中学生のお子さんをお持ちの親御さんは、高校受験に向けて塾にいつから通わせたらいいのか疑問に感じる方もいらっしゃるでしょう。

中学3年生になってから塾に通い出したら、遅いのかな?




















今回は高校受験を目指してどのタイミングで塾に入会するのがベストなのかくわしく解説していくわよ!
結論として、高校受験に向けて学力を上げつつ入試対策をしっかり行うなら、中学2年生には入塾しておくのがおすすめです。
また、我が子にとって本当に塾は必要なのか迷っている親御さんに向けて、高校受験を控えた中学生が塾に通うメリットを以下の通り紹介しますよ。
塾に通わせる際の気になる費用や、おすすめの中学生向けの塾も紹介しますので、これから検討しようとお考えの方はぜひ参考になさってください。
映像授業塾 | 集団指導 | 個人指導 | 個人指導 (オンライン) |
通信教育 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタディ サプリ |
おうちでRinkai | 駿台中学部 | 明光義塾 | 個別教室の トライ |
ネット松陰塾 | オンライン 家庭教師WAM |
スタディ コーチ |
ベネッセ 進研ゼミ中学講座 |
Z会通信教育 | |
利用可能エリア | 大阪府・京都府・兵庫県・ 奈良県・福岡県 ※オンライン は全国対応 |
|||||||||
無料体験の有無 | (14日間) |
(12日間) |
(3回) |
(1か月) |
||||||
入会金 | ||||||||||
月額授業料 | 個別指導コース:10,780円 (全教科) |
19,800円(5教科) |
中2:29,480円~ 中3:39,600円~ (3教科~) |
(90分×月4回) ※教室によって異なる |
(カリキュラムに よって異なる) |
(60分×週2回~) |
中学3年生:16,800円〜 (90分×月4回) |
(全教科) |
中学2年生:6,680円〜 中学3年生:9,180円〜 (12か月分一括払い時 の月額換算) |
中学2年生:9,194円〜 中学3年生:11,166円〜 (12か月分一括払い時 の月額換算) |
詳細をみる | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ |
公式サイト |
※すべて税込価格
高校受験に向けて塾に入るタイミングは中2がベスト!
高校受験を視野に入れて塾に通うなら、どのタイミングで入るのがベストなのか気になる方は多いでしょう。







中1、中2?それとも中3?みんなはいつ塾に通い出すんだろう?
平均的に多くの中学生はいつから塾に通い出すのか、文部科学省が発表している「平成30年度子供の学習費調査」から割合を算出しました。
.png)
.png)
公立中学校に通っている生徒で中学1年生から塾に通っている人は全体の2割ほどですが、中学2年生になると3割が塾に通いだします。
中学3年生の受験本番まで塾に通うと仮定すれば、半数以上が中学2年生のうちにスタートさせていることになりますね。
※中学3年生(52%)のうち、中学2年生から入塾した人が29.6%いると仮定




















中学2年生の間に塾に入る人が多いのね!
口コミをチェックしても、中3までに塾に入る人が多いという声が聞かれました。
塾に通うタイミングは家庭の事情やお子さんの学力によるので、人それぞれです。
しかし、ベストタイミングでいうと多くの人が入塾しているように、中学2年生の間がおすすめです。
高校受験を前に中学2年生までに塾に入っておきたい理由として、早めのスタートで2年生のうちに中学課程の基礎作りができ、中学3年生から本格的な入試対策カリキュラムに進めるという点があります。




















中学2年生のうちに学習内容をしっかり理解できるようになっておきたいね!
難関校を目指すなら遅くても中学2年生の夏休みの夏期講習からスタートし、苦手な科目や理解度が低い単元は中学3年生になる前に克服しておきましょう。
また、実力にあわせて堅実に志望校を決めるつもりなら中学2年生の冬期講習から入塾し、現時点での学力のレベルを把握したうえで目標を設定するといいですね。
中学3年生に上がってすぐや部活を引退してから入塾するのもいいですが、中学2年生のうちに入った人がすでに入試対策をスタートさせている中で、まず学習の基礎づくりから始めなければいけないことも理解しておきましょう。
高校受験向けの塾の種類と通っている人の口コミを紹介!
高校受験に向けた塾は主に3つの種類に分かれています。
また、塾に通わなくても自分で勉強ができるという場合は、家庭学習の補助として通信教育がおすすめですよ。
それぞれ、実際に通っている生徒さんや親御さんの口コミも紹介しながら、メリットや向いている人を解説していきますよ。




















種類によって特徴は違うから、どこが合っていそうか考えながら読んでみてね!
映像授業塾(オンライン学習塾)のメリットと向いている人
まずは映像授業塾(オンライン学習塾)の特徴を一覧表で見てみましょう。
通学の必要 | |
---|---|
費用の目安 | やや高い |
学習人数 | |
講師との距離 |
映像授業塾(オンライン学習塾)は配信型の授業を自宅などで好きな時間に視聴でき、実際に塾まで通う必要がないので時間や交通費の節約になると最近人気のスタイルです。




















映像授業塾(オンライン学習塾)の主なメリットは、以下のとおりだよ!
- 移動する必要がない
- 時間に縛られない
- 自分のペースで勉強できる
- 分からない単元を選んで学べる
- 費用が通い塾と比べて安い
映像授業塾(オンライン学習塾)では教科に限らず配信している授業を見放題で視聴できることが多く、理解度が低い単元だけを選べたり、何度も繰り返し再生したりできるので効率がいいですよ。
また、中学校ではまだ習っていない範囲でも学習できるので、映像授業塾のスタディサプリを使って、お子さんに先取り学習をさせているという方もいました。
ただし、直接講師と双方向で学習するわけではないので、お子さんが自主的に集中して勉強できる性格や環境にあるかチェックする必要があります。


