7月1日より小売店の「レジ袋」が全面的に「有料化」された。

これは世間に疎い私からするとかなり虚をつかれたニュースであり、いつそんな議論がされていつ決まったのかさえ知らなかった。

しかし、辺りを見回すと、同じように脇腹を抑えてうずくまっている人や、耳に入った水を出すため片足でジャンプしている人、そして晴れた空から雷が落ちて死んでいる人などが散見された。

つまり、寝耳に水、晴天の霹靂だった人も結構いた、ということである。

ともかく7月1日から、レジ袋がほぼ完全に有料化された。

レジ袋に関して、スーパーは早くから完全に有料化しているところが多かったが、ドラッグストアのように有料と無料の反復横飛び状態に陥っていた店舗もある。その一方でコンビニエンスストアは一貫して無料であった。

そのコンビニまでもがいきなり全店有料化してしまったのは結構な衝撃であった。

いきなりガチで実施された有料化、何のために?

まず一番疑問なのは「一体何のために?」という点だろう。こちらは雷鳴が轟くような意外な理由ではなく、資源節約、地球温暖化防止、そして海洋ゴミをなくすという「環境問題対策」のためだそうだ。

「お前らのせいで地球さんがハゲ散らかってらっしゃる」と言われたら、勝手に地球さんに寄生して生きている生物としては慮らない。しかし、それでも「なんか腑に落ちない」という表情で、脇腹や耳を押さえて、アフロになっている人間も少なくない。

なぜなら「環境のため」とは言っているが、レジ袋を削減することが本当に環境のためになるのか十分に検証されぬまま、制度が始まってしまったからである。いつ議論されたのか知らなかった、という以前にそんなに議論もされていなかった説さえある、ということだ。

またレジ袋が占める「海洋ゴミ」の割合もわずかであり、プラスチック容器などの方が多いそうだ。本当に環境のためというなら、刺身や酢豚もマイタッパー持参、もしくは素手で持ち帰るぐらいのガッツを見せなければ意味がないのでは、ということである。

よって、何故レジ袋だけがやり玉にあがるのか、こいつはくせえ、利権のにおいがプンプンしやがる、ファブリーズ持ってこい、環境に優しい詰め替え用で!という勘繰りと、憤りの声も聞こえている。

つまり、国民の経済的負担が増え、不便さが増しただけ、という可能性もあるということだ。ついでにレジ袋製造会社も大きな打撃を受けることになる。

しかし一方で、レジ袋削減が直接環境保全につながるかは置いておいて、有料化でレジ袋が必要かどうか考えることで「環境への意識」を高めることも目的、とも言われており、全く無意味とも言い切れない。確かに、人間、己の金や命がかからないと、なかなか当事者として問題に取り組めないものである。

お前は今までエコバックを洗った数を覚えているか?

  • エコバッグ、ビニールと布の間くらいの質感でどうにも「洗濯しなきゃ」感が薄いアイテムですよね…。

目的や意味はどうあれ、とにかくレジ袋が有料になってしまったため「エコバッグ」に再び注目が集まっており、エキナカコンビニ「Newdays」が「スノーピーク」とのコラボエコバックを500円以上お買い上げの客に配布したところ、朝から行列が出来たそうだ。

しかし、必要なことであったとしても、レジ袋有料化は今やるべきではなかった、という意見もある。理由は「コロナウイルス」だ。

エコバックを繰り返し使用するのは不衛生でコロナ感染のリスクが高まるとして、先んじてレジ袋を有料化していた欧米では逆にレジ袋を復活させたところもあるそうだ。

確かに「お前は今までそのエコバックを洗った回数を覚えているのか?」と聞かれたら、答えはノーである。なぜなら1回も洗ったことがないので、洗った記憶があるはずないのだ。

よってコンビニ店員は、今まではなかったレジ袋の必要の有無を確認する業務、客が袋詰めをすることによるレジの渋滞、そして、元が何色だったのかさえ不明な年季と気合の入ったエコバックを持ち込まれることによる健康被害リスクなどの負担が増えたことになる。

去年の増税や軽減税率に続き、小売店はコストや仕事が増える政策が続いて災難だ。

ちなみに皆がコンビニにエコバックを持って行くようになったか、というと、もったいないから持って行く派と、わざわざ持って行くのが面倒だし、両手に品物を抱え、ドア前でおにぎりを落とし、拾おうとしたところで、からあげくんを3個ぐらい落とす被害を考えれば3円は安いとして潔く買う派もいる。

私も、コンビニ袋にプラスチックごみを集め、それで部屋の床が見えなくなったら捨てるというシステムを採用しているので、カバンに入りきらない量を買った時はレジ袋を買うようにしている。新聞紙で生ごみを捨てるように、プラゴミをまとめて捨てられて便利なのだ。

コンビニでレジ袋を買う奴は環境意識が必ずしも低いというわけではない。

必要か不必要かと考えた結果「必要」と思うなら、買うという選択肢を選ぶ自由もあるのだ。