Google純正のスマートフォン「Pixel」シリーズの最新モデル「Pixel 7a」が登場しました。ハイエンドのPixel 7 / 7 Proに対して機能を削減した低価格モデルという位置づけですが、上位モデルに匹敵するスペックでお手頃なモデルです。
今回、Pixel 7aを試用する機会を得たので紹介します。
コスパでは「Pixel 7」とどちらを選ぶか悩ましい「Pixel 7a」
まずは基本スペックをおさらいします。「Pixel 7a」は6.1型FHD+(1、080×2,400)のOLEDディスプレイを搭載。リフレッシュレートは最大90Hz、Corning Gorilla Glass 3のカバーガラスを採用しています。
SoCはGoogle Tensor G2で、Titan M2セキュリティコプロセッサを搭載しています。メモリは8GB(LPDDR5)、ストレージは128GB(UFS 3.1)、バッテリー容量は4,385mAh、本体サイズはH152×W72.9×D9.0mm、193.5g。前モデルである「Pixel 6a」にはなかったワイヤレス充電もサポートしました。
Pixel 7a | Pixel 6a | Pixel 7 | Pixel 7 Pro | |
---|---|---|---|---|
SoC | Tensor G2 | Tensor | Tensor G2 | |
メモリ | 8GB | 6GB | 8GB | 12GB |
ストレージ | 128GB | 128GB/256GB | 128GB/256GB/512GB | |
画面 | 6.1型FHD+ | 6.3型FHD+ | 6.7型QHD+ | |
リフレッシュレート | 90Hz | 60Hz | 90Hz | 120Hz |
バッテリー | 4,385mAh | 4,410mAh | 4,355mAh | 5,000mAh |
ワイヤレス充電 | ○ | × | ○ | |
アウトカメラ | 64MP+13MP | 12.2MP+12MP | 50MP+12MP | 50MP+12MP+48MP |
インカメラ | 13MP | 8MP | 10.8MP | |
サイズ | 152×72.9×9.0 | 152.2×71.8×8.9 | 155.6×73.2×8.7 | 162.9×76.6×8.9 |
重さ | 193.5g | 178g | 197g | 212g |
サイズに関しては「Pixel 6a」寄りですがわずかに大きくなり、重さは15gほど増えました。画面サイズは同じで片手でも扱いやすいサイズですが、この重さの差は気になるところ。とはいえ、「Pixel 7」と共通化されたデザインは独特で見栄えはいいと思います。
スペックとしては、SoC/メモリ容量/カメラ機能がアップデートされています。上位モデルと遜色なく、カメラ機能にいたっては6,400万画素のピクセルビニングで1,600万画素記録になっています。単純にスペックアップと言えるかどうかは微妙ですが、センサーは1/1.73型でピクセルピッチは0.8μm、ピクセルビニングでは1.6μmになります。
「Pixel 6a」は1,220万画素、ピクセルピッチは1.4μmの1/2.55型だったので、性能的には向上していると言えそうです。「Pixel 7/7 Pro」は1/1.31型5,000万画素でピクセルピッチは1.2μm、ピクセルビニングでは2.4μmだったので、厳密にはダイナミックレンジやノイズに差があるかもしれません。
ただ、作例を見比べてみるとどうも写りに差があるように見えます。「Pixel 7」と「Pixel 7a」では、「Pixel 7」の方がホワイトバランスが強めにかかって青みがかる傾向があるのに対して、「Pixel 7a」の方がより見た目に近い印象。
画素数は増えていますが解像感に差は感じられず、むしろ細部の処理が少し甘め。これはレンズの性能差でしょう。見比べてみると、「Pixel 7」の方がカメラ部の出っ張りが大きく、レンズ枚数などに差がありそうです。その結果、細部のシャープネスや解像感に差があるのでしょう。「Pixel 7」と「Pixel 7 Pro」は画質の違いがほとんど分からないぐらいですが、「Pixel 7a」はその点で差がありそうです。
Tensor G2は同じなので、撮影機能としてはおおむね「Pixel 7」を踏襲しています。夜景モード/長時間露光/リアルトーン/顔フォーカス/パノラマ/ホワイトバランス調整/トップショット/ポートレートモード/超解像ズーム/デュアル露出補正/Live HDR+など。さらにボケ補正/消しゴムマジック/ポートレートライトといった編集機能も備えます。
動画は4K60P/シネマティック撮影/最大240fpsのスローモーション動画/4Kタイムラプス/天体写真のタイムラプス/1080pのアクティブ手ブレ補正/5倍までのデジタルズームといった機能に対応しています。「Pixel 7」と比べると、アクションパン/シネマティックぼかし/最大7倍のデジタルズーム/音声ズームといった機能が省かれています。このあたりはメモリ量の差でしょうか。
とはいえ、主要な機能は搭載されているため、多彩な撮影が可能。特にハイライトとシャドウを独立してコントロールできるデュアル露出補正は便利ですし、「Pixel 7 Pro」のような望遠カメラの30倍デジタルズームほどではないですが、8倍の超解像ズームに対応しています。
画質面に関しては、比べないと分からないレベルですし、HDRもよく効いて基本的には良好な画質ですし、連写合成による手持ちの長時間露光、夜景、三脚を使っての天体モードといった機能も良好。価格差を考えると、「Pixel 7」と「Pixel 7a」の比較は悩ましいところです。
上位モデル同等のAI機能で最新機能を試せるコスパスマホ
Tensor G2/Titan M2を搭載することで、パフォーマンスやセキュリティ機能に関しては上位モデル同等です。グラフィックスの本格的な重量級ゲームを実施してみてもなめらかに動作し、ディスプレイの反応も違和感はありません。
最大90Hzのリフレッシュレートとなってよりなめらかにゲームが楽しめますが、「Pixel 7 Pro」の120Hzや他の多くのゲーミングスマホに比べると少し物足りないかもしれません。とはいえ、価格で考えると悪くない選択肢でしょう。
「Pixel 7」シリーズということで、多彩なAI機能も備えています。ローカルで音声認識してリアルタイムのテキスト化をするレコーダー機能、音声通話時のバックグラウンドノイズを削減するClear Calling、スナップショットなど、基本的にソフトウェア機能は上位モデル同等です。
もちろん、純正スマートフォンとして最新のアップデートをいち早く試せるというのも強みでしょう。
とりあえずざっくりと「Pixel 7a」を見てきましたが、Googleストアでの価格62,700円というのはコストパフォーマンスの高さを感じます。今回からNTTドコモからも販売されることになり、対応周波数が広がった点も魅力。
もちろん、防水防塵、おサイフケータイといった機能もサポート。恐らくですが、5月11日から開始されるマイナンバーカードの機能をスマートフォンに搭載する「スマホ用電子証明書」にも対応しそうですし、バランスの取れたスマートフォンと言えそうです。