シドニーで開催された SIGGRAPH Asia 2023において、米Intelがフレーム生成技術「Intel ExtraSS」発表した。これについて、海外テック系メディアのWccftechが詳細な解説を加えている。IntelはAMDやNVIDIAと異なるアプローチでフレームを生成し、パフォーマンスを引き上げようとしているようだ。

  • Intelもフレーム生成機能を開発中? その名も「Intel ExtraSS」、アプローチが他社と全然違う

フレーム生成機能とは、実際にレンダリングしたフレームの間に別途作った中間フレームを挿入することで、パフォーマンス向上を図るというもの。NVIDIAは独自のDLSS 3、AMDはFSR 3で同機能をサポートしており、今回、第三勢力であるIntelもこのフレーム生成機能開発について取り組んでいることが判明した形だ。

今回Wccftechが紹介したのは、Intelが開発中のフレーム生成技術「Intel ExtraSS」。これによるとIntel ExtraSSでもNVIDIA DLSSと同様に、内蔵するAIコアを活用して品質を引き上げている。さらに興味深いのは、フレームを「補間(Interpolation)」するのではなく、「外挿(Extrapolation)」している点だという。これについてWccftechはSIGGRAPH ASIA 2023での開発者の発言を引用している。

ワーピングとExtraSSNetの軽量モジュールを活用することで、空間-時間情報を利用し、レンダリングのシャープネスを向上させ、動く陰影を正確に処理し、時間的に安定した結果を生成します。従来のレンダリング手法に比べて計算コストが大幅に削減され、より高いフレームレートとエイリアスのない高解像度の結果を得ることができます(Intel、グラフィックス研究担当副社長、Anton Kaplanyanら)

要するに、実際にレンダリングしたフレームの間に挟み込んでパフォーマンスを高める手法自体は共通だが、フレームの生成手法がDLSSやFSRとは異なっている。つまり、補間アプローチでは複数のサンプルから生成するフレームを近似値として生成するが、外挿アプローチでは入力されたサンプルの境界を越えた情報を使う……らしい。この手法ではより多くのアーティファクト(うまく描画されなかったエラー)が発生することもあるとしながらも、微調整によってより高い品質と性能を実現できる、中間点があるかもしれないとIntelは主張する。

  • 出展:Intel

また、品質以外にも生成アプローチの違いで描画遅延にも差異が見られるようだ。Intel ExtraSSは、フレームを「補間(Interpolation)」するDLSSやFSRよりも遅延が小さくなるが、フレーム生成のための情報が不足する点が短所として存在しているという。

ちなみに、Intel ExtraSSはハードウェアに依存しないために、Intel Arc以外でも利用できるという。品質・性能を検証するデモではAMD Ryzen 9 5950XとNVIDIA GeForce RTX 3090が用いられ、Intel製品がどこにも用いられていない。論文はPDFで公開されている。

なお、Intel ExtraSSはまだ論文が提出されただけで、エンドユーザー向けの解説等も一切行われたことがない。Intel XeSSに搭載されるかも未定で、Intel XeSSに搭載されるフレーム生成機能が外挿アプローチを用いるかも決まっていない。