本連載の前回記事では、
・MacでPDFファイルをダブルクリックすると、初期設定では「プレビュー」ファイルで開く
・「プレビュー」以外のアプリで開くには、PDFファイルを副ボタンでクリックしたり、アイコンをドラッグ&ドロップしたりするなどの方法がある
と紹介しました。

ファイルをダブルクリックして開くアプリを変更する

PDFファイルのアイコンをダブルクリックしたときに、「プレビュー」ではなく「Adobe Acrobat Reader」アプリで開きたい場合は、そのように設定を変更できます。

  • PDFファイルをクリックして選択し、「ファイル」メニューの「情報を見る」を選択します

  • 「情報」ウインドウが開きます。「このアプリケーションで開く」の項目が閉じている場合は、「>」をクリックします

  • アプリ名が書かれているメニューをクリックし、使いたいアプリを選択します

このファイルだけをダブルクリックして「Adobe Acrobat Reader」で開きたいなら、これで完了です。

今後、すべてのPDFファイルをダブルクリックして「Adobe Acrobat Reader」で開くようにすることもできます。

  • アプリをメニューで選択してから、「すべてを変更」をクリックします。この後、確認のメッセージが表示されたら「続ける」をクリックします

PDFだけでなく、画像や動画などさまざまなファイルについて同じように設定できます。ただしファイルの種類やアプリによっては、セキュリティの警告が表示され、アイコンをダブルクリックしても開けないことがあります。ほとんどの場合、副ボタンのクリックやドラッグ&ドロップでファイルを目的のアプリで一度開くと、その後は開けるようになります。

また、アプリによっては初めて起動したときなどに、ダブルクリックしたときに開くデフォルトのアプリを変更するかどうかを尋ねるダイアログが開くことがあります。「情報」ウインドウで変更する代わりに、このダイアログから変更することもできます。

  • このダイアログで「はい」をクリックすると、今後はPDFファイルをダブルクリックしたときに「Adobe Acrobat Reader」で開きます

「情報」ウインドウには、ほかにも便利な機能がある

「情報」ウインドウには、ファイルを開くアプリを変更する以外にも便利な使い方があります。ここからは、プレゼンアプリの「Keynote」で作ったファイルで解説します。

  • ファイルのサイズ(容量)、作成日や変更日、その他の詳しい情報がわかります

  • 「ロック」のチェックボックスをクリックしてチェックを付けると、ファイルにロックがかかります

ファイルにロックをかけると、内容を変更したりファイルを削除したりする際にメッセージが表示されるため、重要なファイルの保護に役立ちます。

  • ロックされたファイルをアプリで開いて変更しようとすると、メッセージが表示されます

  • ファイルのアイコンをゴミ箱にドラッグしたときも、メッセージが表示されます

ファイルではなく、アプリのアイコンをクリックして選択してから「情報」ウインドウを開くこともできます。

  • アプリのバージョンなどの詳しい情報がわかります。このウインドウに表示される情報は、アプリによって一部異なります

拡張子とは?

「情報」ウインドウには「名前と拡張子」という項目もあります。「拡張子」は「かくちょうし」と読みます。

  • 「情報」ウインドウに、「名前と拡張子」という項目があります

拡張子とは、ファイルの種類を表す文字列のことで、ファイル名の末尾にあるピリオドとその後ろのアルファベット数文字の部分を指します。PDFファイルなら「.pdf」、ワープロソフトの「Pages」のファイルなら「.pages」などと決まっています。

ファイルの「情報」ウインドウでは拡張子を確認できるほか、アイコンの名前として拡張子を表示するかどうかを変更できます。

  • 「拡張子を非表示」にチェックが付いていない場合、アイコン名の末尾に拡張子が表示されます

  • 「拡張子を非表示」にチェックを付けると、アイコン名の末尾に拡張子が表示されなくなります

なお、「情報」ウインドウからは話がそれますが、すべてのファイルで拡張子を表示する設定もあります。

  • 「Finder」メニューの「設定」を選択します。ウインドウが開いたら「詳細」をクリックし、「すべてのファイル名拡張子を表示」にチェックを付けます

iPhoneでファイルの情報を見ることはできる?

ところで、iPhoneでも「ファイル」アプリに保存したファイルの情報を見ることができます。

  • 「ファイル」アプリでファイルのアイコンを長く押し、メニューが表示されたら「情報を見る」をタップします

  • Macと同様に、ファイルのサイズや作成日、変更日などがわかります

【今回の余談】
「情報」ウインドウでファイルにロックをかける方法を上述しましたが、「ロック」のチェックボックスのすぐ上に「ひな形」というチェックボックスがありますね。これについては、本連載の次回記事で紹介します。
それでは次回も、よろしくお願いします。