Valveは7月1日、同社が提供しているプラットフォーム「Steam」におけるランチャーにアップデートを実施し、その中でゲーム内パフォーマンスモニター機能の強化を発表した。先般ベータ版として選考展開されていたもので、今回正式版にも導入された形。

  • Steamのパフォーマンスオーバーレイが進化! フレームレート以外も詳細に表示できるように

Steamはこれまでもオーバーレイとして動作中のゲームのフレームレートを表示することができたが、このパフォーマンスオーバーレイを大幅に刷新。今回の新バージョンでは「FPS(単一値)」「FPSの詳細」「FPSの詳細、CPUとGPUの使用率」「FPSの詳細、CPU、GPU、RAMの詳細」が新たに表示できるようになり、必要な情報を取捨選択してカスタマイズすることも可能。グラフ表示に加え、珍しくDLSSフレーム生成の有無で数値を分けられるようだ。

使用するには最新バージョンにアップデートし(再起動すれば適用される)、設定項目の「ゲーム中」から「オーバーレイパフォーマンスモニター」で設定できる。

  • 設定画面

今後の展望として、Steamで利用できるShift+Tabのオーバーレイ内にパフォーマンスの概要を表示できるようにするなど、機能の強化にも注力するという。なお、今回の機能追加でWindowsユーザーと最も一般的なGPUハードウェアに重点をいているため、Windows以外のプラットフォームを使用している場合や、一般的ではないGPUや古いGPUを使用している場合は、現時点ではすべてのデータが表示されない可能性があるとしている。