「livedoor Reader」ではてブコメントをお手軽確認
名称 | LDR Show B Comments |
---|
「Googleリーダー」と並んで利用者が多いフィードリーダーといえば「livedoor Reader」だろう。「はてなブックマーク」の大量のエントリーもすばやく読み進められる高速さが便利だ。そして各エントリーについてはてブユーザたちのコメントが気になる人は、『LDR Show B Comments』を使っておきたい(Greasemonkey対応版はこちら)。
これはFirefox用のユーザスクリプトで、エントリーを表示している時に[M]キーを押すとはてブコメントが一覧表示される。[M]キーでコメントのスクロールや非表示も可能。必要なときにすばやくコメントをチェックできるのが便利だ。
コマンドラインを使って「はてなダイアリー」に投稿
名称 | はてダラ |
---|
「はてなダイアリー」ユーザの中には、管理画面を使った投稿を面倒と感じている人も多いはずだ。そのような方にオススメしたいのが『はてダラ』。テキストファイルではてなダイアリー向けの記事を作成し、ターミナルやコマンドラインを使ってアップロードするソフトウェアだ。(導入法等はこちら)
ファイル名は「YYYY- MM-DD.txt」のような形式にする必要がある。1行目はタイトルで、それ以下が本文。テキストファイルで作成するならば普段使っている手になじんだテキストエディタを使えるし、オフライン時も含めてまとめて記事を書けるのが便利だ。
「はてなハイク」をすばやくチェックしたい人に
名称 | haika |
---|
はてなのTwitter風サービスといえば「はてなハイク」。マイクロブログ系サービスは、Webブラウザよりもクライアントからのほうがラクに使い続けられる。はてなハイクのクライアントなら『haika』を使ってみたい。
Windowsサイドバーガジェットとして動作する。あくまでもビューアであり、投稿機能はないが、投稿内容をチェックする用途であれば利用価値はあるだろう。気になる話題が出てきたらはてなハイクに飛んでコミュニケーションを楽しむ──という使い方になりそうだ。
OpenSocial対応のはてブ確認用ガジェット
名称 | はてブチェッカー |
---|
「はてなブックマーク」をOpenSocialを使ってSNSに組み込んでしまうのが『はてブチェッカー』だ。自分のブックマークを表示したり、お気に入り登録している友人のブックマークを互いに閲覧したりできる。
ホットエントリーもチェック可能なので、SNSに組み込んでおくとコミュニケーションのネタにも使えそうだ。なお、SNSによって仕様が若干異なるため、すべての機能が動作するとは限らないようだ。
マルチ環境対応の「はてなハイク」クライアント
名称 | エアはいく |
---|
Twitterの流行を支えるポイントのひとつは、多彩なクライアントソフトウェアの存在が挙げられるだろう。「はてなハイク」でもそれは同様で、クライアントから使ってこそマイクロブログの面白さがある。『エアはいく』は、Adobe AIRで開発されているはてなハイク用クライアントだ。
Aodbe AIRアプリのためマルチプラットフォームで動作する。投稿の一覧表示はもちろん、はてなハイクへの投稿(画像の添付もできる)や返信にも対応する。はてならくしスター表示がある点もユニークだ。