べる
  • 中高一貫校対策の適性検査対策も可能
  • 双方向のリアルタイム個別受講

アドバイスを受けながら自立学習できる!プロコーチつきの自立学習型塾「ネット松陰塾」

ネット松陰塾
※画像引用元:ネット松陰塾

プロコーチの指導でわかるまで徹底的に学習を行いたいなら「ネット松陰塾」がおすすめです。

ネット松陰塾はプロのコーチが見守るなかで、スカイプ上に複数人アクセスし60〜90分間自律学習を行うスタイルのオンライン塾になります。

自立学習教材「Showinシステム」と専用ノートを利用して学習を進めますが、コーチは生徒の専用ノートを目視で確認してアドバイスや指示を行ってくれるため、自分で学習しつつもアドバイスを受けることが可能です。

ネット松陰塾のコーチは学生ではなくプロの社会人コーチで、教えるだけではなく声かけやアドバイスで学習のやる気を引き出してくれます。

複数人をコーチがみるスタイルですが、マンツーマンでコーチが指導してくれるプランもあるため、完全個別指導を希望している場合は問い合わせてみてくださいね。

ネット松陰塾の料金体系など、基本情報は以下のとおりです。

ネット松陰塾
利用料金(月額) 60分・週2回〜
15,620円〜
入会金 22,000円
コース 小学校 低学年(1〜3年)
小学校 高学年(4〜6年)
中学受験
公立中高一貫校受験
中学校1・2年生
中学校3年生
受講可能な教科 国語・算数・英語・理科・社会
使用教材 自立学習教材「Showinシステム」
専用ノート
必要機材 パソコン・iPad
無料体験 あり

※すべて税込価格

なおコーチは子どもの個性に合わせて最適なコーチを提案してくれますが、もし別のコーチを希望する場合はコーチ交代も可能なので安心してくださいね。

ネット松陰塾の特徴
  • プロのコーチが見守るなか、でスカイプ上に複数人集まり60〜90分間の自律学習を行う
  • 自立学習教材「Showinシステム」と専用ノートを利用
  • コーチは個々の学習履歴をチェックしてくれる
  • コーチは学生アルバイトではなくプロの社会人コーチ
  • 不登校・ハンディキャップがあっても学習進捗を合わせられる
  • 5教科12万問が学び放題

豊富なコースが選択可能!難関大生の授業をリアルタイムで受講できる「オンライン東大家庭教師友の会」

3つめに紹介するのは、目的別に豊富なコースが揃っていて、難関大生に通う講師の授業を受講できる「オンライン東大家庭教師友の会」です。

低学年コース、中学受験準備コース、中学受験コース、付属・一貫校コースなど豊富なコースから選択が可能なため、学習に慣れるための目的から受験対策のための目的まで幅広く対応してくれます。

またオンライン東大家庭教師友の会の名前のとおり、難関大生講師の授業をリアルタイムで受講可能です。

とくこ
とくこ

憧れの難関大学がある場合、通っている学生が講師になってくれる場合があるから、モチベーションが上がるね!

もちろんリアルタイムで授業を行ってくれるため、その場で質問ができ、わからないところを解決しながら進めることができますよ。

オンライン東大家庭教師友の会について、料金体系など基本情報は以下のとおりです。

オンライン東大家庭教師友の会
利用料金(月額) 3,850円〜7,150円/時間
入会金 19,800円
コース 低学年コース
ベーシックコース
プレミアムコース
中学受験準備コース
中学受験コース
難関国私立受験コース
プレミアム中学受験コース
付属・一貫校コース
プレミアム付属・一貫校コース
塾対応コース
プレミアム塾対応コース
帰国子女・英語特化コース
プレミアム帰国子女・英語特化コース
受講可能な教科 個別でカリキュラム作成
使用教材 家庭ごとの希望の教材、または講師と相談のうえ決めた教材を使用
必要機材※1 パソコン
ヘッドセット(無料貸出あり)
顔を映すカメラ(無料貸出あり)
手元カメラ(無料貸出あり)
Webカメラを取り付けるためのクリップ(無料貸出あり)
無料体験 あり(70分|動作確認10分・面談10分・授業50分)

※ すべて税込価格
※1 機材の無料貸し出しについて:現在全国的なテレワーク導入によって、機材の購入・確保ができない状況です。 機材貸し出しを希望の場合は、機材を確保でき次第、希望順に貸出いたします。

