Ryzen 9000向けの白いMini-ITXマザー
MSIの「MPG B850I Edge TI WIFI」は、AMD B850チップセットを搭載するMini-ITXマザーボード。M.2ヒートシンク「M.2 Shield Frozr」にはファンも搭載され、高速で発熱が大きいPCIe 5.0のSSDでもしっかり冷却できる。基板やヒートシンクは白く、ホワイト系のPCケースに合わせやすいだろう。価格は54,000円前後。
また同社からは、背面コネクタ設計「Project Zero」シリーズのB850チップセット搭載マザーボード「B850 Gaming Plus WIFI PZ」も新発売。設置には背面コネクタに対応したケースが必要になるものの、ケーブルを隠したシステムの構築が可能だ。M.2は3スロットで、全てにヒートシンクを搭載する。価格は43,000円前後。
デュアルファン搭載のGeForce RTX 5050
ASUSの「DUAL-RTX5050-O8G」は、デュアルファンクーラーを搭載するコンパクトなGeForce RTX 5050グラフィックスカードだ。デュアルボールベアリングで長寿命な「Axial-tech」ファンを採用。カードは2スロット厚に抑えられており、扱いやすい。デュアルBIOSスイッチにより、通常/静音モードの切り替えも可能だ。価格は50,000円前後。
新設計ファン採用のGeForce RTX 5050も
ZOTACの「GeForce RTX 5050 Twin Edge OC」も、デュアルファンクーラー搭載でコンパクトなGeForce RTX 5050グラフィックスカードだ。ブレードが連結された新設計の「BladeLink」ファンを採用し、安定した冷却性能を実現。独自のオーバークロックツール「FireStorm」が付属する。価格は48,000円前後と、比較的安価だ。
-
ZOTACの「GeForce RTX 5050 Twin Edge OC」。サイズは220.5×120.25×41.6mm
-
グラフィックス出力は、DisplayPort×3とHDMI。2スロット厚でコンパクトだ
定番ロープロクーラーに第4世代モデル
サイズの「Big Shuriken4」(SCBSK-4000)は、12cmファンを搭載するトップフロー型CPUクーラー。従来モデル同様、高さは67mmに抑えられており、Mini-ITXケースやスリムケースでの利用に適している。ヒートパイプは、5本→6本に強化。ファンは15mm厚の「Kaze Flex II 120 Slim AH PWM」(300~1,900rpm)を搭載する。価格は5,000円前後。
28mm厚の大風量デュアルリングファン
Antecの「Orbit 120 ARGB」は、通常より厚く(28mm)設計したことで、最大66.72CFMの大風量を実現したという12cmファンだ。中央のインフィニティミラーや側面のカーボン風デザインなど、外観はユニーク。デュアルリングのほか各サイドも光り、様々な角度でARGBライティングを楽しめる。製品は3個セットで、価格は8,500円前後。
LCPファンを標準搭載するミドルタワー
Fractal Designから、エアフローに優れるミドルタワーケース「Epoch」シリーズが登場した。フロントにはメッシュパネルを採用し、液晶ポリマー(LCP)製ブレードの「Momentum 12」ファンをトリプル搭載。「クリーンで現代的なデザイン」(同社)を採用しつつ、拡張性も確保されており、ハイエンド構成まで対応可能だ。
サイドパネルがスチールの「Solid」、強化ガラスの「TG」、ARGBファンが付属する「RGB TG」というバリエーションがあり、価格は、SolidとTGが19,000円前後、RGB TGが23,000円前後。
背面コネクタ対応で安価なミドルタワー
Cooler Masterの「Elite 502 Lite」は、コスパに優れるミドルタワーケースだ。付属ファンは1つのみだが、ツクモでの価格は7,680円と、背面コネクタ対応モデルながら非常に安価。42cmラジエータに対応するなど、拡張性も高い。またmicroATXケース「Elite 302 Lite」も発売されており、同ショップでの価格は4,980円だ。
パステルカラーのガラスケースに5色目
ドスパラセレクトのピラーレスケース「XR Pastel」シリーズに、新色グレーが登場、発売が開始された。同モデルのカラーは、ベージュ、ブルー、グリーン、パープルがすでに発売されており、グレーは5色目。モノトーンで様々な利用シーンに合わせやすそうだ。標準でARGBファンが3つ付属する。ドスパラでの価格は7,980円。