先生が見ているわけではないから、本当に映像授業をしっかり視聴して勉強しているか怪しいわ…
また、映像授業を視聴して自分で理解しながら学習するのが基本なので、授業を受けても分からないことが出てきた場合に注意が必要です。
分からないことがあっても自分で調べて理解できる力があるなら心配ありませんが、少し不安が残るという場合はチューターや質問に応対できるスタッフが常時用意されているなどサポートにも力を入れている映像授業塾(オンライン学習塾)もあるのでおすすめですよ。
結論として、映像授業塾(オンライン学習塾)は以下の生徒さんに向いています。
- 自分で意識的に勉強ができる人
- 自宅で学習したい人
- 近くに自分に合った塾がない人
- 自分に合った時間やペースで勉強したい人
のちほど、安心のサポート体制を用意しているおすすめの映像授業塾(オンライン学習塾)も紹介するので参考にしてくださいね。
集団指導塾のメリットと向いている人
同じ教室で10人以上の生徒が一緒に勉強する集団指導塾の特徴を、一覧表でチェックしてみましょう。
通学の必要 | |
---|---|
費用の目安 | |
学習人数 | |
講師との距離 |
集団指導塾は多数の生徒と勉強するので、中学校のクラスと同じ雰囲気でお子さんには一番なじみやすい感覚かもしれません。




















集団指導塾のメリットは、以下のとおりだよ!
- 他の生徒と切磋琢磨しながら受験勉強ができる
- 学校と同じ雰囲気で学習できる
- 友だちと一緒に通える
- 個人指導塾より費用が安い
近くに同じ目標を持った同世代がいるので、受験勉強に対するモチベーションアップになったり、ライバルと競い合ったりすることで勉強を頑張る理由にもなるでしょう。




















中学校の近くに集団指導塾があることも多いから、同じ学校のお友達と通いやすいのも特徴ね!
集団指導塾に通うことでお子さんだけでなく、周りの受験生にもいい影響が広がっているという口コミも聞かれました。
ただし、同世代の子と一緒に勉強することで逆に馴れ合いになったりふざけてしまったりとせっかくの塾での学習がおろそかになってしまう可能性も否定できません。
まだまだ遊びたい中学生の気持ちも理解してあげつつ、塾へ通う意味や高校受験への意識づくりについても話し合っておく必要があるでしょう。
また、大人数に対して先生は1人なので、分からないことがあってもなかなか聞けなかったり、きめ細かな配慮や指導が行き届かないこともあります。







気軽にチャットなどで質問ができる映像授業塾やマンツーマンで教えてもらえる個人指導塾より、先生との距離は遠いかもしれないね…
集団指導塾が向いているかはお子さんの性格や学力にも左右されるので、見極めたうえで選ぶといいでしょう。
- ある程度学習内容が自分で理解できる人
- 周りに人がいた方が集中できる人
- 地元の子や友だちと一緒に通いたい人
- 学校と同じ雰囲気で勉強したい人
のちほど、おすすめの集団指導塾も紹介するのであわせてチェックしてくださいね。
個人指導塾のメリットと向いている人
個人指導塾は先生と生徒がマンツーマンで学習するスタイルです。
個人指導塾の特徴をまずは表でまとめたので、ご覧ください。
通学の必要 | |
---|---|
費用の目安 | |
学習人数 | |
講師との距離 |
学力や志望校、難易度に合わせたオーダーメイドの指導が受けたい場合は、個人指導塾がおすすめです。




















個人指導塾のメリットは以下のとおりよ!
- きめ細かな指導が受けられる
- 自分専用の学習内容で指導してもらえる
- 先生とのコミュニケーションがしやすい
- 個人的な要望にも応えてもらいやすい
個人指導塾は自分専用の講師がつくので、全体的な学力や学習内容に合わせる必要もなく、生徒一人一人にあった指導ができます。
志望校に合わせたカリキュラムを作ってもらったり、特に苦手な単元を徹底的にレクチャーしてもらったりと希望に合わせて対応してもらえるのが大きなメリットです。
高校受験に向けてなかなか本腰が入らないお子さんも、個人指導塾で学力が上がってきたという親御さんもいらっしゃいました。




















先生との距離も近い分、分からないことはそのままにしないでとことん聞けるのがありがたいね!
ただし、個人指導塾はマンツーマンで丁寧な指導を受けられる分、費用も高くなりがちです。
個人指導塾と映像授業塾(オンライン学習塾)・集団指導塾との費用比較はのちほどくわしく紹介するので、あわせてご覧ください。
結論として、個人指導塾がおすすめな人は以下のとおりです。
- マンツーマンでしっかり指導を受けたい人
- 志望校や学力に合わせた指導が受けたい人
- 分からないことはすぐに質問したい人
- 他の生徒がいるとペースが乱されそうで不安な人
のちほど、おすすめの個人指導塾を紹介するので参考になさってください。
自主学習できる人は通信教育もおすすめ!
「うちの子は自分でしっかり勉強ができるから、塾に通わなくても大丈夫!」という親御さんももちろん、いらっしゃるでしょう。
しかし、周りの子の多くが塾に通っていると聞くと、少し不安になることもあります。


学校の宿題や授業だけで志望校を目指せるか心配になることもあるわね。
塾に通うまでの必要性や時間がない場合は、学習の補助として通信教育を選択するのも方法のひとつですよ。
通信教育を契約すると受験対策用のテキストやタブレットで練習問題や解説を読めて、学習の基礎力を挙げられます。
通信教育のメリットもまとめたので、チェックしてみましょう。
- 学校の宿題や教科書だけではできない受験対策ができる
- 自分のペースで学習を進められる
- 全体テストなどで客観的に自分の学力を把握しやすい
- 塾に通うより費用が安い




















自分でコツコツ課題に取り組めるなら、おすすめの方法だね!
自分一人で高校受験という目標に向かって勉強する場合、次に何をしたらいいのか分からなくなりやすいです。
通信教育という軸があればテキストやタブレット配信されるコンテンツに沿って学習していくだけで、ある程度受験対策になります。
また、通信教育でもテストへの添削を一人一人行ってくれたり、解説を付けてくれたりする場合もあるので自宅学習でもモチベーションになりますよ。




