またオンライン東大家庭教師友の会では15分単位で自由に授業時間・回数を増減することができるうえに、午前中や22時以降の遅い時間帯でも受講できるのが強みといえます。

授業は双方向で行われるためマイクなど機材が必要になりますが、ヘッドセットやマイクについては無料貸し出ししてくれるため、用意が難しい場合は問い合わせてみましょう。

オンライン東大家庭教師友の会の特徴
  • 難関大生の授業をリアルタイムで受講でき、その場で質問も可能
  • 15分単位で自由に授業時間・回数を増減できる
  • 午前中や22時以降の遅い時間帯でも受講できる
  • 学習の習慣づけ・先取り学習指導、中学受験対策指導、附属小・一貫校に通学中、塾対応指導、英語に特化した指導など豊富なコースから選べる
  • 機材・ヘッドセット・マイクは無料貸し出ししてくれる

小学生オンライン塾【集団指導型】のおすすめ1選

集団授業のアイコン

続いて「集団指導型」のオンライン塾についておすすめを紹介します。

集団指導型は講師が行う授業をリアルタイムで複数の生徒が受講するスタイルのため、他の生徒と一緒に勉強する環境が欲しい場合や、個別指導などのマンツーマン指導ではなく、適度な距離感を持って受講したい場合におすすめです。

集団指導型オンライン塾のおすすめ1選

実際の教室の雰囲気を体験できる!質問や相談は個別にできる「みんなの塾 オンライン教室」

集団指導型でおすすめの「みんなの塾 オンライン教室」ですが、プロの個別指導を低価格で受けられるオンライン塾が2022年度から新設したのが「集団指導型」のスタイルです。

1対多数のオンライン教室になるため、他生徒の姿が刺激になるのがメリットといえます。

こうた
こうた

同じ環境の同じタイミングで学習している仲間がいるって思うと、集中力も持続するし頑張ろうって気持ちになるよね。

複数人が同時に受講するため、生徒一人ひとりの対応が疎かになりそうですが、質問やアウトプットは先生とマンツーマンで行うことができるため、個人指導と変わらない指導を受けることが可能です。

学習相談や学習計画の立案なども可能で、勉強方法の指導からお願いすることもできます。

みんなの塾の料金体系など、基本情報は以下のとおりです。

みんなの塾 オンライン教室
利用料金(月額) 【オンライン教室】
週60分:9,800円
週120分:18,620円
週180分:26,460円
週240分:35,280円
週300分:41,650円
週360分:49,980円
マンツーマン指導とオンライン教室を併用すると割引
入会金 入会金、季節講習費、諸経費(教材費)が別途発生
コース オンラインコース
受講可能な教科 国語・算数・英語・理科・社会
使用教材 問い合わせ
必要機材 パソコン・タブレット・スマホのいずれか
無料体験 あり

※すべて税込価格

またみんなの塾では講師から声をかけて、生徒が学習内容の理解したところまでアウトプットしてもらう時間も設けています

ただ講義を聞いて学習するだけでなく、しっかり自分で説明できるようになるため、よりモチベーションもあがり、受動的な姿勢で終わらない学習が可能ですよ。

みんなの塾 オンライン教室の特徴
  • 1対多数のオンライン教室があり、他生徒の姿に刺激を受けながら受講できる
  • 質問やアウトプットは先生とマンツーマンで行うことができる
  • 学習相談、計画立案、勉強の仕方から指導も行ってもらえる
  • 複数の生徒が演習している中で演習を行うため集中力が持続する
  • 授業中は生徒の手元をカメラで映し、質問を行うときはカメラを生徒の顔に向けてもらうことで、学習進捗・理解度を確認しつつ、生徒と顔を合わせての指導が可能

【個別学習(学習管理)型】のおすすめ2選

個別指導のアイコン

最後に「個別学習(学習指導)型」のオンライン塾のおすすめを紹介します。

個別学習(学習管理)型は、生徒が自分のペースで学習を行うスタイルのため、さかのぼり学習や先取り学習が容易な場合が多く、柔軟に学習を行いたい場合におすすめです。

個別学習(学習管理)型オンライン塾のおすすめ2選
  • 学年を超えた学習が可能!ゲーミフィケーション機能つきのオンライン教材「すらら」
  • 「書く学び」で勉強が捗る!中3までの学習も可能なタブレット教材「スマイルゼミ」

