Cygames(サイゲームス)は、「Cygames背景美術展 2024-2025」を2025年5月2日から5月13日まで「武蔵野美術大学 鷹の台キャンパス 12号館B1F 展示室」にて開催する。
その名の通り、サイゲームスが手掛けるゲームの背景アートに特化した展覧会。2024年5月開催の京都芸術大学からはじまり、東北芸術工科大学、金沢美術工芸大学、九州産業大学、名古屋芸術大学を経て、今回の武蔵野美術大学でフィナーレを飾る。
展示される背景アートは合計200点以上。なぜ会場が芸術系の大学ばかりなのかというと、クリエイターを目指す学生を主なターゲットとしているためだ。
Cygamesの担当者は「普段絵を描いている学生さん、デザインに興味のある学生さんに来てほしい。キャラクターを立たせ、世界観を創り出す背景絵を見ることで、新しい発見をしてもらえれば」と語る。
とはいえ、一般の人も来場できるので、タイトルのファンが純粋にアートを眺めて楽しんでもいいし、ゲーム開発関係者が仕事のヒントを探しに行くのもいいだろう。実際、クリエイターでないゲームライト層の筆者が行っても楽しめた。
会場に足を踏み入れると、まず目の前に現れるのが背景美術展のキービジュアルと、それをもとに作成されたジオラマだ。
ジオラマは、イラストでは見えない角度から眺められるだけでなく、霧で見えにくくなっている建物まで表現。細部まで作り込まれていて、完成度の高さに驚かされる。
しかも、影の部分は着色によって再現しているという。正直、言われるまでまったく気が付かなかったうえに、近くで見ても着色によるものだとわからないほどリアルだった。
展示されている背景は、Cygamesが手掛ける6タイトルで使われているもの。『グランブルーファンタジー』『Shadowverse』『プリンセスコネクト!Re:Dive』『ウマ娘 プリティーダービー』『GRANBLUE FANTASY: Relink』、そして、東京会場から、リリース前のタイトル『Shadowverse: Worlds Beyond』が加わった。
それぞれのタイトルの背景イラストがずらりと並んだ光景は圧巻。普段キャラクターやUIで隠れがちになってしまう背景だが、じっくりと眺めることでその美しさを堪能できるだけでなく、ゲームの世界観を演出する重要な役割を担っていると改めて実感する。
特におもしろかったのが、「背景の発注から完成まで」を紹介するボードの展示や、クリエイターの「コメント」の記載だ。将来クリエイターを目指している学生に対して仕事のイメージをしやすくしている点は非常に親切に感じたし、クリエイターがどんなことを考えながらイラストを描いているのかという思考を垣間見られるのは新鮮だった。
また、体験型の展示として「背景+キャラクター+UI」「背景+キャラクター」「背景」を切り替えられるタッチディスプレイも用意。ゲーム画面のレイヤーがどのように構成されているのか、視覚的に理解できるだろう。ゲームの背景美術が1枚の絵として完結するのではなく、キャラクターやUIなどが加わって初めて完成することがよく分かる。
さらに、同じ背景イラストでも時間の経過によってどのような変化が見えるか、わかりやすく比較できるタッチディスプレイも用意されていた。
そのほか、クリエイターの仕事環境の一部であるデスク、椅子、PCなどを展示する「クリエイターズデスク」をはじめ、背景アートのクリエイター10人が大切にしている「愛読書」紹介ゾーン、大学生から寄せられた質問に答える「クリエイターへの30の質問」など、みどころ満載だ。
東京会場では、武蔵野美術大学の生徒によるデジタルペインティングコンセプトアートも同時に展示されている。大学のキャリアセンターが主催したコンクールで、今回の「Cygames背景美術展 2024-2025」に合わせて行われたものだ。
飾られているのは、油絵学科、建築学科、視覚伝達デザイン学科、映像学科など、研究分野の異なるさまざまな学生たちの手掛けた「架空の世界」。色使いや構図がバラエティ豊かなだけでなく、練り上げられた世界観、設定が伝わってくるようで、描かれた世界の物語を思わずにはいられない。
武蔵野美術大学で開催されている「Cygames背景美術展 2024-2025」の期間は2025年5月13日まで。今回、写真で紹介した背景アートは展示されているうちのごく一部なので、ほかの展示をじっくり見たいと思った人は、ぜひ会場に足を伸ばしてみてほしい。
© Cygames, Inc.