Googleの新型スマートフォン「Pixel 8」シリーズが10月12日に発売されます。今回、フラッグシップモデル「Pixel 8 Pro」を事前に試用する機会を得られたので、ファーストインプレッションをお伝えします。

  • Googleの新フラッグシップスマホ「Pixel 8 Pro」を試す

    Googleの新フラッグシップスマホ「Pixel 8 Pro」を試す

「Pixel 7 Pro」から何が変わった?

今回登場したのは、画面サイズ6.2インチの「Pixel 8」と6.7インチの「Pixel 8 Pro」の2機種。単にサイズ違いというわけではなく、メモリ(RAM)容量やミリ波対応、カメラ構成などで差別化されており、Pixel 8 Proが上位モデルにあたります。Pixel 8は112,900円から、Pixel 8 Proは159,900円からで、同容量で比較すると47,000円差となっています。

  • 6.2インチの標準モデル「Pixel 8」は112,900円から

    6.2インチの標準モデル「Pixel 8」は112,900円から

  • 6.7インチの上位モデル「Pixel 8 Pro」は159,900円から

    6.7インチの上位モデル「Pixel 8 Pro」は159,900円から

前年のフラッグシップモデルであった「Pixel 7 Pro」やその前の「Pixel 6 Pro」から画面サイズ・本体サイズは大きく変わらず、通常モデルに対してメモリ増量(8GB→12GB)や望遠カメラの搭載といったアドバンテージがあることも変わりません。キープコンセプトで順当な後継機種を出してきた印象ですが、実用上最も大きな変化は、エッジディスプレイを廃止しフラットディスプレイ化したことでしょう。

画面の左右の端をカーブさせて側面を絞り込むエッジディスプレイは有機ELならではの技術で、かつては先進性を示す目的で多くのメーカーがフラッグシップモデルに取り入れていました。一応、画面サイズを拡大しても本体幅を抑えられるため持ちやすくできるメリットもあるのですが、一方で、チューニング次第では誤タッチを生むなど操作性に弱点があったり、正面から見た際にエッジ部分の色合いが悪く見えたりと実用上のデメリットも少なからずあり、近年のトレンドとしては取りやめるメーカーが増えています。

Pixelの場合、通常モデルはフラットでProモデルのみエッジという関係が2世代続いていましたが、結果として「よりハイレベルなカメラ性能を求めて選ぶ人が多いProのほうが撮影時に構図を定めにくい」という矛盾が生じており、不満を唱えるユーザーも少なからずいました。形状の差がなくなり、シンプルに性能とサイズ(あとは懐事情)で選びやすくなったのは歓迎できる点です。

  • Pixel 6 Pro/7 Proは左右の端がカーブしたエッジディスプレイを採用していたが、Pixel 8 Proはフラットになった

    Pixel 6 Pro/7 Proは左右の端がカーブしたエッジディスプレイを採用していたが、Pixel 8 Proはフラットになった

SoCは引き続きGoogle独自の「Tensor」チップを搭載し、Tensor G2からTensor G3に代替わりしています。先般の「Made by Google」イベントにおけるプレゼンやPixel 8シリーズの製品ページなどでは、このTensor G3チップについては新しいAI機能への貢献がわずかに語られるのみで、具体的なパフォーマンスに関してはほぼアピールされていません。

実機で「CPU-Z」アプリを用いて取得した情報によれば、CPUはCortex-X3 2.91GHz×1+Cortex-A715 2.37GHz×4+Cortex-A510×4の9コア(1+4+4コア)構成で、コア構成も世代もTensor G2までとは異なる様子が確認できました。コア数は異なりますが、Cortex-X3/A715/A510の組み合わせは「Snapdragon 8 Gen 2」や「Dimensity 9200」のような他社のハイエンドSoCでも使われており、処理性能の向上が期待できます。

なお、発売前の試用機ではPlayストア上で各種ベンチマークアプリはインストール不可となっていたため、実性能の評価はまた別の機会とします。

  • CPU-Zで確認したTensor G3のCPU構成

    CPU-Zで確認したTensor G3のCPU構成

そのほか、Pixel 7 ProからPixel 8 Proでアップグレードされた点としては、ディスプレイの最大輝度がHDR1,000ニト/ピーク1,500ニトからHDR1,600ニト/ピーク2,400ニトに、メモリ規格がLPDDR5からLPDDR5Xに、前面・背面の強化ガラスがGorilla Glass VictusからVictus 2に変更されています。

また、Pixel 8には搭載されずPixel 8 Proのみで使えるユニークな機能として「温度計」があります。背面のカメラ付近に温度センサーが搭載されており、さまざまな物の表面温度を測定できます。