学年を超えた学習が可能!ゲーミフィケーション機能つきのオンライン教材「すらら」

すらら
※画像引用元:すらら

学年をこえた学習を行いたいなら、ゲーミフィケーション教材の「すらら」がおすすめです。

すららは無学年式のオンライン教材のため、さかのぼり学習も先取り学習も可能で生徒一人ひとりのペースで学習を行うことができます。

すらら
※画像引用元:すらら

キャラクターとの対話式で進む授業で楽しく学習ができる点も、小学生の塾教材としては集中力が続くため優れているといえます。

AIが搭載されたドリルで、低学年はゲーム風で学習できるなど、生徒一人ひとりの理解度に合わせた問題を学習できるうえに、すららコーチが学習設計を手伝ってくれるため、学習をどう進めていいかわからないということにならない点も特徴です。

またすららで勉強するとポイントが貯まり、ポイントでマイページ内でのキャラ育成などで使うアイテムなどがもらえるため、モチベーションが保ちやすく学習継続がしやすい点もメリットといえます。

すらら
※画像引用元:すらら

すららの料金体系や基本情報は以下のとおり。

すらら
利用料金(月額) 【3教科コース・4教科コース】
4ヶ月継続コース:8,228円
毎月お支払いコース:8,800円
【5教科コース】
4ヶ月継続コース:10,428円
毎月お支払いコース:10,978円
※初月の受講料金は申込日により日割り計算
入会金 小中・中高5教科コース:7,700円
小中・中高3教科コース・小学4教科コース:11,000円
コース 小学校低学年
小学校高学年
低学年からの中学受験
高学年からの中学受験
受講可能な教科 国語・数学・理科・社会・英語
使用教材 ゲーミフィケーション教材
必要機材 パソコンまたはタブレット
※スマホは対象外
無料体験 あり

※すべて税込価格

すららの特徴
  • ゲーミフィケーション教材
  • キャラクターとの対話形式の授業を受けられる
  • すららで勉強するとポイントが貯まり、貯まったポイントでキャラクターを育成するなどゲーム感覚で学べるためモチベーションを維持しやすい
  • すららコーチが学習設計を手伝ってくれるため、何をしたらいいかわからないということにならない

「書く学び」で勉強が捗る!中3までの学習も可能なタブレット教材「スマイルゼミ」

スマイルゼミ
※画像引用元:スマイルゼミ

オンライン塾だと対面の塾よりも「書く」機会が減ってしまうのではないかと不安な場合は、「書く学び」で勉強が捗る「スマイルゼミ」がおすすめです。

スマイルゼミは中学校3年生までの学習が可能なタブレット教材で、鉛筆で書いているようなかき心地や、手をついてかける、途中式もかけるなど書くことの学びを重視した教材になります。

また書くことを重視した点だけが特徴なのではなく、その日にやる学習をきょうのミッションとしてタブレットが提示してくれるため、どこから手をつけるか迷ってしまうこともありません。

スマイルゼミ
※画像引用元:スマイルゼミ

さらに問題にも解き方講座があるため、難しい問題でも理解しながら進められる点がメリットです。

問題を解いたあとも自動丸つけを行ってくれるため、テンポよく学習を進めることが可能で、問題正解数をリアルタイムで競えるアプリもあり楽しんで学習できますよ。

スマイルゼミの料金体系など、基本情報は以下のとおり。

スマイルゼミ
利用料金(月額) 3,278円〜
+専用タブレット代10,978円
入会金
コース 小学1年生
小学2年生
小学3年生
小学4年生
小学5年生
小学6年生
それぞれ標準クラスと発展クラスあり
受講可能な教科 国語・算数・英語・理科・社会・プログラミング
使用教材 専用タブレット
必要機材 専用タブレット
無料体験 あり

※すべて税込価格

またスマイルゼミでは書くだけではなく、英語学習では子どもが発声して答えを解答する形式もあり、会話能力も身につきます。

子どもの学習状況については、子ども自身が学習結果を親のスマートフォンへ報告できる機能があるため、きちんと学習できているかの確認も可能で、スタンプなどを返すことで子どものやる気アップにも繋がります。

スマイルゼミ
※画像引用元:スマイルゼミ
スマイルゼミの特徴
  • タブレット教材で、書くことでの学びを重視した学習を行える
  • オンライン授業もあり
  • 学力診断テスト(スマホで結果確認)もあるため学習が身についているか確認もできる
  • 問題正解数をリアルタイムで競えるアプリがありモチベーションがアップする
  • 学習内容を保護者がスマホでチェックできる
  • 教科書準拠で基礎固め+無学年学習(小1〜中3までの内容が学年を超えて学べる)が可能

小学生向けオンライン塾についてよくある質問

はてなのアイコン

小学生向けのオンライン塾について、よくある質問をまとめてみました。

小学生の塾通いはいつから始めるといいの?

