シャープは、2024年9月17日、18日の2日間、東京・有楽町の東京国際フォーラムで技術展示イベント「SHARP Tech-Day’24 “Innovation Showcase”」を開催した。
昨年に続き2回目となるプライベートイベントで、「Next Innovation」をテーマに、50以上の技術を展示。そのうち約半分が初めて公開する技術だという。
SHARP Tech-Day’24で展示された技術を、写真を通じて紹介しよう。
-
AIスマートリンク(写真はカメラ非搭載モデル)。内蔵マイクとカメラで利用者の環境を把握し、問いかけに音声で反応する
-
カメラ搭載のAIスマートリンクの試作モデル。自転車で走行中に目的地までを音声でナビゲートしたり、具体案が書かれたホワイドボードを読み込んで、それをもとに新たな案をAIに提案してもらったりといった買い方が可能だ
-
Dynabook XRソリューション。眼鏡をかけるとレンズ部に複数の画面が表示されて作業ができる
-
Dynabook XRソリューションを活用した翻訳のデモストレーション。日本語を、英語や中国語にリアルタイムで翻訳して表示。外国人とのスムーズな会話を支援する
-
AIパートナーを利用した家電制御Web API。対話をしながらメニューを決めたり、照明をつけたりできる
-
1000機種以上の家電や住設機器などと接続できるAIoTプラットフォームによるスマートホームソリューション。帰宅時に「疲れた」という言葉を聞いたAIが、それを理解した上で温度や湿度、照明の制御、レシピの提案を行う。機器や電力事業者とも連携して、快適性を損なわない節電を実現する
-
スマートミラーを見るだけでバイタルデータを測定。そのデータをもとに空気清浄機やエアコンを制御して、体調に最適な室内環境を整えることができる
-
AIヘルスケアトレーナー2.0。自然な会話でAIと相談しながら最適なエクササイズができる。理学療法士の監修に基づいた運動相談、目標設定なども可能だ
-
アイススラリー冷蔵庫。ペットボトル飲料を16時間入れておくと完成。氷よりも飲みやすく、冷たい飲料よりも体を冷やすことができる
-
真空減圧による高品位乾燥。マイクロ波が食品内部の水分にまで作用し、食材丸ごとの乾燥が可能になる
-
1分半で供促凍結する家庭・小規模事業者向け食品ロスソリューション。余剰食材を簡単に冷凍して保存できる。急速冷凍により細胞内の水は小さいまま凍結するため、食品の細胞が壊れにくく、おいしさを保てる
-
エリア別選択加熱技術。トレイに温かいものと冷たいものが載っていても、同時に適温に仕上げることができる。集合施設やコンビニでの冷凍食材の利用拡大につながると期待される
-
最新の成果はモモンガの滑空姿勢を洗濯乾燥機のファン形状に応用。また、ラッコの爪と手のひらしわをヘアブラシに応用している
-
昨年に続いて参考展示した低騒音パワフルスティッククリーナー。フクロウの羽の構造などを応用している。このノウハウは最新の「RACTIVE Air EC-XR1」にも採用している
-
スペースソーラー。フィルムシートタイプ(左)とガラスシートタイプ(右)がある。JAXAの小型月着陸実証機「SLIM」に搭載した
-
フロー型亜鉛空気電池。空気中の酸素を活用して充放電を行う。電気を蓄える物質に安価な亜鉛を利用している。低コスト化とともに大容量化も容易だ
-
小型プロジェクションヘッド。光源とヘッドを分離し、光ケーブルで結ぶ構造としている。BT2020広色域表現ができ、視認性が高い表示が可能だ
-
シャープ独自のレーザーチップとパッケージ技術により、幅広い半導体レーザーを品揃えしている
-
偏波合成を用いた高出力半導体レーザーモジュール。農業や加工現場での応用を進めているという
-
半導体レーザーによる害虫駆除システムのデモストレーション。移動している害虫を模した映像にレーザーが自動追尾する。薬剤を使用しない駆除が可能になる
-
次世代SQA(シミュレーテッド量子アニーリング)ロボットストレージシステム。AGVを利用した商品の保管、搬送を制御。最適配置を実現する
-
東北大学と共同で量子アルゴリズムを、古典コンピュータ上で実現するSQAアクセラレータを開発。量子コンピュータに迫る高速計算を目指すという
-
基地局装置とコア装置、小型防水ケースをセットにしたInstant 5G Network。簡単に持ち運べて、工事現場や災害現場などでもローカル5Gエリアを構築できる
-
LEO(低軌道)衛星通信端末。地上の圏外エリアでも通信を可能にする。船舶への搭載などが期待されている
-
Ambient IoTユニット。既存施設や物流システムなどにアドオンで設置が可能。現場からのセンシングデータなどの伝送に最適だ
-
温度センシングユニット。乾電池による独立稼働が可能であり、設置場所を柔軟に選択できる
-
電子ペーパーディスプレイのePoster。消費電力0Wで表示保持ができる。シャープのIGZO技術を搭載し、パネルの狭額縁化を実現している
-
屋外に設置するAOサイズのePoster。4台の電子ペーパーディスプレイを組み合わせ、天井部に設置した太陽光パネルにより表示の書き換えと夜間照明を実現している
-
スマート会議ソリューションを展示。会議ではAIボットが自発的に発言したり、発言を文字にしたりといった機能も搭載している
-
AIアシスタントのBrainrobi。チャット形式で複合機に関する質問が可能で、ユーザー支援とサービスコストの削減につなげる
-
AIゼロショット。AIが画像を認識して作業現場の状況を把握。予測される課題や危険性などを指摘し、対策を提案する
-
スマートミラー。鏡の中央部にセンサーを搭載しており、顔認証とバイタルデータを取得。オフィスに設置して、健康経営をサポートするという
-
インテリアと一体化した先進インターフェースを採用している
-
Dual View Display。運転席と助手席で別々の映像を表示できる。写真はディスプレイの横に鏡を置いた状態で、別の映像が表示されていることがわかる
-
Click Display。ステアリングと組み合わせて、タッチセンサーによる操作や触感によるブランド操作もできる
-
ディスプレイ一体型ドライバーモニタリングカメラ。ディスプレイ中央に2mmのカメラモジュールを搭載。ドライバーの注意散漫や居眠り、よそ見などを検知する