9月15日~18日(15日はビジネスデイ)の期間中、千葉県・幕張メッセとオンラインでの二本立てで開催中の東京ゲームショウ 2022。新型コロナウイルスの感染拡大で規模を縮小していた前年までと異なり、3年ぶりに大規模な現地開催が行われています。主にPCなどを担当している筆者もプレスとして参加し、その様子を眺めてきました。

  • 東京ゲームショウ 2022に参加! 「ゲームは、絶対、とまらない。」

最初にざっくり今回東京ゲームショウに参加してみて印象に残ったことをまとめると、やはり日本にもPCゲーミングの波が強く押し寄せてきたという肌感覚が挙げられます。日本は家庭用ゲーム機の二大巨頭がそびえるお膝元であり、その牙城でした。しかし今回会場内を渡り歩いてみると、ゲームメーカーとPCメーカー・PC周辺機器メーカーが半分ずつくらいブース出展しているのでは? と感じるほど。そのゲームメーカーが発表する新作タイトルにも、「Windows対応!(Steam対応)」が強力なアピールポイントとして用いられていることが多く見受けられました。

また、PCゲームの広がりとともにユーザーを増やし続けているコラボレーションツール「Discord」が初出展していたり、3年前はほんの小さなブースだったIntelがメインストリートに広大なブースを出展していることにも要注目。PCゲームのプラットフォームとして最大手の「Steam」は、逆にSteam専用の小型ゲーム機を投入するに至っており、PCゲーミング(Windows対応)はいよいよ業界の潮流になってきたように感じます。

所感についてざっくりまとめたところで、今回ウロウロしてきて気になったブースをダイジェストでお届け。ちなみに筆者はFPSゲームを主戦場としており、大手ゲームメーカーの版権タイトルにはあまり詳しくありません。個人的にはぜひ『VALORANT』のRiot Gamesや、『アークナイツ』『ブルーアーカイブ』などのパブリッシングを務めるYostarにも来てほしかったところ。『原神』のCOGNOSPHEREの姿も、現地にはありませんでした(あわせてのオンライン配信が実施されています)。

ASUS JAPAN

  • 入場してすぐの場所に、なんとASUS JAPAN。いきなりPCゲーミング領域のブースです

一般入場すると、まず大きく目の前に現れるのがASUSのブース。Intelとのコラボレーションになっており、最新ゲーミングノートPCやデスクトップPCの展示が行われていました。デスク上のアイテムがすべてASUS製品で統一されているため、全て買い集めたときのトータルコーディネートについて知ることができます。

MSI

  • 多くのゲーミングPCが並び、Apex Legendsをプレイできます

MSIのブースでも最新ゲーミングデバイスが多数展示中。『Apex Legends』や『モンスターハンターライズ』をプレイできるようになっており、公式VTuberの「美星メイ」さんと一緒に『モンスターハンターライズ』をプレイできる特別イベントも実施されています。

BenQ

  • BenQはディスプレイとマウスを展示中

BenQのブースでは、ゲーミングディスプレイブランド「ZOWIE」「MOBIUS」から新製品の先行展示が実施中。360Hz駆動対応モデルや有機EL採用ゲーミングディスプレイの実機を眺められるほか、競技シーンで愛用者の多いECシリーズのマウスも体験可能。赤いマウスパッドは21日から発売予定の新モデルです。

SteelSeries

  • SteelSeriesといえば「REJECT」。今をときめく有名人のトークショーを楽しめます

SteelSeriesのブースでは新発売のゲーミングキーボードをはじめ、各種ゲーミングデバイスが展示中。筆者が参加したタイミングでは、同社がスポンサーする「REJECT」の面々がトークショーを実施していました。取材中、製品について解説してくれた担当者に「FPSゲームが好きなんですよね」と伝えたところ、やはり普通のキーボードではダメとのこと。応答速度が勝敗を分けるそうです。

REALFORCE(東プレ)

  • なんと東プレも東京ゲームショウに参戦。開発中の新型ゲーミングキーボードを紹介しています

静電容量無接点方式のスイッチを搭載する、新ゲーミングキーボードの展示を行う東プレ。さらに周辺機器ラインナップを広げるべく、マウスやマウスパッド、リストレストなど新製品が目白押しでした。気になる発売日や価格についても早々に案内したいところとのことですが、電子部品から樹脂まで品不足が継続中。正確なスケジュールを見極められるまで、しばらく時間が必要になりそうです。