対象物から5cm以内まで近付ける必要があるためあまり熱い物や危険な物には使えない、医療機器ではないため体温計とは言えないなど使いどころが難しい印象ですが、熱々のコーヒーを少し冷ましてから飲みたいときなど、ちょっとした確認にすぐ使える温度計があるのは意外と便利かもしれません。

  • Pixel 8 Proの温度計でラーメンのスープの温度を測ってみたところ

    Pixel 8 Proの温度計でラーメンのスープの温度を測ってみたところ。一般的に提供直後のスープの温度は65度程度と言われており、飲んでみても特別ぬるい印象はなかったので、10度ぐらい低めに出ていると考えられる。正確な結果を得るには対象物にかなり近付ける必要があり、寄りが不十分だったようだ

Pixelの中でもカメラ性能はトップレベル、ただし本領発揮はこれから

Pixelシリーズといえばやはり、高画質かつ便利なカメラ機能は大きな魅力です。CMで一躍有名になった「消しゴムマジック」に代表されるように、その多くはGoogleの画像処理技術を惜しみなく注ぎ込んだいわゆるコンピュテーショナルフォトグラフィーのアプローチで実現されているのですが、土台となるハードウェアとしてのカメラ性能も良いに越したことはありません。

Pixel 8 Proのメインカメラは約5,000万画素・画素ピッチ1.2μmのセンサーを採用しており、レンズは画角82度・絞り値F1.68。 LDAF(レーザー検出オートフォーカス)のマルチゾーン化やレンズが若干明るくなったという変化はあるものの、Pixel 7 ProやPixel 6 Proからの変化はそう大きくはありません。一方、超広角カメラ(画角125.5度)は約1,200万画素F2.2から約4,800万画素F1.95に向上し、望遠カメラ(画角21.8度、5倍相当)は約4,800万画素の画素数こそ据え置きですがF3.5からF2.8へと2/3段明るくなっています。

  • 超広角+広角+望遠のトリプルカメラを搭載

    超広角+広角+望遠のトリプルカメラを搭載。Pixelシリーズのなかでも望遠カメラが付くのはProとFoldのみで、Foldはスペースの都合で各カメラのセンサーサイズが小さいため、カメラ性能重視ならProがベスト

まずは各カメラの画角をチェックしてみましょう。以下4枚の写真は、同じ場所から超広角→広角→2倍望遠→5倍望遠で撮影したものです。先述の通り、専用ハードウェアとしての望遠カメラは5倍のみ搭載されているため、2倍や3倍で撮る際はメインの広角カメラのデジタルズームで対応しています。

デジタルズームとは言っても、先代のPixel 7シリーズと同様にセンサーの仕様を活かして画像を切り出しているので、特に2倍撮影時の劣化は少なく、下手に小さなセンサーで2倍望遠カメラを追加するよりは良い仕上がりになっているといえます。

具体的には、通常時は5,000万画素センサーの4画素を1画素に束ねる「ピクセルビニング」という技術を使って1,250万画素相当のセンサーとして扱うことでノイズを減らす仕様となっているのですが、2倍望遠での撮影時にはピクセルビニングを解除したうえで中央付近を切り出すことで引き伸ばすことなく1倍撮影時と同じ1,250万画素の情報を得ています。

  • 超広角(0.5x)で撮影。以下、注釈のあるものを除いて作例はリサイズのみ行っている

  • 広角(1x)で撮影

    広角(1x)で撮影

  • デジタル望遠(2x)で撮影

    デジタル望遠(2x)で撮影

  • 光学望遠(5x)で撮影

    光学望遠(5x)で撮影

基本的な写りに関しては、さすがカメラに定評のあるPixelシリーズといったところ。たとえばメインカメラのスペックだけを取れば、もっと大きな1インチクラスのセンサーを採用したり有力カメラメーカーの監修を受けたりとさらに上を行く機種はありますが、超広角や望遠に切り替えても見劣りしない画質が得られるバランスの良さや、逆光時のようなHDRが効く場面でも破綻のない自然さ、夜景モードや星空撮影のような暗所性能の高さなどを含めた総合力で見れば、苦手な場面が少なく安定感があります。

  • Pixel 8 Proの広角カメラで撮った朝焼け(千葉県・犬吠埼にて)

    Pixel 8 Proの広角カメラで撮った朝焼け(千葉県・犬吠埼にて)

  • Pixel 8 Proの望遠カメラで撮った朝日(千葉県・犬吠埼にて)

    Pixel 8 Proの望遠カメラで撮った朝日(千葉県・犬吠埼にて)

  • Pixel 8 Proの広角カメラで撮った夜景(東京・丸の内にて)

    Pixel 8 Proの広角カメラで撮った夜景(東京・丸の内にて)

