フォントを語る上で避けては通れない「写研」と「モリサワ」。両社の共同開発により、写研書体のOpenTypeフォント化が進められています。リリース予定の2024年が、邦文写植機発明100周年にあたることを背景として、写研の創業者・石井茂吉とモリサワの創業者・森澤信夫が歩んできた歴史を、フォントやデザインに造詣の深い雪朱里さんが紐解いていきます。(編集部)


最高権威からの賞賛

1925年(大正14)10月ごろ、石井茂吉と森澤信夫は邦文写真植字機第1号試作機を完成させた。ふたりは早速、機械をお披露目することにした。

茂吉はまず、内閣印刷局で機械課長をしている矢野矢(ちかう)に報告をした。矢野矢は東京帝国大学の1年後輩で、一時期、茂吉とおなじ神戸製鋼所に籍をおいていたこともあり、日ごろから親しくしていた友人だった。

矢野矢からは、すぐに連絡があった。

「ぜひ見せてほしい」

そこで茂吉と信夫は邦文写真植字機を内閣印刷局に持ちこみ、矢野矢をはじめ、局長の池田敬八[注1]や印刷部長の矢野道也[注2]などの幹部たちに見てもらった。茂吉と信夫はその場でおおきな賞賛と激励を受けた。

  • 雑誌『発明』の記事に掲載された邦文写真植字機試作第1号機と、石井茂吉(右)、森澤信夫のふたり(左)。この記事では、茂吉が試作第1号機を操作している。(杜川生「印刷界の一大革命 活字無しで印刷出来る機械の発明」『実業之日本』大正14年12月号、実業之日本社、1925 p.131より)

    雑誌『発明』の記事に掲載された邦文写真植字機試作第1号機と、石井茂吉(右)、森澤信夫のふたり(左)。この記事では、茂吉が試作第1号機を操作している。(杜川生「印刷界の一大革命 活字無しで印刷出来る機械の発明」『実業之日本』大正14年12月号、実業之日本社、1925 p.131より)

その日のうちにふたりは、芝浦の東京高等工芸学校(現・千葉大学工学部)にも機械を持っていった。高等工芸は、当時の日本における印刷の最高学府だった。矢野矢はここの講師でもあり、彼から話を聞いた写真製版の鎌田弥寿治、印刷全般の伊東亮次ふたりの教授から「ぜひ見たい」と申し入れがあったからである。

実演を見た両教授は、茂吉と信夫という印刷の素人がつくった機械に驚歎(きょうたん)した。たまたまこのとき、『印刷雑誌』(印刷雑誌社)の編集人だった郡山幸男が居合わせた。茂吉と信夫が邦文写真植字機の発明に取り組むきっかけとなった、朝日新聞の記事を書いたひとである。[注3]

郡山は驚いた。茂吉も信夫も印刷界のひとではなかっただけに、彼らが邦文写真植字機に取り組んでいることは業界に知られていなかった。

「いつのまに、これほど完全な邦文写真植字機ができていようとは……! わが誌の読者のだれも予期していなかったことだろう」[注4]

しかし郡山は、こうも言った。

「これは実にすばらしい発明だが、この機械が実際に日本の印刷界に貢献している有様を、石井と森澤の両君が生きて見ることはできまい」[注5]

郡山のこの予言ははずれることになるのだが、そんな言葉が漏れるほど、邦文写真植字機の発明は突拍子もなく、そして、いま印刷現場で稼働している活版印刷にすぐさま取って代わるとは考えがたかったのだろう。

内閣印刷局と東京高等工芸学校という、当時の印刷技術の最高権威たちからの賞賛に鼓舞された茂吉と信夫は、この試作第1号機を正式に世間に発表することにした。

はじめての印字見本

同年10月のある日、東京・神田の学士会館で、邦文写真植字機試作第1号機の発表会がおこなわれた。会場には、印刷関係者や報道関係者が招かれた。実演は、信夫が担当した。

そのときに信夫が印字したのは、ちょうど来日中だったイギリスのジョージ殿下に関する新聞記事の一部を写したものだった。文字が上下左右に躍っているし、ところどころぼやけているうえ、信夫は文章を左から縦組みしてしまった。その組み方がおかしいことに気がつかないほど、信夫は印刷物にうとかったのだ。

