Excelを使っていると、セルの数値を四捨五入、切り上げ、切り捨てして丸め、見やすい表に仕上げたいと思うことがよくあるはずです。今回は、ROUND関数、ROUNDUP関数、ROUNDDOWN関数を使った「切りのよい」数値の作り方をおさらいしていきます。
本連載では、「よく使うけど忘れやすいMicrosoft Officeの操作」をキーワードに、Officeアプリケーションの使い方を解説していきます。記事の制作には、執筆時点で最新の状態にアップデートしたMicrosoft Office 2016を使用しています
四捨五入は「ROUND(数値, 桁数)」で指定
セルに入力された数値を四捨五入するにはROUND関数を利用します。書式は「ROUND(数値, 桁数)」となり、「数値」には数値が入力されたセルを指定、「桁数」で四捨五入したあとの桁数を指定します。
- ROUND関数の数式は、ROUND(セル番地, 四捨五入したあとの桁数)
- たとえば、ROUND(B2,1) と指定すると、B2セルの数値を四捨五入して、小数点第一位まで表示する
覚えておきたいのは「桁数」の指定方法です。たとえば、四捨五入して整数にしたければ「桁数」に「0」を、百の位でまとめたい場合は「-2」、小数点第一位まで表す場合は「1」といった具合になります。下の図にまとめてあるので参考にしてください。
切り上げは「ROUNDUP(数値, 桁数)」で指定
セルの数値を切り上げたい場合はROUNDUP関数を使います。書式はROUND関数と同じで「ROUNDUP(数値, 桁数)」となります。桁数との相関関係もROUND関数と同じなので下の図で確認してください。
切り捨ては「ROUNDDOWN(数値, 桁数)」で指定
数値の切り捨てを行いたい場合はROUNDDOWN関数を使います。書式はROUND関数、ROUNDUP関数と同じなので、下の図で確認してみましょう。
桁数に「0」で整数に丸められます
このように、ROUND関数、ROUNDUP関数、ROUNDDOWN関数の使い方を覚えておけば、見やすい表を作成できるようになります。基本的に同じ書式で利用できるので、必要に応じて使い分けましょう。整数に丸めたい場合は、桁数に「0」を指定するということを覚えておくと役に立つはずです。