通信教育もある程度サポートを用意していることもあるから、お守りとして活用してもいいわね!
結論として、塾よりも通信教育が向いているのは以下の人です。
- 自分で計画性を持って勉強できる人
- 自宅学習で受験対策をしたい人
- ある程度スケジュールや方向性を作ってもらいたい人
のちほど、おすすめの通信教育も2社紹介するのでぜひチェックしてみましょう。
高校受験に向けて塾に行くメリットは主に3つ
高校受験に向けて塾に行く必要があるのか疑問に感じている方に向けて、メリットを3つご紹介しましょう。




















お子さんを塾に通わせようか迷っている方はぜひチェックしてね!
今の学力よりもさらに上の高校を目指せる
中学生で塾に通わず、学校の勉強や自主学習だけで高校受験を目指す人ももちろんいます。
しかし、塾に通うことでさらに学力が向上し、現時点より数ランク上の高校を選べるようになる可能性もありますよ。




















中学2年生から個別指導の塾に通っている人は、最終的に大学でも当初の志望校の1ランク上に合格したそうよ!


塾に通うのと自主学習ではそんなに違うの?
では、自宅で自学する場合と塾で勉強する場合でそのメリットとデメリットを比較してみましょう。
自主学習 | 塾で勉強 | |
---|---|---|
メリット | ||
デメリット |
塾へ行かず自主的に教科書や市販のテキストで勉強すれば、もちろんお金もかからず自分のペースでできます。
しかし、「志望校に合格するために具体的に何をしたらいいのか?」「最新の入試問題の傾向と対策は?」といった疑問の答えは自分で見つけ出すしかありません。
塾に通えばオーダーメイドで自分に合った学習方法やカリキュラムを作ってもらえたり、毎年受験生と高校受験を迎えるプロの講師陣の知識や情報を教えてもらえますよ。




















塾に通えば学校や家庭だけでは分からないことも知れたり、合格までのルートづくりをしてくれたりするのね!
結果的に学力が上がり、志望校のランクをさらに上げたり、合格率を高めたりといった効果が期待できるのです。
高校受験に向けてモチベーションがあがる
塾に通うと自分以外の生徒の勉強の様子や学力が分かるので、受験に向かうモチベーションアップにつながります。




















諦めたり心が折れてしまいそうになったりしても、同じ受験生が頑張っている姿に勇気がもらえるね!
とくに一人ではやる気が出なかったりついつい遊んでしまうというタイプの中学生には、集団指導塾のように同じ塾に通う人と一緒に勉強するスタイルが向いています。
高校受験という目的意識が同じなのでやる気が出て、一緒に勉強するようになるかもしれません。
また、わからないことがあっても講師や同じ塾の生徒さんに聞けたり、苦手分野を重点的に指導してもらえたりするので、学力の向上や理解が深まるのが自分でもわかり、勉強が楽しくなるでしょう。
最新の入試対策や情報が分かる
中学校でも早い学校では中学2年生から進路指導が始まり、担任や進路指導の先生もある程度の知識はお持ちです。
しかし、進学塾は高校入試に関してさらにプロなので、学校やインターネット検索だけではわからない最新の入試情報や志望校の対策などを知っています。
今の受験は情報がカギともいわれているので、最新情報を得られるのも塾の大きなメリットと言えるでしょう。
高校受験に向けて塾に行くデメリットは主に3つ
希望の高校に入るために塾へ通うことは基本的におすすめですが、以下の注意点があることも理解しておく必要があります。







費用面や時間がないなど、少し心配なこともあるからチェックしておこう!
塾に通うデメリットを知った上で、それを上回るメリットがあると感じたならぜひお子さんに合ったところを探してみましょう。
高校受験の塾は費用が掛かる
塾に通うと当然、費用がかかるのが気になるポイントです。
1年間でどれくらいの費用がかかるかは、選んだ塾や塾の種類によって異なりますが、中には年間100万円ほどかかるという口コミもあります。
多くの家庭では塾の費用としていくらかかっているのか、科学省が発表している「平成30年度子供の学習費調査」を参照し、表にまとめました。
中学1年生 | 中学2年生 | 中学3年生 | |
---|---|---|---|
公立中学(年間) | |||
私立中学(年間) |
例えば、公立中学校に通う中学1年生では年間の平均塾費用が110,774円ですが、中学3年生になると313,780円と約3倍にまで上がります。




















私立中学校の場合は中高一貫校が多いから、中学3年生の塾費用は公立よりかかっていない印象ね!
高校受験目前の中学3年生になると特別講習や模試の機会も増え、その都度費用もかかるため年間で約30万円ほど支払っているという人が多いようです。。
ただし、塾費用は映像授業塾(オンライン学習塾)の場合はもっと安く抑えられた李、個別指導ならさらに高かったりと指導方法によっても異なります。
くわしくはのちほど、【高校受験に向けた塾の費用】の項目で紹介していますよ。
塾に通学する距離や時間のロス
塾に通う場合もし自宅や学校から遠い距離にある場所なら、当然移動時間がかかり、勉強や睡眠時間が削られることもあります。
部活動も同時に頑張っているお子さんなら、夕方まで部活をしてそのあと塾に通うとなると家に帰ってこれるのは21時過ぎということもあるでしょう。







ハードスケジュールに親御さんの方が困惑しているおうちもあるみたい!
ただし、逆に塾と家までの距離があるなら移動時間を活用して、学校や塾の宿題を済ませるなど勉強時間に充てることもできます。
バスや車の中でできる学習や宿題をしてしまえば自宅での自由時間や睡眠時間を確保できるので、お子さんも効率よく時間を使う方法が身につきます。
また、近くに自分に合った塾やレベルの高い塾がない場合は、無理して遠くの塾を選ぶよりも映像授業塾やオンラインの個別指導塾を選ぶのもおすすめですよ。




