  • 邦文写真植字機試作第1号機で森澤信夫が組んだ印字見本(森沢信夫『写真植字機とともに三十八年』モリサワ写真植字機製作所、1960 p.13より)

見にきたひとたちは左からの縦組みに笑ったものの、写真でりっぱに文字が組めて、印画紙に焼きつけられるということに、おおいに驚いた。

茂吉と信夫はさらに、あらかじめこんな文章を印画紙に印字して用意しておき、発表会の場で配った。

邦文写真植字機の完成に就て

ライノタイプやモノタイプの発明があってから活版印刷は恐るべき発達を遂げ文化の進歩と普及に貢献をなしたること実に絶大なるものであったことは皆よく人の知るところであります。而もこの驚異的貢献をこなしつつある植字術に満足せず、写真術を利用して全然金属活字の助けを借るまいとする写真植字法の研究が多くの人々により企てられて居りますが、殊にイギリスに於ては最近三、四年間に著しい進歩を遂げ近着の英国の諸雑誌にはハンター氏の機械の完成と其の実用的価値に就て驚くべき記事を掲載し、印刷界の大革命は成就せられ最早金属活字は不要になりつつあると切言して居ります。

之等の企は勿論ローマ字に関するものでありますが、我等は文字の性質上この研究が邦文に於て寧ろより可能性ある事を究め約二年間の努力の結果ようやく完成する事を得ました。之れは試験機械で勿論完全ではありませんが之に多少の改良を施せば充分実用的のものとなし得るの確信を得ましたから、近々本製作に着手する積りでありまして近い将来に我国最初の写真植字機として一般印刷界に供給出来る見込で居ります。この研究に就ては印刷局の矢野道也博士、矢野矢、山上謙一両工学士、東京高等工芸学校の鎌田弥寿治、伊東亮次両教授等の御指導と御援助に俟つところ多大でありまして深く感謝するところであります。

大正十四年十月
邦文写真植字機研究所
石井 茂吉
森澤 信夫

この文章を印字したのは、信夫だった。いわば信夫は、写植オペレーターの日本第1号だったわけである。[注6]

さきの印刷局や東京高等工芸学校、そして今回の学士会館での発表会は、おおきな反響を巻き起こした。

「活版界の一新記録」「邦文写真植字機殆ど完成 もう少しで実用できるまでになって居る 欧文の機械よりも簡単で進歩して居る」「たしかに一大事件」「印刷界の一大革命 活字無しで印刷出来る機械の発明」「活字なしに―漢字の印刷が出来る 石井森澤両氏発明の写真植字印刷機 印刷界に黎明時代来る」……[注7]

絶賛の見出しが、新聞や雑誌につぎつぎと躍った。

(つづく)


[注1] 池田敬八(いけだ・けいはち/1874-1963):1874年(明治7)、三重県宇治山田市に生まれ、先代房明の養子となる。1901年(明治34)東京帝大法科仏法科を卒業し、翌年、専売局事務官に。参事長官官房などを経て、1917年(大正6)内閣印刷局長となる。1928年(昭和3)衆議院議員に当選。印刷事業の視察のため、欧米各国に何度も出張した。カナモジカイ理事。
※帝国秘密探偵社 編『大衆人事録』第11版,帝国秘密探偵社[ほか],昭和10.国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/8312058 (参照 2023-06-22) より

[注2] 矢野道也(やの・みちや/1876-1946):東京帝大応用化学科卒業後、大蔵省印刷局に入局。1945年6月に退官するまで、紙幣や銀行券などの有価証券類の製造と、官報その他の重要活版印刷物の作成を研究指導し、1919年(大正8)工学博士。1928年(昭和3)6月、日本印刷学会の創立を提唱し、初代会長に就任。東京高等工芸学校(現・千葉大学工学部)、東京高等工業学校(現・東京工業大学)、東京美術学校(現・東京藝術大学)で色彩学や印刷術などの講義をおこなった。印刷関連の著書や雑誌などへの寄稿多数。逝去後、大蔵省印刷局により『矢野道也伝記並に論文集』(大蔵省出版局、1956)が刊行された。
※「【ことのは】印刷業界用語|インキ|いつの間にか「インク」に押されているようですが|国立印刷局と本木昌造・平野富二関連調査の端緒」朗文堂 http://www.robundo.com/robundo/notesontypography/?p=314 (2023年6月22日参照)より