機能面では、集合写真で1人ずつ良い表情を別のショットから選んで合成できる「ベストテイク」、生成AIを利用した補完機能「編集マジック」、動画の音声を環境音・話し声などに分離して必要なものだけを残せる「音声消しゴムマジック」などの機能がPixel 8/8 Proの両方に搭載されます。

少数ながらPixel 8 Pro専用のカメラ機能もあり、「動画ブースト」「ビデオ夜景モード」が発売後のアップデートで追加される予定。撮影した動画を後処理で補正するもので、こちらはオンデバイスではなくクラウドベースの処理となるため「Proでしかできない」という技術的な根拠は薄いように感じますが、上位モデル限定のプレミアムな機能ということでしょう。夜景モードの威力はすでに静止画で発揮されている通りで、動画でも同等の効果が得られるとなれば、スマートフォンで手軽に撮影できる映像の域を超えた表現が期待できそうです。

  • カメラアプリの「プロ設定」画面。ピクセルビニングを解除して50MPのフル解像度で撮ったり、超広角/広角/望遠カメラの自動選択を止めて手動で指定したりと“わかっている人向け”の設定メニューが用意されている。Pixel 8にはなく、Pixel 8 Pro専用の項目となる

    カメラアプリの「プロ設定」画面。ピクセルビニングを解除して50MPのフル解像度で撮ったり、超広角/広角/望遠カメラの自動選択を止めて手動で指定したりと“わかっている人向け”の設定メニューが用意されている。Pixel 8にはなく、Pixel 8 Pro専用の項目となる

発売後すぐに使えるPro専用機能としては「プロ設定」、いわゆるマニュアルモードがあります。明るさ(EV)、シャドウ、ホワイトバランス、フォーカス、シャッタースピード、ISOの手動設定ができるほか、ピクセルビニングを解除して約5,000万画素のフル解像度で撮れるようにもなりました。

また、通常設定でのズーム倍率は必ずしも超広角/広角/望遠カメラの切り替えと一致しているわけではなく、周囲の明るさや被写体の近さなどの条件によっては「1xだけどあえて超広角を使う」といった判断が自動で行われることもあるのですが、プロ設定では使用するカメラを手動で指定できます。

高価ながら、長い目で見れば選ぶ価値はある

Pixel 8シリーズは、通常モデル/Proモデルともに米国価格が100ドルずつ上がり、円安傾向も反映されたことで、日本では前世代と比べて3万円以上値上がりしています。これまでのイメージからすると、他社のフラッグシップモデルと肩を並べる価格となったことで、購入をためらう向きもあるでしょう。

今回の試用ではTensor G3のパフォーマンスを検証できていないため、価格の近い競合製品と比べて妥当なものなのかを判断することはできませんし、上位モデルのProならではの機能も発売後のアップデート対応となる部分があり、評価は難しいところです。

  • 他のAndroidスマートフォンどころか、直近でiOSのアップデートが打ち切られたiPhone 8/Xをも上回る「7年アップデート保証」はユーザーにも他メーカーにも衝撃を与えそうだ

    他のAndroidスマートフォンどころか、直近でiOSのアップデートが打ち切られたiPhone 8/Xをも上回る「7年アップデート保証」はユーザーにも他メーカーにも衝撃を与えそうだ

ただ、Pixel 8シリーズからAndroidスマートフォンとしては異例の長さといえる7年間のアップデート保証、それもセキュリティ更新のみならずOSのメジャーアップデートや新機能の提供(Pixel Feature Drop)も含めた長期サポートが明言されたことは、数年後の買い替え時の下取りや中古店での買取を考えても良い方向に働くでしょう。

元々、Google ストアでPixelシリーズの旧機種から新機種へ買い替える際には市場価格から考えても割の良い下取価格がついて少ない負担で買い替えられることが知られていますが、ソフトウェア面での長寿命化、そしてテレビCMや大手キャリアの強烈なプッシュを起爆剤にしたシェア拡大で着々とブランド力が高まっていることを考慮すれば、iPhoneのように「高価な上位機種を選んでおくほど、逆に短いスパンで買い替えても少ない出費で済む」という“資産価値”が高まってきそうです。

こういった芸当はOSやSoCも自社でコントロールできる状況でないと難しいので一般のAndroid端末メーカーにとっては苦境となりそうですが、ユーザー目線では、長く使う人にとっても、短い周期でかしこく最新機種に買い替えていきたい人にとっても、Pixelを選ぶメリットがますます増したといえます。