映像授業塾やオンライン個別指導塾なら、自宅にいながら全国レベルの指導が受けられるわよ!
のちほど、おすすめの映像授業塾(オンライン学習塾)やオンライン個別指導塾も紹介するのでぜひご覧ください。
塾の雰囲気や講師と合わない可能性がある
塾に通う場合、教室の雰囲気や担当する講師との相性も重要なポイントになります。
もしお子さんが塾の雰囲気や講師と合わなかったり、苦手と感じたりした場合は、塾を辞めてしまったり勉強に集中できなかったりすることもありますよ。







塾の雰囲気や先生との相性は実際に通ってみないと分からないんじゃない?
最近では無料体験期間を設けている塾も増えているので、気になるところは事前に一度お子さんを体験させてみましょう。
無料体験で塾の雰囲気や講師の様子をチェックしたうえでお子さんの気持ちも確認して選ぶと、高校受験の日までしっかり長く続けられる塾を見つけやすいですよ。
高校受験に向けてお子さんに合った塾を選ぶ方法
いざ塾に通わせようと思っても、たくさんありすぎてどれを選んだらいいかわからないという声も良く聞かれます。
高校受験に向けてお子さんにぴったりの塾を選ぶなら、5つのポイントをチェックしてみましょう。




















実際に塾に行きはじめてから失敗した!と後悔することのないよう、ポイントを解説するわよ!
授業スタイルに合わせて選ぶ
塾には大きく3つの種類があります。
映像授業塾 (オンライン学習塾) |
集団指導塾 | 個人指導塾 | |
---|---|---|---|
通学の有無 | |||
費用の目安 | やや高い |
||
学習人数 | |||
講師との距離 | |||
向いている人 | ことを聞きたい人 |
自宅で受講できる映像授業塾・複数人で一緒に学習する集団指導塾・マンツーマンで勉強を教えてもらえる個人指導塾と、それぞれお子さんの学力や性格によって向き不向きがありますよ。
まずはどの種類の塾がお子さんに合っているのかを見極めましょう。
映像授業塾・集団指導塾・個別指導塾の違いやメリット、それぞれに向いている人は記事の前半で解説したので参考にしてくださいね。
志望校にあわせて選ぶ
高校受験向けの進学塾は基本的に、お子さんが通っている地元中学校の近くにあることが多いでしょう。
地元の公立・私立高校を希望しているのなら、志望校に毎年合格者を輩出している塾を選ぶと入試の傾向もある程度把握していることが多いのでおすすめです。
また、国立大学付属の高校など難関校を志望しているなら、学校に合わせた入試カリキュラムを組んでくれる塾もありますよ。




















まずはお子さんの志望校を定めて、より合格率をアップさせる取り組みが受けられる塾を選ぶといいね!
予算にあわせて選ぶ
中学生で塾に通っている家庭で年間に支払う費用は、中学1年生で10万円前後、中学3年生で30万円ほどが平均でした。
つまり、月額1~3万円前後が平均的な中学生の塾費用となります。


ただし、あくまで平均の塾費用であって、実際には選ぶ塾や種類によって金額は違うわよ!
例えば、先生1人で10人前後の生徒が指導する集団指導塾よりも先生1人に生徒1人で手厚い指導が受けられる個別指導塾の方が費用も高くなります。
毎月払える金額としていくらを予算に設定できるかは各ご家庭によって変わりますので、無理のない範囲で考えましょう。


予算に合わせて比較的安い映像授業塾や通信教育を選んだり、一時的に季節講習を受けたりと工夫もできるよ!
予算に合わせて塾を選べば、途中で塾費用が捻出できずにお子さんに辞めてもらうようなことも避けられます。
のちほど、塾の種類ごとに大手塾の費用を目安として比較するのであわせてチェックしてみてくださいね。
設備やサービスにあわせて選ぶ
中学生向けの塾によっては、お子さんが自由に利用できる自習室があったり、AIなどの最新技術を使って現時点の学力やウィークポイント、これから勉強すべき範囲などを教えてくれるサービスが用意されていたりします。
講師との授業以外にお子さんにプラスになりそうな設備やサービスがあるかも、比較しておきたいポイントですよ。
また、24時間受付可能なチャットやLINEなどで勉強に関するわからないことが質問できたり、対面やオンラインで個人面談が受けられるなど、受験生を親身にサポートしてくれるかも確認しておきましょう。




















サポート体制がしっかりしていれば、勉強の内容が理解できないまま先に進むこともなくて安心ね!
体験入会で実際の相性を確かめて選ぶ
お子さんに向いていそうな塾が公式サイトや資料などから絞れて来たら、一度体験入会をしてみるのがおすすめです。
塾の雰囲気や講師、実際に通える距離かなどを一度試したうえで、お子さんも気に入ってくれれば決めてしまって問題ないでしょう。
しかし、実際の雰囲気を確認せずに入塾してしまうと、結局お子さんに雰囲気や勉強方法があっておらず、続けられないこともあり得ます。


塾によっては入会金がかかったり、短期の解約は違約金が発生したりするからもったいないよ!
通塾する集団指導塾や個別指導塾はもちろん、オンラインで行う映像授業塾でも体験が可能なので希望のところが見つかったら一度試してみましょう。
高校受験に向けた塾の費用
高校受験に向けて塾を検討している方は、費用としていくらくらい用意すればいいのかも理解しておくといいでしょう。
塾の費用は指導方法の種類で相場が異なります。




