Intel

  • 大きなエリアをどどんと専有するIntel。CPUはもちろん、今ではゲームにも対応するGPUも投入してPCの極めて重要なパーツを担っている企業です

コーポーレートカラーの青をイルミネーションに採用し、大きな存在感を放つIntel。主力製品のCPUに加え、最近ではグラフィックス製品も手掛けており、ゲーミング領域への参入に大きなリソースを割いています。パートナー企業として各PCメーカーがずらりと並んでいることに加え、今回はゲームメーカー各社も列挙されている点が要チェック。なんと発表されたばかりの『ライザのアトリエ3 ~終わりの錬金術士と秘密の鍵~』や、『ディオフィールド クロニクル』もIntelブース内で試遊できます。

Discord

  • PC向けコラボツールとして登場したDiscordは、今ではXboxでの通話やPlayStationでのアクティビティ表示にも対応します

東京ゲームショウ初上陸となるDiscordのブース。PCゲーマー向けコラボレーションツールとして成長してきましたが、昨今ではもはやゲーマーだけに限らず、あらゆるユーザーをつなぐコミュニケーションツールを目指しています。

ブースではサーバー参加募集を募る壁面掲示板に加え、サブスク「Nitro」加入でオリジナルグッズのプレゼントを実施中。試遊エリアでは、なぜかDiscordが対応していないNintendo Switchで『ポケモンユナイト』をプレイでき、壇上ではDiscordの沿革についてトークショーが行われていました。

Steam Deck(KOMODO)

  • PCゲームプラットフォームの「Steam」が、逆に専用ゲーム機をひっさげて東京ゲームショウに参戦。楽しいブースなのでオススメです

  • 排熱があんまりなくてびっくり

  • 15分の試遊を全力で体験しましょう

超大手PCゲームプラットフォーム「Steam」からは、小型専用ゲーム機「Steam Deck」の大きなデモブースが展開中。発売前の同製品を一足先に15分だけ体験できることもあり、ビジネスデイでもかなりの混雑になっていました。持ってみると見た目の印象よりかなり軽く、見慣れたSteamのGUIがカスタマイズされた操作系はシンプルで快適。『初音ミク Project DIVA MEGA39's』や『ACE COMBAT 7: SKIES UNKNOWN』が軽快に動作しており、互換性の心配もあまりなさそうです。

ただ、やはりプレイ可能なタイトルがSteamに限定される点が後々ネックになってきそう。「Steamタイトルなら何でも遊べる!」という強みが、「Windows対応なのに、Steamにはないタイトル」を遊べない弱みへと反転してしまう気がします。Windows搭載の小型ハンドヘルドPCと競争するには、価格が重要になってくるかもしれません。

エレコム

  • 周辺機器メーカーの雄、エレコムがついにゲーミングデバイスを投入します

PC周辺機器メーカーとしては、これまでゲーミング領域であまり存在感がなかったエレコム。今回の東京ゲームショウで大々的にゲーミングデバイスへの参入を発表し、ブランドや製品について紹介が行われました。個人的に興味深かったのは、Apex Legendsの試遊を自分のアカウントで行う必要がある点。スマーフ(初心者狩り)の予防のためとのことで、アカウントが使えない場合は射撃練習場での体験となるようです。

エルザ ジャパン

グラフィックスカードのメーカーとして知られるエルザ ジャパン。今年話題になった“船長PC”こと「宝鐘マリン」氏があしらわれたホロライブコラボゲーミングPCに、新しく「ハコス・ベールズ」氏コラボモデルが登場します。そのほかワークステーションPCのELSA GALUDAからも新製品が登場し、実動デモが行われていました。

MSY(Razerなど)

  • 巨大なコンテナにゲーミングデスクを収めたBASE GRAPHT

Razerの国内正規代理店を務めるMSY社は、今年の東京ゲームショウが初出展。自社ブランドの「GRAPHT」に加え、新たに新事業「BASE GRAPHT(ベースグラフト)」「DEVICEME(デバイスミー)」について紹介していました。コンテナはどこにどう設置するのか見当もつきませんが(MSYでは不動産ごとの提案もあるそう)、ゲームへの没入感はかなりのものになりそうです。

DXRacer

  • 椅子に座ってちょっとゆっくり。座り心地をチェック

ゲーミングチェアブランドのDXRacerも製品を多数並べたブースを展開中。歩きまわって疲れた参加者にとって、休みつつ座り心地を確かめられる貴重な空間になっています。

ライザのアトリエ3(コーエーテクモ)

  • 大迫力の等身大フィギュア。左から1、2、3に登場するライザで、よく見ると服や装備が違います

  • バストアップで撮ったり…

  • 後ろから撮ったりしましょう

東京ゲームショウに先んじて、Nintendo Directでその存在が明らかにされた『ライザのアトリエ3 ~終わりの錬金術士と秘密の鍵~』。コーエーテクモのブースでは試遊台に加え、新作で装いも新たになったライザの等身大フィギュアが展示中です。イラストで表現されていたダイナミックなプロポーションが忠実に再現されており、思わず足を止めて写真を撮っている人が多く見られました。

