Appleが提供する『GarageBand』アプリは、作曲や演奏ができる音楽制作アプリです。もともとMac用に作られたソフトウェアで、これを使って作曲・編曲や録音を行っているミュージシャンもたくさんいます。
先日ご紹介した『iMovie』と同じく、新しくiPhoneやiPadを買った人ならGarageBandも無料で使うことができます。せっかくなので、作曲なんて縁が無いと思っている方も、試しに触れてみませんか。GarageBandで作った曲は、iMovieで作るムービーのBGMや、iPhoneのオリジナル着信音にもできます。ここでは、楽器の経験がなくても楽譜が読めなくてもできる、簡単な作り方をご紹介します。
GarageBand最初の画面
GarageBandは、素材として様々な楽器の音が内蔵されています。これらに触れてメロディーを作ることもできますが、最初からメロディーを入れるのはハードルが高いという方向けに、今回は「Apple Loops」という素材を使った土台づくりから始めます。
Apple Loopsは、ドラムやベースなどの短いパターンによる出来合いのオーディオファイルで、"Loops"という名の通り何度も繰り返してつなげられるパターンになっています。これを組み合わせることで、何となくバンド演奏的なフレーズを作ることができます。
Apple Loopsの素材選び
Apple Loopsの素材は非常に数が多く、どれを選べばいいのか迷います。その場合は、音源の種類や音楽のジャンル、あるいは「明るい」「暗い」「グルーヴ」「メロディアス」など、関連する言葉で選べる「詳細表示」で絞り込むことができます。
画像:10,11|table class="Photo1" width="50" align="center"
![]() |
![]() |
「詳細表示」では音源の種類や雰囲気のキーワードで選択。複数選択も可能です |
まずはリズムの土台となるドラムの素材を選んで、トラックに追加してみます。
同じようにApple Loopsから別の楽器の素材を選んで加えます。今度は電子ピアノやシンセサイザーなど音階のある楽器から選んでみます。ここまでで、何となく音楽になりそうな感じに聞こえてきました。
次回は他のパートや楽器演奏を加えたり、全体の曲調を整えていきます。