塾の費用は少し高い…と感じる方には、通信教育の費用も紹介するわよ!
まずは一覧表でそれぞれの金額の違いをチェックしておきましょう。
映像授業塾 (オンライン塾) ※1 |
集団指導塾 ※2 |
個別指導塾 ※3 |
通信教育 ※4 | |
---|---|---|---|---|
入会金 | ||||
月額授業料 | 3教科~ ※5 |
(90分×月4回) ※6 |
全教科~ ※5 |
|
年間総額 | (全教科) |
(3教科) | (3教科) |
(全教科、中1時) |
※1:スタディサプリの場合
※2:駿台中学部の場合
※3:明光義塾の場合
※4:進研ゼミ中学講座の場合
※5:学年によって変動
※6:教室によって異なる
中学生向けの塾でも費用は映像授業塾がもっとも安く、個別指導塾が高くなります。
また、塾よりも通信教育の方が費用は大幅に安く抑えられます。
では、それぞれの料金を具体的に紹介していきましょう。
映像授業塾(オンライン学習塾)の費用
- 入会金:0円
- 月額授業料:2,000円~10,000円前後
映像授業塾(オンライン学習塾)は録画された講師の授業を配信しているため、都度対面で授業を行うよりコストが抑えられます。
そのため、集団指導塾や個別指導塾に通うよりも安い料金で受講できるのが特徴ですよ。
映像授業塾の「スタディサプリ」なら、担当コーチがつく「個別指導コース」を選んでも個別指導塾よりも年間15万円以上費用が安く抑えられます。


入会金も無料のところが多いので、大手塾の講師陣の指導や学習のクオリティは落とさずに費用は節約したい方に映像授業塾(オンライン学習塾)はおすすめですよ。
集団指導塾の費用
- 入会金:0円~30,000円前後
- 月額授業料:15,000円~20,000円前後
集団指導塾は基本的に対面で講師が生徒に対し授業を行うので、映像授業塾や通信教育に比べると費用は高くなります。
マンツーマンの個人指導塾よりは安くなりますが、学年によって月額授業料が高くなっていくところが多く、受験本番を迎える中学3年生では年間に100万円ほどかかったという方もいました。
集団指導塾では模試や季節講習なども積極的に行われており、中学3年生の1年間がもっとも実施が多くなるので費用が高くなってしまいがちだということも理解しておきましょう。
個別指導塾の費用
- 入会金:0円~30,000円前後
- 月額授業料:15,000円~40,000円前後
個別指導塾は生徒1人に対して完全オーダーメイドの授業やカリキュラムが作られるので、費用もその分高くなります。
手厚い指導が受けられて学力も向上しやすいですが、月謝の高さに驚きを隠せない親御さんも少なくありませんよ。
個別指導塾も年間100万円以上の費用が塾代としてかかっているというご家庭があるので、予算と相談しながらお子さんに必要な指導は何か検討してみましょう。
通信教育の費用
- 入会金:0円
- 月額授業料:5,000円~10,000円前後
費用面を考えると塾は行かせられないというご家庭も、珍しくありません。
ただ、家庭学習だけでは高校受験に向けて心配という場合は、通信教育も十分な学習環境を整えられて費用も安いのでおすすめです。




















通信教育は専用タブレットが必要な場合もあるけど、無料でもらえたりもするよ!
通信教育はお子さんが自分で勉強する意思を持っていなければ続かないという注意点もありますが、最近ではオンラインを使って面談や質問を受け付けるなどある程度双方向でのコミュニケーションが取れるサービスも多いです。
お子さんのモチベーションもあげつつ、最新のタブレット学習で受験対策もできるのでチェックしてみてくださいね。
高校受験におすすめの塾10選
高校受験に向けて塾を探している方に、おすすめの映像授業塾・集団指導塾・個別指導塾をご紹介しましょう。
塾とあわせて通信教育も検討している方に向けても、おすすめの2選を紹介しますよ。




















学力や条件、費用を比較しながら、お子さんに合った塾を見つけてね!
まずはおすすめの塾・通信教育10選を一覧表で比較しましょう。
映像授業塾 | 集団指導 | 個人指導 | 個人指導 (オンライン) |
通信教育 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタディ サプリ |
おうちでRinkai | 駿台中学部 | 明光義塾 | 個別教室の トライ |
ネット松陰塾 | オンライン 家庭教師WAM |
スタディ コーチ |
ベネッセ 進研ゼミ中学講座 |
Z会通信教育 | |
利用可能エリア | 大阪府・京都府・兵庫県・ 奈良県・福岡県 ※オンライン は全国対応 |
|||||||||
無料体験の有無 | (14日間) |
(12日間) |
(3回) |
(1か月) |
||||||
入会金 | ||||||||||
月額授業料 | 個別指導コース:10,780円 (全教科) |
19,800円(5教科) |
中2:29,480円~ 中3:39,600円~ (3教科~) |
(90分×月4回) ※教室によって異なる |
(カリキュラムに よって異なる) |
(60分×週2回~) |
中学3年生:16,800円〜 (90分×月4回) |
(全教科) |
中学2年生:6,680円〜 中学3年生:9,180円〜 (12か月分一括払い時 の月額換算) |
中学2年生:9,194円〜 中学3年生:11,166円〜 (12か月分一括払い時 の月額換算) |
詳細をみる | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ |
公式サイト |
※すべて税込価格
今すぐお近くの塾を探したいという方に向けて、日本全国でぴったりの塾が検索できるツールも用意しましたのでチェックしてみてくださいね。




高校受験映像授業塾おすすめ①【スタディサプリ】



塾・予備校名 | ||
---|---|---|
利用可能エリア | ||
指導方法 | ||
個別指導の有無 | (個別指導コース) |
|
無料体験の有無 | (14日間) |
|
費用 | 入会金 | |
月額授業料 全教科 |
個別指導コース:10,780円 |
|
季節講習 | ||
サポート費 | ||
実績(2022年3月卒) | ・東京工業大学附属科学技術・桐蔭学園・同志社、その他国公立・私立高校多数 |
|
公式サイト |
映像授業塾の「スタディサプリ」ではベーシックコースなら月額2,178円で、定期テスト厳選予想問題や1万問以上の演習問題を解いたり1回約5分の授業が視聴できたりします。