[注3] 『石井茂吉と写真植字機』(写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969) p.99

[注4] 「西洋の写真植字機と校正刷だけ出来る植字機」『印刷雑誌』大正14年11月号(印刷雑誌社、1925) p.11 この記事に署名はないが、郡山幸男が書いたと推察される。記事には冒頭で〈本誌が度々受売りの記事で報道した如く、西洋ではバウツリーや、ハンターなどの写真植字機の発明があるのですが、日本では、本誌前号に於て諸君を驚かした如く、邦文写真植字装置が発表されるに至ったのです。何時の間にか、あれほど完全なものが出来て居ようとは諸君も予期されなかったでしょう〉と述べている。

[注5] 『写真製版工業史』東京写真製版工業協同組合、1967(国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2512793 2023年6月22日参照) pp.191-196

[注6] 馬渡力 編『写真植字機五十年』モリサワ、1979 pp.102-103

[注7] 杜川生「活字無しで印刷出来る機械の発明」『実業之日本』大正14年12月号、実業之日本社、1925/「邦文写真植字機殆ど完成」『印刷雑誌』大正14年10月号、印刷雑誌社、1925/「活字なしに―漢字の印刷が出来る石井森澤両氏発明の写真植字印刷機 印刷界に黎明時代来る」『時事新報』1925年(大正14)11月1日付、鎌田弥寿治「活字なしに印刷の出来る大発明 写真応用の植字機出現す 活版印刷界の革命的大発見」『発明』大正14年11月号、発明協会、1925 など

【おもな参考文献】
『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969
「文字に生きる」編纂委員会 編『文字に生きる<写研五〇年の歩み>』写研、1975
石井茂吉「写真植字機 光線のタイプライター」『書窓』第2巻第5号、アオイ書房、1936年7月
「この人・この仕事 写真植字機の発明と石井文字完成の功績をたたえられた 石井茂吉氏」 『実業之日本』昭和35年4月1日特大号、実業之日本社、1960
森沢信夫『写真植字機とともに三十八年』モリサワ写真植字機製作所、1960
馬渡力 編『写真植字機五十年』モリサワ、1974
産業研究所編「世界に羽打く日本の写植機 森澤信夫」『わが青春時代(1)』産業研究所、1968
日刊工業新聞編集局『男の軌跡 第五集』にっかん書房、1987
杜川生「印刷界の一大革命 活字無しで印刷出来る機械の発明」『実業之日本』大正14年12月号、実業之日本社、1925
橘弘一郎「対談第9回 書体設計に菊池寛賞 写真植字機研究所 石井茂吉氏に聞く」『印刷界』1961年10月号 (日本印刷新聞社)
倭草生「恩賜金御下賜の栄誉を担った 写真植字機の大発明完成す ―石井、森澤両氏の八年間の発明苦心物語―」『実業之日本』1931年10月号、実業之日本社、1931
「邦文写真植字機殆ど完成」『印刷雑誌』大正14年10月号、印刷雑誌社、1925
「活字なしに―漢字の印刷が出来る石井森澤両氏発明の写真植字印刷機 印刷界に黎明時代来る」『時事新報』1925年(大正14)11月1日付
鎌田弥寿治「活字なしに印刷の出来る大発明 写真応用の植字機出現す 活版印刷界の革命的大発見」『発明』大正14年11月号、発明協会、1925
「西洋の写真植字機と校正刷だけ出来る植字機」『印刷雑誌』大正14年11月号、印刷雑誌社、1925
『写真製版工業史』東京写真製版工業協同組合、1967 (国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2512793 2023年6月22日参照)

【資料協力】
株式会社写研、株式会社モリサワ
※特記のない写真は筆者撮影