モンスターエナジー

  • この手のイベントといえばエナドリ。モンスターエナジーを忘れずにもらいに行きましょう

エナジードリンクのモンスターエナジーは、今年もバトロワFPS『Apex Legends』とコラボレーション。冷えたモンスターエナジーを無料で配布しており、興奮で疲れた脳に糖分とカフェインを補給できます。抽選会では当選者に持ち帰り用のスペシャルボックスを配布するほか、試遊台ではApex Legendsもプレイ可能。ちなみにゲーミングチェアはモンスターエナジー仕様で、ゲーミングPCはユニットコムのものでした。

CRIWARE

  • 写真では見切れてしまっていますが、それでも右上のロゴには見覚えがあるはず

やや番外編ですが、ビジネス向けのブースでCRIWAREの出展を発見。ゲームを起動したとき、タイトルロゴで必ず見覚えがあるはずの企業です。オーディオや入力デバイスの統合などミドルウェア開発を強みとしており、ゲーマーは知らず知らずお世話になっているかも。

そんなCRIWAREは、今回ゲーム内通話システム「CRI-TELEXUS」を展示中。昨今はゲーム内に標準で通話機能が備わっていることも多く、個人的にとても興味深く感じました。なんとブースは同社渋谷オフィスにいるという声優さんとリアルタイムでつながっており、お話してのデモ体験が可能。たしかに聞いてみると話し声の分離が良くなり、ボイスチャットの参加者が同時に話しまくるような環境でも、聞き取りやすくなりそうだと感じました。

イハナシの魔女(フラガリア)

  • いま全ゲーマーに遊んでほしい(筆者個人の思い)ビジュアルノベルゲーム『イハナシの魔女』を展示するフラガリア

  • ポストカードを配布中

  • DL版に加え、BOOTHではパッケージ版も販売中です

最後は完全に筆者の個人的な趣味ですが、インディーズゲームコーナーから同人サークル「フラガリア」のブースをご紹介。同サークルでは、今年夏開催のコミックマーケットC100で頒布したビジュアルノベルゲーム『イハナシの魔女』が絶賛展示中。ブースではポストカードを配布しており、プロモーションムービーを視聴できます。

この作品は、沖縄を舞台にした全年齢向け“ド王道ボーイミーツガール”。魅力的なタッチで描かれたキャラクターに、素晴らしいキャラボイスのキャスト陣が組み合わさり、写真加工を用いた豊富な背景がさまざまな情景をリッチに描写してくれます。ノベルゲーム特有のわずらわしい選択肢もなく、本を読むようにさくさくプレイしていける点もポイントです。

あらすじは筆者が紹介しても下手な二次改変になってしまうだけなので、ぜひ公式ページ(外部リンク)をご確認いただきたいところ。筆者は2,000円でお釣りが来る価格もあって気軽にプレイし始め、クライマックスの迫力に度肝を抜かれました。価格設定からは想像もできない満足感がきっと得られるはずなので、まずはぜひSteamで体験版を試してみてください(体験版はボイスがないので、いきなり製品版もオススメです)。

現地参加の楽しさを再実感できたTGS 2022

冒頭にも書きましたが、今回の東京ゲームショウではやはりPCゲーミングの存在感を強く感じました。本記事では取り上げませんでしたが、『龍が如く』最新作や『P5R』リメイク、『ライザのアトリエ3』、『FORSPOKEN』など主要な大型タイトルではWindows対応がアピールポイントとして謳われており、新規ユーザー獲得に向けて間口を広げようとする努力が伺えます。

とはいえ、個人的に盛り上がりを感じていたeスポーツタイトルそのものの出展はあまりなく、少し残念です。eスポーツチームと周辺機器メーカーのコラボはあちこちで目にしましたが、ゲームタイトルそのものの出展はありませんでした。現在開催中の『VALORANT』世界大会では日本チームの活躍もあったので、東京ゲームショウへの参加は裾野を広げるいい機会になったのではと思います。

また、一時期業界を席巻していたスマートフォンゲームの存在感もやや小さめ。スマートフォンメーカーとのコラボで『PUBG Mobile』のブースが出ていたり、大きなブースで『Sky 星を紡ぐ子どもたち』が出展していましたが、スマートフォン専用タイトルで大きく取り上げられた作品はそうなかったように感じます。

ともあれ、最新ゲームタイトルについて詳しく知れる本イベント。どのブースも関係者オンリーだった去年よりはるかに力が入っており、とても楽しめるものになっています。やはりオンライン配信よりも圧倒的な臨場感を楽しめるので、ぜひ現地で参加してみてください。

  • 幕張メッセで日曜日(18日)まで開催中!