スタディサプリは中学生の教科範囲から選択して勉強できるので、先取り学習にもおすすめだという口コミもありました。




















スマホを使った「徹底暗記マスター」も利用できるから、単語がいつでもどこでも暗記できるよ!
スタディサプリでは「個別指導コース」も用意されており、担当コーチがついてお子さんに合わせたスケジュール作成や苦手な教科を丁寧に解説してもらえるなどのサポートが受けられます。






















映像授業塾だけど個別指導もつければ、直接丁寧な指導も受けられて安心ね!
スタディサプリでは現在、14日間無料体験を実施しているので、まずは試しに利用してみてくださいね。
高校受験映像授業塾おすすめ②【おうちでRinkai】


塾・予備校名 | ||
---|---|---|
利用可能エリア | ||
指導方法 | ||
個別指導の有無 | ||
無料体験の有無 | ||
費用 | 入会金 | |
月額授業料 | 19,800円(5教科) |
|
季節講習 | ||
サポート費 | ||
実績(2022年3月卒) | ・早大本庄(125名)・慶應志木(20名)その他国公立・私立高校多数 ※グループ全体として |
|
公式サイト |
関東を中心に展開し、難関校に受講生を多数入学させている臨海セミナーが運営する映像授業塾「おうちでRinkai」もおすすめです。
臨海セミナーの口コミになりますが、高校受験を目指す方からは指導力があると定評があります。
近くに自分に合った進学塾がなかったり大手塾の指導を受けたかったりする場合も、臨海セミナーの一流講師の授業を自宅で受けられるのがうれしいですね。




















映像授業塾だけど実際に臨海セミナーの講師がzoomを使ってホームルームや面談などサポートを行うんだ!
また、ほかの受講生も参加するオンライン自習室が毎日使えて、質問も専用フォームやLINEから気軽に行えます。


入試さながらの緊張感も体験できるようzoomを繋げたままで、臨海セミナーが作成した模擬試験も受けられますよ。
通塾ではなく映像授業塾のデメリットとして何をどうやって勉強したらいいのか分からないという点がありますが、学習進行表も提供してもらえるので一週間の流れや学習リズムが付きやすいのも特徴です。


自宅学習ではしっかり勉強できるか不安だという方には、とくにおすすめしたい映像授業塾ですよ。
おうちでRinkaiではただ今無料体験も実施中なので、ぜひ一度難関校入学に強いといわれる臨海セミナーの授業を受けてみましょう。


高校受験集団指導おすすめ【駿台予備校】


塾・予備校名 | ||
---|---|---|
利用可能エリア | 兵庫県・奈良県・・福岡県 ※オンライン講座は全国対応 |
|
指導方法 | ・個別指導塾 |
|
個別指導の有無 | ||
無料体験の有無 | (1日) |
|
費用 | 入会金 | |
月額授業料 /3教科~ |
中2:29,480円~ 中3:39,600円~ |
|
季節講習 | ||
サポート費 | ||
実績(2022年3月卒) | 早稲田本庄・青山学院・法政大学・明治学院 その他国公立・私立高校多数 |
|
公式サイト |
集団指導塾として大手の「駿台中学部」は、関東や関西を中心に幅広いエリアで通学ができます。
集団指導塾ですが、授業は教科ごとに学力別に編成されたクラスで行うので、内容が難しくて理解ができないという悩みを防げて安心です。






















クラスは実力に合わせて変わるから、向上心アップにもつながるわね!
駿台中学部は受験対策にも力を入れており、遅くても中学3年生の夏前には中学課程をすべて完了します。


レベルの高い学習カリキュラムを徹底しているからこそ、有名難関校に多数入学者を輩出できているのですね。
駿台中学部では駿台模試と呼ばれる全国テストも実施しており、高校受験前の力試しに利用している方も多いです。
別料金にはなりますが、希望に応じて個別指導や自宅でレベルの高い授業を受けられる駿台プレミアムリモート学習なども設けられていますよ。
駿台中学部では対面授業またはオンライン授業の体験も行っているので、気になった方は公式サイトからぜひご覧ください。
高校受験個人指導おすすめ①【明光義塾】


塾・予備校名 | ||
---|---|---|
利用可能エリア | ||
指導方法 | ||
個別指導の有無 | ||
無料体験の有無 | ||
費用 | 入会金 | |
月額授業料 /1教科 |
(90分×月4回) ※教室によって異なる |
|
季節講習 /1シーズン |
||
サポート費 | ||
実績 | ||
公式サイト |
個人指導塾大手の「明光義塾」は47都道府県全てに教室があるのが強みです。
地元の高校はもちろん国立や私立の難関校を目指す方にも、個別指導で一緒に受験までの道のりを歩んでくれますよ。


明光義塾では独自の「明光メソッド」と呼ばれる指導法を軸に、生徒と講師の対話を重視しています。
学習内容がしっかりと理解できているか確認したうえで次の学習へ進むので、大人数で受講する集団指導塾とは違う魅力がありますよ。




















明光義塾の先生は生徒のやる気をあげるのが上手だと評判だよ!
明光義塾では対面での個別指導とプラスするかたちで、中学生向けのオンライン学習アプリ「Monoxer(モノグサ)」もあわせて利用できます。


テストや入試に出やすい英単語や漢字、理科や社会などの暗記問題などに対応し、レベルや難易度を自動で調整してくれるので便利ですよ。
お近くの明光義塾の教室で無料体験が受けられるので、独自の明光メソッドや丁寧な指導を試してみるといいですね。
高校受験個人指導おすすめ②【個別教室のトライ】


塾・予備校名 | ||
---|---|---|
利用可能エリア | ||
指導方法 | ・映像授業塾 |
|
個別指導の有無 | (3回無料) |
|
無料体験の有無 | ||
費用 | 入会金 | |
月額授業料 | (カリキュラムによって異なる) |
|
季節講習 /1シーズン |
||
サポート費 | ||
実績 | ||
公式サイト |
トライさんやアルプスの少女ハイジのCMが印象的な「個別教室のトライ」では、47都道府県に直営教室が607か所あります。
完全マンツーマンで指導する「トライ式」で、希望や志望校に合わせたオーダーメイドのカリキュラムを作成してくれます。


