“リアル”でなく“ブック”

高速で文字盤が回転する全自動写植機「サプトン」で最適な印字ができ、書籍や文庫本の本文に用いたときに明るく力強い誌面がつくれる本蘭細明朝体は、1975年(昭和50)に第4回写研フェアで発表された。写研フェアとは、写研が顧客を招き主催していたイベントで、新製品や新書体の発表の場だった。

「サプトンにのせて本文を組んだときに、読みやすい文字にするにはどうしたらよいか。それを出発点に開発したのが本蘭細明朝体なんです。だから書体のなまえが“本蘭明朝”。ふつうに考えればわざわざ“本”なんて最初につける必要はなく、“蘭明朝”でよい。特化して開発されたから“本蘭”なんです」

  • 本蘭明朝体について語る橋本和夫さん

本蘭細明朝体。

その名に含まれる“本”は、てっきり“本物”や“本当”をあらわす文字なのだと思っていた。

「そうじゃないんです。ブックの“本”。書籍本文(ボディータイプ)用の蘭明朝、という意味のなまえなんですよ」

書体の命名は石井裕子社長だ。

「石井茂吉先生が亡くなったあとの写研の書体名は、石井裕子社長がつけていました。石井社長は蘭がお好きで、写研のオリジナル書体には“蘭”の文字を入れることが多かったですね」

写研で長く広報をつとめた杏橋達磨(きょうばし・たつま)氏が『鈴木勉の本』(『鈴木本』制作委員会 編著、字游工房 発行/1999年)に寄せた文章にも、こんな一文がある。

〈写研の石井裕子社長は、ネーミングに関して特別な感性を発揮される。機械やシステムなどのネーミングもしかり、書体の名前もしかり、全ては石井さんの考えが生かされている。商品の持っているイメージを、どういう名前で表現すれば理解されやすいか、がその原点になっているのだ。〉

これは鈴木勉氏がデザインした「スーボ」(*1)について書かれた文章だが、写研の書体名全般についてよく言い表している。

「石井裕子社長は、書体をつくるということに対しても、見識がとても高い方でした。デザイナーがよいと思ってつくった書体でも、第三者が客観的に見るとおかしい場合もある。石井社長は第三者としての“見る目”を持っていらしたので、指摘が的確でした」

ときには原字が完全にやり直しになることもあった。

「つくるほうは意図に沿って設計したつもりでも、できあがった結果がそのとおりになっているかというと、話は別です。そこを冷静な目で『こんな“あ”はないでしょう』と指摘をしてくれる方がいるというのは、大事なことでした」

普及まで10年

モダンな表情の本蘭細明朝体はとても好評で、サプトンの普及とあいまって、一時期は「書籍の本文といえば本蘭細明朝体」といわれるまでになったが、普及までには約10年を要した。個性的なデザインの書体は、印象が強烈なためすぐに浸透するが、明朝体やゴシック体のような基本書体の普及には時間がかかる。

発売から10年が経った1985年(昭和60)、それまでの「本蘭細明朝体」を「本蘭明朝L」として、LからHまでの7ウエイトが発売された。

  • 本蘭明朝体ファミリー

ファミリー化は、かなを鈴木勉氏、漢字は岡田安弘氏をチーフとし行われた。全7ウエイトのファミリー化がきっかけとなって、本蘭明朝ファミリーはようやく、広く使われる書体となった。 (つづく)

(注) *1:スーボ:鈴木勉氏がデザインした書体。1972年(昭和47)第2回石井賞創作タイプフェイスコンテストで最優秀賞を受賞し、1974年(昭和49)に写研から文字盤が発売された。

話し手 プロフィール

橋本和夫(はしもと・かずお)
書体設計士。イワタ顧問。1935年2月、大阪生まれ。1954年6月、活字製造販売会社・モトヤに入社。太佐源三氏のもと、ベントン彫刻機用の原字制作にたずさわる。1959年5月、写真植字機の大手メーカー・写研に入社。創業者・石井茂吉氏監修のもと、石井宋朝体の原字を制作。1963年に石井氏が亡くなった後は同社文字部のチーフとして、1990年代まで写研で制作発売されたほとんどすべての書体の監修にあたる。1995年8月、写研を退職。フリーランス期間を経て、1998年頃よりフォントメーカー・イワタにおいてデジタルフォントの書体監修・デザインにたずさわるようになり、同社顧問に。現在に至る。

著者 プロフィール

雪 朱里(ゆき・あかり)
ライター、編集者。1971年生まれ。写植からDTPへの移行期に印刷会社に在籍後、ビジネス系専門誌の編集長を経て、2000年よりフリーランス。文字、デザイン、印刷、手仕事などの分野で取材執筆活動をおこなう。著書に『描き文字のデザイン』『もじ部 書体デザイナーに聞くデザインの背景・フォント選びと使い方のコツ』(グラフィック社)、『文字をつくる 9人の書体デザイナー』(誠文堂新光社)、『活字地金彫刻師 清水金之助』(清水金之助の本をつくる会)、編集担当書籍に『ぼくのつくった書体の話 活字と写植、そして小塚書体のデザイン』(小塚昌彦著、グラフィック社)ほか多数。『デザインのひきだし』誌(グラフィック社)レギュラー編集者もつとめる。

■本連載は隔週掲載です。