現在、テレビゲームで対戦することが「e-Sports」と呼ばれ、「競技」の一種として世界的に活発になりつつある。

ゲーム製造に関しては世界トップクラスの日本だが、e-Sportsに関しては法律や制度上の問題が多く、なにより「ゲームをスポーツと呼ぶのはちょっと」という考えが根強いのか、諸外国に対し遅れを取っているのが現状である。

ただ、そんな中でも、子どもの将来なりたいものアンケートでは、プロゲーマーやゲーム実況者を挙げる子どもが多いという。それを「嘆かわしい」と言う老がいる一方で、「いや老こそゲームをやるべきだろう」という動きも起こっているらしい。

そんな折、ついに神戸市に「入会資格60歳以上」のシニア向けゲーム施設がオープンしたそうだ。

ゲームなど触ったことがないという人でも、施設にはスタッフが常駐しており、プレイ方法を教えてもらうことができる。さらに、90分プレイしたら、30分のコーヒーブレイクを挟むという、若干甘い高橋名人の教えを守れるようにしてあるという。

どのようなゲームを置いてあるかは確認できなかったが、おそらくアクションゲームやレースゲーム、パズルゲームの類ではないかと思われる。少なくとも、老の脳細胞をさらに殺すような周回ゲーは置いていないはずだ。

バイオハザードで無双する鈴木史郎は当然アプデ済でしょうね

老にゲームなどできるのかと思うかもしれない。しかし我々が「老の仕事観や家庭観は昭和で止まっている」と言うのと同じように、我々の「老人観」も割と紀元前のままだったりするのだ。

老の娯楽といえば、碁や将棋、ゲートボールがイメージされる。ちょっとハイカラな老はカラオケ喫茶に行ったり、孫に録画してもらった水戸黄門と忠臣蔵を一生見ていたりするイメージがあるかもしれないが、当然のように老のバージョンもアップされ続けているのだ。

ファミコンが登場したのが1983年。つまり、当時20歳ぐらいだった人間が現在すでに還暦近いのである。ここで私が小学生のころの思い出を語ろう。友人の家に遊びにいったところ、友人はまだ帰って来ておらず、家で待たせてもらったのだが、その間、その家のババア殿が一心不乱にボンバーマンをやっていた姿は今でも覚えている。

30年前でもゲームが趣味の老人はいたのだ、今後テレビゲームをやったことがある老など普通になってくるだろう。もちろん今の若者だっていつかは老になるので、「うちのじいちゃんはずっとiPadいじりながらOfficial髭男dism聞いてる」「おばあちゃんちで出て来るお菓子って大体タピオカだよね」と言われる日が来るのである。

  • 鈴木史朗さんと双璧を成す(?)「バイオ」プレイヤー「Gamer Grandma」さんは、柔らかな物腰で敵の「ドタマをぶち抜く」(原文ママ)ギネス認定ゲーマーおばあちゃん。そこらの若造では勝てる気がしませんね

ともかく、老人のレクリエーションとして「ゲーム」というのは、良いチョイスなのではないか、と思う。指先を動かすのは脳の活性化になるというし、ゲームをクリアするのに頭を使うものも多い。認知症対策としてはかなり有用と思われる。

もちろん、現在老人介護施設で行われているような、みんなで歌を歌ったり、ぬり絵をしたりするのも効果があるのだが、そういった古典的リクリエーションに対し、「幼稚園児がするようなことを」と抵抗感を示す老もいるのである。

確かに、年を取るごとに体や頭は衰えていくが、決して精神が赤さんに戻るわけではないのだ。よって、このような幼児がやること(と思っているもの)を差し出されると、怒りを越えて、「自分は他人からするとすでに4歳児レベルなのか」と落ち込んでしまう人もいるのである。

ネテロ会長や郭海皇も、ずっと最強狙ってたからね

この「落ち込み」というのは、ある意味一番避けなければいけないものなのだ。老の健康維持と言ったら「頭」と「体」を注視しがちだが、「心」の折れから体調を崩し、あっという間にボケてしまうというケースも少なくない。

だから、認知症予防にと「しょうがく1ねんせい」と書かれたドリルを渡すのは却って逆効果だったりする。せめて大人用を渡すべきなのだ。

その点「TVゲーム」は「子どもがやるもの」というイメージはあるかもしれないが、「幼児がやるような簡単なもの」という認識ではないはずだ。むしろ「難解そう」というイメージを持っている者も少なくないだろうから、少なくとも「この年になってこんなことをさせられて」とはあまり思わないはずである。

また、ゲームというのは基本的に勝ち負けがあるものが多いので、施設の仲間に対する競争心も芽生えるだろう。「俺の春麗で、あいつのエドモンド本田を倒すまでは死ねない」という生きる目標になるかもしれない。攻略情報を交換しあうなど、心の健康を保つために重要な「他者とのコミュニケーション」を取る場にもなっている。

人生100年時代、というが、あくまで「肉体だけなら無理やりでも100年生かすことができます」という世の中になっただけで、そこに最後まで頭と心がついていけている人間は稀である。

下手をすると、恍惚の人のまま20年生きるということになりかねない。それが不幸とは言い切れないが、できるだけ頭も体も健康なままでいただろう。

そのためにはまず、「ゲームなんて」と言わない柔軟な心が必要なのかもしれない。