また、個別指導のトライではオンラインでの指導といつでも切り替えが可能です。


オンラインでの個別指導でも双方向でのコミュニケーションを大事にしており、塾の顧客満足度調査を元にランキングされた「イード・アワード2021 塾」の「高校生・大学受験生 個別指導 オンライン授業の部」で最優秀賞を受賞するなど実績は折り紙付きです。
キャンペーンで無料の夏期講習にオンラインで参加したという方も、わかりやすくて頼りになると喜びの声を寄せていました。
個別指導のトライではLINEを使った相談窓口や学習情報の発信なども行っており、受験生の身近で常に応援してくれる姿勢がうれしいですね。
現在、個別指導のトライでは講習を3回無料体験できるキャンペーンを実施しているので一度問い合わせてみるといいですね。
高校受験個人指導おすすめ(オンライン)①【ネット松陰塾】


塾・予備校名 | ||
---|---|---|
利用可能エリア | ||
指導方法 | ・映像授業塾 |
|
個別指導の有無 | ||
無料体験の有無 | ||
費用 | 入会金 | |
月額授業料 | (60分×週2回~) |
|
季節講習 | ||
サポート費 | ||
実績(2022年3月卒) | ||
公式サイト |
オンラインを利用した個別指導を行う「ネット松陰塾」は、創業から42年間受験生に寄り添ってきた老舗塾「松陰塾」の教材やノウハウを使って高校受験のサポートをしてくれます。
独自の自立学習教材「Showinシステム」や松陰塾専用ノートを使った学習が自宅で自由にでき、直接Skypeを使って先生がノートの内容や分からない箇所を指導します。


実際に利用している生徒さんからは、ゲーム感覚で楽しく学べると好評ですよ。






















中学生は多少の遊び心も勉強に必要だよね!
ネット松陰塾では公式サイトから気軽に無料体験授業の予約ができるので、ぜひお子さんと一緒にチェックしてみてくださいね。
高校受験個人指導おすすめ(オンライン)②【個別指導WAM】


塾・予備校名 | ||
---|---|---|
利用可能エリア | ||
指導方法 | ・映像授業塾 |
|
個別指導の有無 | ||
無料体験の有無 | (1か月間) |
|
費用 | 入会金 | |
月額授業料 /1教科 |
中学3年生:16,800円〜 (90分×月4回) |
|
季節講習 | ||
サポート費 | ||
実績(2022年3月卒) | 千葉県立小金高等学校・日出学園高等学校・千葉県立幕張総合高校 新潟高等学校・新潟南高等学校・松商学園高等学校 大阪府立住吉高校・大阪府三島高等学校・国立明石工業高等専門学校 |
|
公式サイト |
「オンライン家庭教師WAM」は双方向の対話式で個別指導を行うオンライン型の塾です。
丁寧な指導で成績アップを目指し、もし+20点成績が上がらなかったら返金保証が受けられるほど自信をもって授業を行っています。




















オンライン個別指導で本当に成績が良くなるのか不安な親御さんには朗報ね!
日本トレンドリサーチが調査した結果によると、「個別指導サービス指導力満足度」で1位になるほど利用している方の評価は高いですよ。




















公式サイトには実際に受講している人の生の体験談も紹介されているからチェックしてみてね!


オンライン家庭教師WAMでは今、1か月分の月謝が無料になるキャンペーンを実施しているのでお得に始めてみましょう。
高校受験個人指導おすすめ(オンライン)③【スタディコーチ】


塾・予備校名 | ||
---|---|---|
利用可能エリア | ||
指導方法 | ・映像授業塾 |
|
個別指導の有無 | ||
無料体験の有無 | ||
費用 | 入会金 | |
月額授業料 /全教科 |
||
季節講習 /1シーズン |
||
システム管理費 | ||
実績(2022年3月卒) | ||
公式サイト |
「スタディコーチ」では現役東大生などがコーチとなり、自らが受験に打ち勝った経験や知識を元に合格へ導いてくれます。






















しっかりとヒアリングしたうえで、ぴったりのコーチとマッチングしてくれるよ!
担当のコーチは個別指導はもちろん学習計画表を一緒に作ってくれるなど、具体的に志望校へ合格するための道筋を描いてくれます。
24時間いつでも質問に答えてくれるチャットサポートも用意されているので、自分のタイミングで学習できますよ。
また、ついついスマホを触ってしまったり集中力が途切れてしまったりすることのないよう、手元を撮影しながら勉強する「オンライン自習室」も好評です。






















1人だと勉強とは違うことをしてしまいそうで不安なら、ぜひ利用したいサービスね!
スタディコーチの公式サイトには難関大に合格した先輩たちの体験談も紹介されているので、ぜひ参考にしてください。


スタディコーチでは無料体験講座も実施していますので、くわしくは公式サイトからチェックしてみてくださいね。
高校受験通信教育おすすめ①【ベネッセ 進研ゼミ 中学講座】


塾・予備校名 | ||
---|---|---|
利用可能エリア | ||
指導方法 | ||
個別指導の有無 | ||
無料体験の有無 | ||
費用 | 入会金 | |
月額授業料 /全教科 |
中学2年生:6,680円〜 中学3年生:9,180円〜 (12か月分一括払いの場合の月額換算) |
|
季節講習 | ||
サポート費 | ||
実績(2022年3月卒) | ||
公式サイト |
お子さんがある程度自主的に勉強できる性格なら、費用も塾より抑えられる通信教育もおすすめです。
通信教育の大手として幼児から大学受験までをサポートするベネッセ進研ゼミでは、中学生向けの中学講座を提供していますよ。
「ベネッセ 進研ゼミ 中学講座」では、主に以下の学習やサポートが受けられます。
- 個別の学習プラン作成
- タブレットでのテキスト学習・演習問題の配信
- オンラインライブ授業
- 質問専用スタッフへのチャット相談
- オンライン自習室
- 電話相談
お子さん一人一人のための個別の学習プランを作成し、専用タブレットでレベルや志望校に合わせた演習問題や解説を配信してくれます。
プロの講師によるオンラインライブ授業も行われるので、親御さんも期待を寄せているという口コミがありましたよ。




















