MessageBox()の動作を調べるプログラム
まず基本的なところとして、(1) 表示するボタン、(2) 表示するアイコン、(3) どのボタンが押されたかの判定について知っておきたいところだ。
ということで、前回のhelloworld.cプログラムを、次のように書き換えてみよう。
helloworld.c
/*
* Reference:
* https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/api/winbase/nf-winbase-winmain
* https://docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/api/winuser/nf-winuser-messagebox
*/
#include <windows.h>
void
check_ret(int retCode)
{
LPCTSTR lpText;
switch(retCode) {
case IDOK:
lpText = "「OK」ボタンが押されました。";
break;
case IDCANCEL:
lpText = "「キャンセル」ボタンが押されました。";
break;
case IDABORT:
lpText = "「中止」ボタンが押されました。";
break;
case IDRETRY:
lpText = "「再試行」ボタンが押されました。";
break;
case IDIGNORE:
lpText = "「無視」ボタンが押されました。";
break;
case IDYES:
lpText = "「はい」ボタンが押されました。";
break;
case IDNO:
lpText = "「いいえ」ボタンが押されました。";
break;
case IDTRYAGAIN:
lpText = "「再実行」ボタンが押されました。";
break;
case IDCONTINUE:
lpText = "「続行」ボタンが押されました。";
break;
}
MessageBox(NULL, lpText, "押されたボタン", MB_OK);
}
int APIENTRY WinMain(HINSTANCE hInst, HINSTANCE hInstPrev, PSTR cmdline, int cmdshow)
{
LPCTSTR lpText = "新大陸へようこそ!";
LPCTSTR lpCaption = "はじめてのウィンドウプログラミング";
int ret;
// 「OK」
ret = MessageBox(NULL, lpText, lpCaption, MB_OK);
check_ret(ret);
// 「OK」「キャンセル」
ret = MessageBox(NULL, lpText, lpCaption, MB_OKCANCEL);
check_ret(ret);
// 「中止」「再試行」「無視」
ret = MessageBox(NULL, lpText, lpCaption, MB_ABORTRETRYIGNORE);
check_ret(ret);
// 「はい」「いいえ」「キャンセル」
ret = MessageBox(NULL, lpText, lpCaption, MB_YESNOCANCEL);
check_ret(ret);
// 「はい」「いいえ」
ret = MessageBox(NULL, lpText, lpCaption, MB_YESNO);
check_ret(ret);
// 「再試行」「キャンセル」
ret = MessageBox(NULL, lpText, lpCaption, MB_RETRYCANCEL);
check_ret(ret);
// 「キャンセル」「再実行」「続行」
ret = MessageBox(NULL, lpText, lpCaption, MB_CANCELTRYCONTINUE);
check_ret(ret);
// 「OK」「ヘルプ」
ret = MessageBox(NULL, lpText, lpCaption, MB_HELP);
check_ret(ret);
// 注意アイコン
ret = MessageBox(NULL, lpText, lpCaption, MB_OK | MB_ICONWARNING);
// 情報アイコン
ret = MessageBox(NULL, lpText, lpCaption, MB_OK | MB_ICONINFORMATION);
// エラーアイコン
ret = MessageBox(NULL, lpText, lpCaption, MB_OK | MB_ICONERROR);
// クエスチョンアイコン
ret = MessageBox(NULL, lpText, lpCaption, MB_OK | MB_ICONQUESTION);
return 0;
}
このプログラムをビルドするためのnmakeのMakefileは前回と同じでよい。
Makefile.nmake
CMD= helloworld
CC= cl.exe
CFLAGS= /c /source-charset:utf-8
LINK= link.exe
LIBS= user32.lib
LFLAGS=
EXIST= cmd.exe /C if exist
all: build
build: $(CMD).exe
$(CMD).exe: $(CMD).obj
$(LINK) $(LFLAGS) $(LIBS) *.obj
dir
.c.o:
$(CC) $(CFLAGS) $*.c
run: build
$(CMD).exe
clean:
$(EXIST) $(CMD).obj del *.obj
$(EXIST) $(CMD).exe del $(CMD).exe
dir
corruption-run:
$(CC) /c $(CMD).c
$(LINK) $(LFLAGS) $(LIBS) *.obj
$(CMD).exe
プログラムの内容は基本的に前回と同じだ。MessageBox()の4つ目の引数に指定する内容が前回は0だったが、今回はこの部分を明示的に変更して何度も呼び出して動きを確認しているほか、どのボタンが押されたかを判定する返り値も調べて、その結果もMessageBox()で表示するようにしている。