週末の夜遅くに掲載している「今週のデジタル編集部」。普段の誌面からちょっとそれまして、編集後記をお送りします。

先日某所に遠出する機会があり、たくさんのかわいいワニを見てきました。見たのは昼間だったのであまりワニたち動かなかったのですが、大きいワニは私の身長(151㎝)よりはるかに大きく、コリャ一口で喰われるな……と感慨深く対峙。柵があってよかったよかった。
(編集むらたか)


先日の大地震で、長年愛用していたオーブントースターが壊れてしまいました。揺れがおさまってからダイニングを覗いたところ、無残にもレンジ台から滑り落ち、電源ケーブル1本で宙づりになっているトースターの姿が。それを見たときは一瞬、血の気が引きました。大きな外傷はないんですが、ケーブルを支える背面パーツの根元からポッキリいってしまったので怖くてもう使えません。

一人暮らしをはじめたときに買ったもので、もう8年くらい使ったことになります。美味しいトーストやら焼菓子で腹を満たしてくれていたのですが……残念なお別れになりました。そして代わりのトースターを買おうといろいろ調べているんですが、今のトースターって結構バリエーションがあるんですね。それなりにこだわりもあったりするので、来月あたり家電量販店で物色してこようと思います。
(編集RS)


10年前、いわゆる“平成2期”に入ったあたりの仮面ライダーにドハマりしていたワタクシ。まさかのオリジナルキャストによる10年越しの続編映画「仮面ライダー オーズ 10th 復活のコアメダル」が公開されたということで、先週末にさっそく観てきました。

10年経っているとは思えないほど変わりない姿のキャスト陣に驚きつつ、久しぶりに見るほぼ満席の映画館にもびっくり(種明かしをすれば上映館がとても少ないのです)。色々ありますが、少しずつ日常が戻ってきた気配も感じる瞬間でした。
(細田)


首が痛くて耐えられず、意を決して整体に行ってみました。あまりにつらくてたまに鳴らすことはあったものの(よくない)、人に顎と頭を持たれてバキバキバキとやられるのは初めて。暗殺されるのかと思いましたが、駆逐戦車くらいの可動域しかなかった首が普通に回るようになってびっくりです。上とか左を向けるようになり、生活が便利になりました。でもまだ背中が痛くて……。
(高菜)


長く愛用していたマラソンマウスから乗り換えてみました。今のところ快調ですが、編集部にはトラックボール使いが多いので買い替え直後なのにちょっと気になってしまってもいます。
(編集S2)

  • 黒くないマウスを持つのは初めてで思い切りすぎたかな?と不安でしたが、案外デスクになじんでます


富士通クライアントコンピューティングが2021年7月にスタートしたモバイルキーボード「LIFEBOOK UH Keyboard」のクラウドファンディング、1台支援していて、先日手元に届きました。まだぜんぜん使い込めていませんが、ノートPC「LIFEBOOK UH」のキーボードはそこそこ相性がいいので、LIFEBOOK UH KeyboardのほうもどんなPCと組み合わせるか楽しみです。
(林)


小学4年生の息子がこのところScratchを使ったプログラミングにはまっています。タイミングよくジャンプして敵をよけるアクションゲーム(のようなもの)を作ったり、クリッカーゲーム(のようなもの)を作ったり、例の猫が画面狭しと飛び回る“デモ”(のようなもの)を作ったり。考えてみれば、私がBASICでゲームを打ち込んだりしていたのもこのくらいの年齢でした。PC-8001mkIIが懐かしい。
(O)

  • 「PC-8001」40年周年記念の一環としてサプライズ登場したのは、Raspberry Piを利用した「PasocomMini PC-8001」です。「NEC PC-8001 BASIC」が動きますし、当時のPC-8001用に販売されていたオリジナルゲームが収録されています。「PasocomMini PC-8001」は現在、AmazonとValueMallで購入できます(27,280円)