「Pixel 8 Pro」外観写真・カメラ作例ギャラリー

  • Pixel 8 Proは6.7インチのSuper Actuaディスプレイ(LTPO OLED)を採用

    Pixel 8 Proは6.7インチのSuper Actuaディスプレイ(LTPO OLED)を採用

  • カラーバリエーションはObsidian、Porcelain、Bayの3色で、試用機は青系のBay

    カラーバリエーションはObsidian、Porcelain、Bayの3色で、試用機は青系のBay

  • 電源キーや音量キーは右側に配置

    電源キーや音量キーは右側に配置

  • 左側面の下寄りにnanoSIMカードスロットがある。なお、eSIMにも対応している

    左側面の下寄りにnanoSIMカードスロットがある。なお、eSIMにも対応している

  • 上部にはProのみフレームがオーバル型にくり抜かれている部分があり、ここにはミリ波用のアンテナが入っている

    上部にはProのみフレームがオーバル型にくり抜かれている部分があり、ここにはミリ波用のアンテナが入っている

  • 下部にはUSB Type-C端子を備える

    下部にはUSB Type-C端子を備える

  • Pixel 8 Proは側面のアルミフレームにポリッシュ加工を施し、背面ガラスはマット仕上げ。ちなみにPixel 8は反対にフレームが非光沢、背面が光沢仕上げとなる

    Pixel 8 Proは側面のアルミフレームにポリッシュ加工を施し、背面ガラスはマット仕上げ。ちなみにPixel 8は反対にフレームが非光沢、背面が光沢仕上げとなる

  • 付属品は従来と変わらず、USB Type-Cケーブルとデータ移行用の「クイック スイッチ アダプター」が同梱される。なお、付属ケーブルはUSB 2.0相当(480Mbps)となる

    付属品は従来と変わらず、USB Type-Cケーブルとデータ移行用の「クイック スイッチ アダプター」が同梱される。なお、付属ケーブルはUSB 2.0相当(480Mbps)となる

  • あわせて、純正ケース(5,400円)も紹介する

    あわせて、純正ケース(5,400円)も紹介する

  • 柔らかな手触りのシリコーン系ケースだが、芯は硬く保護力が高そうな作り。リサイクル素材を多用し環境への配慮も欠かさない

    柔らかな手触りのシリコーン系ケースだが、芯は硬く保護力が高そうな作り。リサイクル素材を多用し環境への配慮も欠かさない

  • 前世代でも同様の純正ケースが用意されていたが、内側の本体背面に触れる部分にマイクロファイバーが張られ、ボタン部分の遊びも減り、全体的に作りが良くなっている

    前世代でも同様の純正ケースが用意されていたが、内側の本体背面に触れる部分にマイクロファイバーが張られ、ボタン部分の遊びも減り、全体的に作りが良くなっている

  • 望遠の比較用に広角カメラで撮影した写真

    望遠の比較用に広角カメラで撮影した写真

  • 上の写真と同じ場所から望遠カメラ(5倍)で撮影

    上の写真と同じ場所から望遠カメラ(5倍)で撮影

  • 同じ場所からデジタルズーム(10倍)で撮影。解像感は落ちるが、重機のロゴなどもはっきり写っている

    同じ場所からデジタルズーム(10倍)で撮影。解像感は落ちるが、重機のロゴなどもはっきり写っている

  • 超広角カメラで撮影した朝方の空。画面中央に太陽があり明暗差が激しい場面だが、HDR処理の自然さが光る

    超広角カメラで撮影した朝方の空。画面中央に太陽があり明暗差が激しい場面だが、HDR処理の自然さが光る

  • 望遠カメラ(5倍)でビルの上部を撮った写真。掲載時に縮小されているため分かりづらいが、換算120mm相当のレンズをスマートフォンの小さなスペースに収めている割には期待以上にシャープな描写だった

    望遠カメラ(5倍)でビルの上部を撮った写真。掲載時に縮小されているため分かりづらいが、換算120mm相当のレンズをスマートフォンの小さなスペースに収めている割には期待以上にシャープな描写だった

  • 広角カメラで撮った料理の写真

    広角カメラで撮った料理の写真

  • マクロフォーカス機能を試したところ。マクロ撮影は超広角カメラで行われるが、メインの広角カメラを使っている状態のまま被写体に近付いていくと寄れなくなったところで自動的に切り替えてくれる。最短2cmまで寄って撮影できる

    マクロフォーカス機能を試したところ。マクロ撮影は超広角カメラで行われるが、メインの広角カメラを使っている状態のまま被写体に近付いていくと寄れなくなったところで自動的に切り替えてくれる。最短2cmまで寄って撮影できる

  • 夜景モードの比較写真。こちらは夜景モードOFFで撮影

    夜景モードの比較写真。こちらは夜景モードOFFで撮影(もっとも、これぐらいの明るさだと夜景モードなしでも十分撮れてしまっているが)

  • 同じ状況で夜景モードに切り替えて撮影した写真

    同じ状況で夜景モードに切り替えて撮影した写真