文科省の統計によればおよそ小学校4学年ほどから塾費用が増加しているため、高学年に上がる頃には塾を検討するのがおすすめです。

くわしくは「小学生の塾はいつから始めたらいい?」の項目でも紹介していますが、中学受験を検討している場合には小学校3年生後半や4年生前半から、各塾での受験対策コースが始まる場合が多いため、小学校3年生の2月から塾通いを始めるのがおすすめになります。

小学生向けのオンライン塾はどういったことをするの?

小学生向けのオンライン塾はさまざまなスタイルがありますが、中学受験対策や学習習慣をつけるため、苦手科目を克服するためなどで学習内容が異なります。

中学受験対策の場合は応用問題など勉強を重視した学習になりますし、苦手科目を克服するためであれば、過去の単元までさかのぼって学習を行うことになります。

また小学校低学年でそもそも学習習慣がまだ身についていない場合には、ゲーム感覚で学習できるタブレット教材などを利用し、子どもが楽しみながら学習できるよう工夫しているオンライン塾もあります。

このように小学生向けのオンライン塾で行っていることはスタイルによりさまざまなため、家庭ごとに適している塾を選んで検討してみましょう。

小学生向けのオンライン塾はどうやって選ぶのがいい?

小学生向けのオンライン塾を選ぶ場合、受験対策や学習習慣づけなど利用する目的を達成できるところを選ぶことがもっとも重要です。

また、まだ学習に慣れていない小学校低学年の場合は、子どもが前向きに学習できる塾を選ぶことも大切になります。

ほかにも重視したいポイントがあるため、以下の4つのポイントをチェックして検討してみてくださいね。

検討して、希望するオンライン塾があった場合には、まず無料体験学習を利用して雰囲気や実際の学習を体験するのがおすすめですよ。

オンライン塾のメリットは?

オンライン塾は自宅で学習できるため通塾が不要で、安全で質の高い学習を受けられる点がメリットになります。

実際に教室に通わずに学習ができるということは、地元の講師だけではなく全国の講師の授業が受けられるため、よりレベルの高い学習を希望している場合にもおすすめですよ。

オンライン塾にはデメリットはある?

オンライン塾はいつも生活している自宅で学習するため気持ちの切り替えが難しく、モチベーションの維持が困難になる可能性がある点に注意が必要です。

ほかにも実際に教室に通わないため生徒同士のコミュニケーションが難しい場合や、授業スタイルによっては質問などが難しい環境になってしまうなどの懸念があるため、事前に以下の5つのデメリットをチェックしておきましょう。

メリットとデメリットを把握して、オンライン塾が家庭にあっているか検討してみてくださいね。

まとめ

オンライン塾

小学生向けのオンライン塾は自宅で学習が可能なため、通塾時間の有効活用や、安全に学習できるという点でメリットがあります。

中学受験対策や苦手科目の克服などさまざまな目的で利用できますが、小学校低学年の学習にまだ慣れていない学年でも、学習習慣を身につけるためのゲーム感覚で進められる教材などもあり、目的にあった塾を選んで学習が可能です。

ほかにも以下のようなメリットがあるため、検討する際にはチェックしてみてくださいね。

またメリットと同時に事前に知っておきたいデメリットもあります。

メリットとデメリットをしっかり把握したうえで、ポイントをおさえてオンライン塾を検討しましょう。

【30社比較】小学生向けオンライン塾のおすすめ8選

◆記事で紹介した商品・サービスを購入・申込すると、売上の一部がマイナビニュース・マイナビウーマンに還元されることがあります。◆特定商品・サービスの広告を行う場合には、商品・サービス情報に「PR」表記を記載します。◆紹介している情報は、必ずしも個々の商品・サービスの安全性・有効性を示しているわけではありません。商品・サービスを選ぶときの参考情報としてご利用ください。◆商品・サービススペックは、メーカーやサービス事業者のホームページの情報を参考にしています。◆記事内容は記事作成時のもので、その後、商品・サービスのリニューアルによって仕様やサービス内容が変更されていたり、販売・提供が中止されている場合があります。

マイナビニュース 家庭教師・塾 比較
タイトルとURLをコピーしました