Thunderbolt 4搭載のMini-ITXマザー
ASRockの「B860I Lightning WiFi」は、Intel B860チップセットを搭載するゲーミング向けのMini-ITXマザーボードだ。10層PCBを採用し、1000μFの20Kブラックコンデンサや、Dr.MOSの10+1+1+1+1フェーズ電源回路を搭載。最大40GbpsのThunderbolt 4ポート(タイプC)やM.2スロット×2などを備え、拡張性も高い。価格は43,000円前後。
新たな最上位GPU「GeForce RTX 5090」
NVIDIAの新世代GPU「GeForce RTX 50」シリーズ(Blackwell)が登場、まずは上位モデル「GeForce RTX 5090」「同 5080」を搭載するグラフィックスカードの発売が開始された。Blackwell世代では、マルチフレーム生成機能に対応した「DLSS 4」を搭載。フレームレートを大幅に高速化することが可能だという。
従来世代「GeForce RTX 40」シリーズ(Ada Lovelace)の発売は2022年10月だったので、世代交代はおよそ2年4カ月ぶり。新世代GPUの実際の性能や消費電力などについては、芹澤氏によるベンチマーク記事が掲載されているので、詳しくはそちらを参照して欲しい。
・DLSS 4のマルチフレーム生成の威力を見よ! ゲームとAIが融合する「NVIDIA GeForce RTX 5090」レビュー
https://news.mynavi.jp/article/20250123-3113960/
・「NVIDIA GeForce RTX 5080」レビュー! 素の性能でもRTX 4080 SUPERを若干凌駕、DLSS 4でRTX 4090すら圧倒
https://news.mynavi.jp/article/20250129-3118252/
今回、発売されたのは以下のモデル。注目は、ASUSの新シリーズ「ROG Astral」だ。「宇宙の無限の広がりと美しさ」をイメージしたということで、デザインを一新。増加した消費電力に対応するため、3.8スロット厚の大型クーラーを採用し、ROGとして初めて、クワッドファンを搭載した。
■GeForce RTX 5090モデル | ||
メーカー | 製品名 | 価格 |
---|---|---|
ASUS | ROG-ASTRAL-RTX5090-O32G-GAMING | 580,000円前後 |
GIGABYTE | GV-N5090GAMING OC-32GD | 480,000円前後 |
MSI | GeForce RTX 5090 32G Gaming Trio OC | 467,000円前後 |
ZOTAC | GeForce RTX 5090 Solid OC | 453,000円前後 |
ZOTAC | GeForce RTX 5090 Solid | 394,000円前後 |
■GeForce RTX 5080モデル | ||
メーカー | 製品名 | 価格 |
---|---|---|
ASUS | ROG-ASTRAL-RTX5080-O16G-GAMING | 300,000円前後 |
ASUS | TUF-RTX5080-O16G-GAMING | 274,000円前後 |
ASUS | PRIME-RTX5080-O16G | 245,000円前後 |
GIGABYTE | GV-N5080AORUSM ICE-16GD | 270,000円前後 |
GIGABYTE | GV-N5080AORUS M-16GD | 265,000円前後 |
GIGABYTE | GV-N5080AERO OC-16GD | 255,000円前後 |
GIGABYTE | GV-N5080GAMING OC-16GD | 249,000円前後 |
GIGABYTE | GV-N5080WF3OC-16GD | 199,000円前後 |
GIGABYTE | GV-N5080AORUSX WB-16GD(本格水冷) | 273,000円前後 |
GIGABYTE | GV-N5080AORUSX W-16GD(簡易水冷) | 270,000円前後 |
MSI | GeForce RTX 5080 16G Suprim SOC | 255,000円前後 |
MSI | GeForce RTX 5080 16G Vanguard SOC Launch Edition | 250,000円前後 |
MSI | GeForce RTX 5080 16G Gaming Trio OC White | 243,000円前後 |
MSI | GeForce RTX 5080 16G Gaming Trio OC | 241,000円前後 |
MSI | GeForce RTX 5080 16G Ventus 3X OC Plus/NV | 199,000円前後 |
ZOTAC | GeForce RTX 5080 AMP Extreme Infinity | 248,000円前後 |
ZOTAC | GeForce RTX 5080 Solid OC | 228,000円前後 |
玄人志向 | GK-RTX5080-E16GB/WHITE/TP | 230,000円前後 |
GALAKURO | GG-RTX5080-E16GB/OC/TP | 223,000円前後 |
Palit | GeForce RTX 5080 GameRock 16GB | 227,800円(ドスパラ) |
Palit | GeForce RTX 5080 GamingPro 16GB | 198800円(ドスパラ) |
Gainward | GeForce RTX 5080 Phantom | 230000円前後 |
従来世代に比べ、価格はかなり高くなっているものの、全てのモデルが完売。従来からのハイエンドゲーマーの需要に加え、AI需要も高まっており、当面は入手困難な状態が続きそうだ。
・今週の秋葉原情報 - 新世代GPU「GeForce RTX 4090」搭載カードが登場、USBだらけのB650マザーも
https://news.mynavi.jp/article/20221021-2486831/
その一方で、各メディアで報じられたように、店頭販売で大きな混乱があったのは残念。秋葉原では、新CPU/GPU登場時に深夜販売イベントで盛り上がるのが恒例行事だったのだが、品薄で高額な商品ほど、転売の対象となりやすい。根本的な対策も難しく、今後しばらくは、オンラインでの抽選販売が主流になってくるかもしれない。
https://t.co/YPwMfkKQaz pic.twitter.com/QDRjPA3sm6
— パソコン工房秋葉原パーツ館 (@PK_akibahonten) January 30, 2025
WDのゲーミング向けM.2 SSDに新モデル
Western Digitalの「WD_BLACK SN7100」は、PCIe Gen4に対応するゲーミング向けのM.2 NVMe SSD。従来モデル「SN770」より性能が大幅に向上しており、データ転送速度は、リードが最大7,250MB/s、ライトが最大6,900MB/sだ。500GB/1TB/2TBの3モデルをラインナップし、価格はそれぞれ、9,000円前後、12,500円前後、23,000円前後。
なんと"秒"で展開できるMini-ITXケース
Geometric Futureの「Model 0 Flamingo」は、折り畳みが可能という、ユニークなMini-ITXケース。マグネット式のため、ツールレスで簡単に展開/組み立てが可能になっており、マザーボードの設置やメンテ作業などのときに便利そうだ。ケースには、200Wの80 PLUS Bronze電源が付属。縦置き/横置きに両対応する。価格は24,000円前後。
倒立配置を採用したピラーレスケース
SSUPDの「Xhuttle」(シャトル)は、フロントと右サイドのピラーレスという、変わったレイアウトのミドルタワーケースだ。マザーボードは、I/Oパネルがトップ側になる配置を採用。グラフィックスカードは縦向きに設置され、垂直のエアフローをジャマしない構造だ。カラーはブラックとホワイトがあり、ツクモでの価格は29,980円。
1万5千円で買える3面ピラーレスケース
Zalmanの「P40 Prism」は、3面ガラスのピラーレスながら、非常に安価なミドルタワーケース。右サイドはメッシュパネルになっており、36cmラジエータを搭載することも可能だ。安価ながら、ARGBファン(リア×1)とLEDコントローラが付属。最長42cmのグラフィックスカードに対応する。価格は、ブラックが14,000円前後、ホワイトが15,000円前後。