TVS REGZAは、薄型テレビ「REGZA」の最上位2シリーズを7月12日に発売する。4KミニLEDの「Z970N」シリーズと、4K有機EL「X9900N」シリーズで、画面サイズは前者が65/75型、後者が55/65型の各2サイズ。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は55型有機ELが48万1,800円前後から。

  • 4KミニLED液晶レグザ「Z970N」シリーズの75型「75Z970N」

  • 4K有機ELレグザ「X9900N」シリーズの65型「65X9900N」

4KミニLED「Z970M」シリーズ、4K有機EL「X9900M」シリーズ(いずれも2023年発売)の後継機。新映像エンジンやAI技術を活用した高画質化、立体音響の強化といった「CES 2024」で参考展示していた最新技術を投入し、2024年レグザのフラッグシップモデルと位置づけている。

ラインナップと店頭予想価格、発売時期は以下の通り。

■4KミニLED液晶レグザ「Z970N」シリーズ

  • 75型「75Z970N」:66万円
  • 65型「65Z970N」:49万5,000円
  • 75型「75Z970N」

■4K有機ELレグザ「X9900N」シリーズ

  • 65型「65X9900N」:64万6,800円前後
  • 55型「55X9900N」:48万1,800円前後
  • 65型「65X9900N」

Z970Nシリーズで採用した新開発の高輝度ミニLED液晶パネルは、従来のZ970Mシリーズと比べて輝度を約1.3倍高めたミニLEDバックライトを採用。さらに低反射ARコートと広視野角ワイドアングルシートで、高コントラストかつ広視野角、色鮮やかな高画質を追求している。

X9900Nシリーズでは、新たにマイクロレンズアレイ有機ELパネルを採用。 有機ELで発生した光を効率よく取り出し、3層のアルミ層で放熱するハイブリッド高冷却システムにより、高輝度と引き締まった黒の高コントラスト高画質を追求した。

これらの新世代パネルによる輝度や色表現力の向上にあわせて、映像エンジンも新世代の「レグザエンジンZRα」を全機種で搭載。AI映像解析や映像信号処理、パネル駆動技術を進化させており、新しいAI技術でシーンを見極め、「やわらかな自然の光から、ハッとするほど色あざやかに輝く光まで、まるで実世界の光景を見ているようにリアルに再現する」としている。

  • 新世代「レグザエンジンZRα」が載ったテレビボードを掲げる、レグザブランド統括マネージャーの本村裕史氏

サウンド面では、Z970Nシリーズは11個のスピーカーを大出力122Wマルチアンプで独立駆動し、5.1.2chの立体音響を実現する「重低音立体音響システム ZIS」を搭載。X9900Nシリーズは新開発の18基のスピーカーを大出力180WWマルチアンプで独立駆動し、5.1.2chの立体音響を実現する「重重低音立体音響システム XIS」を搭載している。

これらの機構を活かし、新開発のオーディオポストプロセッサーでチャンネルごとに最適に補正する「レグザイマーシブサウンド 360 PRO」を新たに盛り込み、サウンドバーなど外部機器なしにライブコンサートや映画館のような臨場感あるリアルな高音質を5.1.2chサラウンドで楽しめるようにした。

2023年フラッグシップのZ970M/X9900Mシリーズで備えていた、テレビを見ている人の数や位置をテレビが把握してビジュアルとサウンドを最適化する「ミリ波レーダー機能」を、2024年の最上位2シリーズでも引き続き搭載。動作精度が向上しており、視聴距離に合わせて適切な画質と音質に自動調整する。

このほか、豊富なネット動画対応や、レグザ上位機の定番全録機能「タイムシフトマシン」、好きなジャンルやアーティストの番組をレグザがまとめてピックアップしてくれる「新 ざんまいスマートアクセス」、気になる俳優やアーティストを登録するだけでレグザが“推し出演番組スケジュール”を作ってくれる「みるコレ 番組ガイド」などを引き続き搭載している。スマホ画面をレグザに映すAirPlay 2とスクリーンミラーリングにも対応。ゲーミングメニューのUIも進化させた。