通信教育だけど個別での対応にこだわる進研ゼミならではだね!
また、進研ゼミ中学講座では疑問や不安の多い受験生をサポートするための取り組みが豊富なのもポイントです。
オンライン授業中は質問専用のスタッフが常駐し、チャットですぐに返事を返してくれるので学習内容も理解しやすいですよ。


ベネッセ 進研ゼミ 中学講座では無料体験教材を申し込むこともできるので、さらに質の高い自宅学習を目指してチャレンジしてみましょう。
高校受験通信教育おすすめ②【Z会通信教育】


塾・予備校名 | ||
---|---|---|
利用可能エリア | ||
指導方法 | ||
個別指導の有無 | ||
無料体験の有無 | ||
費用 | 入会金 | |
月額授業料 /5教科 |
中学2年生:9,194円〜 中学3年生:11,166円〜 (12か月分一括払いの場合の月額換算) |
|
季節講習 | ||
サポート費 | ||
実績(2022年3月卒) | ||
公式サイト |
「Z会通信教育」ではタブレットを使ったテキスト学習や映像授業が受けられ、最後に確認問題で理解度を確かめるので着実に学力アップを目指せます。






















さらにAIが理解度をチェックして、分かるようになるまで問題を出してくれるよ!
基礎完成ドリルや実技対策などさまざまなテキストも用意されており、定期テストや入試対策もばっちりですよ。
中学時代にZ会通信教育を利用していた方も、良い勉強法だったと振り返っています。
また、オンラインホームルームやオンライン自習室、中学3年時はオンライン授業込みの入試専用カリキュラムが受けられるなど通信教育とはいえど講師のサポートもあり安心です。






















Z会通信教育はオンライン個別指導にも近い使い方ができるのも魅力ね!
Z会通信教育では無料体験が行われていませんが、今入会すると専用タブレットが実質無料になるなどの特典が用意されています。


この機会に、ぜひお得にZ会通信教育を始めてみましょう。
高校受験向けの塾に関するQ&A
高校受験向けの塾を探している方に向けて、よくある質問にお答えしていきましょう。




















中学生にぴったりの塾を見つけるために、疑問は解消しておいてね!
高校受験に向けて塾って入るべき?
高校受験を目指すうえでお子さんを塾に入れるべきか迷っている方に向けて、メリットを3つご紹介しました。
お子さんの学力や志望校のランクを今よりアップさせたいなら、塾を通うのはおすすめの方法です。
くわしくは、【高校受験に向けて塾に行くメリットは主に3つ】で紹介したので読んでみてくださいね。
高校受験に向けて塾に入るタイミングはいつがいい?
高校受験向けの塾に入るタイミングは、中学2年生の夏休みから冬頃までがおすすめです。
なぜなら、中学2年生のうちに中学校の勉強を先取り学習で完了させ、中学3年生から本格的な入試対策に入る進学塾が多いからです。
くわしくは、【高校受験に向けて塾に入るタイミングは中2がベスト!】の項目でも解説しているので参考にしてくださいね。
高校受験に向けて塾を選ぶポイントは?
高校受験向けの塾を選ぶ際には、以下のポイントをチェックするのがおすすめです。
くわしくは、【高校受験に向けてお子さんに合った塾を選ぶ方法】で紹介しているのでぜひご覧ください。
高校受験向けの塾は毎月いくらかかる?
中学生対象の塾の費用は、指導方法や種類によって大きく異なります。
基本的には映像授業塾⇒集団指導塾⇒個別指導塾の順に金額は高くなっていきますよ。




















学習費を抑えたい方のために、比較的安い通信教育もおすすめしたわよ!
くわしくは、【高校受験に向けた塾の費用】の項目を参考にしてください。
まとめ
高校受験を控えた中学生のお子さんをお持ちの方に向けて、今回は塾へ通うメリットとデメリットをご紹介しました。
メリット | デメリット |
---|---|
もし、高校受験を目指して塾に通い始めるなら中学2年生の冬までを目処にしておくと、中学3年生になった時にスムーズ入試対策に取り掛かれます。
今回は高校受験向けの塾の種類や費用についても、くわしく解説しました。
お子さんにあった塾や通信教育を選びたい方におすすめ10選も以下のとおり紹介したので、ぜひ参考にしてくださいね。
映像授業塾 | 集団指導 | 個人指導 | 個人指導 (オンライン) |
通信教育 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタディ サプリ |
おうちでRinkai | 駿台中学部 | 明光義塾 | 個別教室の トライ |
ネット松陰塾 | オンライン 家庭教師WAM |
スタディ コーチ |
ベネッセ 進研ゼミ中学講座 |
Z会通信教育 | |
利用可能エリア | 大阪府・京都府・兵庫県・ 奈良県・福岡県 ※オンライン は全国対応 |
|||||||||
無料体験の有無 | (14日間) |
(12日間) |
(3回) |
(1か月) |
||||||
入会金 | ||||||||||
月額授業料 | 個別指導コース:10,780円 (全教科) |
19,800円(5教科) |
中2:29,480円~ 中3:39,600円~ (3教科~) |
(90分×月4回) ※教室によって異なる |
(カリキュラムに よって異なる) |
(60分×週2回~) |
中学3年生:16,800円〜 (90分×月4回) |
(全教科) |
中学2年生:6,680円〜 中学3年生:9,180円〜 (12か月分一括払い時 の月額換算) |
中学2年生:9,194円〜 中学3年生:11,166円〜 (12か月分一括払い時 の月額換算) |
詳細をみる | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ | 記事内の解説へ |
公式サイト |
※すべて税込価格