今年のCESにおけるAMDの基調講演の中で明らかにされたように、1月19日よりRadeon RX 6500 XTが全世界で発売開始となる(日本国内での発売日は1月21日となる模様)。これに先立って評価機を試用する機会に恵まれたので、スペックなどと併せて性能をご紹介したい。

  • Radeon RX 6500 XTの性能をベンチマークテスト

    Radeon RX 6500 XTの性能をベンチマークテスト

リテールマーケット向けはRadeon RX 6500 XTのみ

まず今回発表の製品だが、Radeon RX 6500 XTとRadeon RX 6400の2種類となる(Photo01)。ただしRadeon RX 6400の方はOEM向けということでセットメーカーから提供される形となり、リテールに流れるのはRadeon RX 6500 XTのみである。利用されるのはNavi 24(Photo02)。両者のスペックを比較するとこんな感じである(Photo03)。

  • Phtot01: Radeon RX 6400 XTは1Slot厚で、消費電力を考えると補助電源も要らない模様。これはこれでメリットはあるのだが。

  • Photo02: トランジスタ数は54億だが、ダイサイズは僅か107平方mm。

  • Photo03: メモリバスは64bit。結果、搭載メモリも4GBとなっている。

製品の位置づけであるが、Radeon RX 570とかGeForce GTX 1650あたりのローエンドGPUの置き換え、といった格好になる(Photo04~07)。ちなみにPhoto01に出てくるReference Boardは今回も提供されず、各AIBパートナーから独自設計のものが出てくる形になる(Photo08)。さてスライドは以上の通りだが、スライドに書いてない話を2つほど。

  1. PCIeはGen4 x4での接続になる:このクラスの製品ではPCIe Gen4 x8は要らない、という判断だったそうだが、問題はこれをPCIe Gen3にしてもx8にはならない事で、なのでPCIe経由での転送は最大でも片方向あたり8GB/secに留まることになる。これが問題になるのは、オンボードのVRAMが溢れてSmart Access Memory経由で本体メモリを参照する場合の話で、そうでなくてもオンボードのVRAMが溢れると遅くなりがちなのが、より顕著になる形だ。
  2. AMD Media Encoder非搭載:Decodeに関してはH.264/HEVCのどちらも搭載されているが、Encodeはバッサリ省かれることになった。これについては「このクラスの製品を使うシステムのユースケースを考えて、Encodeは落とした」との事。これはコスト削減のために少しでもダイサイズを減らしたかった事と無縁ではないようだ。

となる。またPhoto03でも判るようにDisplay出力は2つのみとなっているが、このあたりもコスト削減に絡む決定な模様だ。

  • Photo04: Farming Simulator 22での実フレームレート。日本ではあまり遊んでいる人を見かけない様に思うのだが...

  • Photo06: その他のベンチマーク結果その1:ターゲットはGeForce GTX 1650とRadeon RX 570となっている。

  • Photo07: その他のベンチマーク結果その2:こちらも同じく。

  • Photo08: ここには9社のカードが並んでいるが、実際には複数種類のカードをリリースしているメーカー(ASRock、ASUS、GIGABYTE、MSI、PowerColor)があるため、14種類のカードが発表時には用意されることになる。ちなみにASRockとPowerColorの製品が入れ替わっている。

そんなわけで、コスト削減を最優先とすることで製品競争力を上げる、というのがRadeon RX 6500 XTの基本戦略の模様だ。もっとも$199とされるRadeon RX 6500 XTの価格、競合と位置付けられるGeForce GTX 1650の2019年4月の発表時の価格は$149、同年11月に発表されたGeForce GTX 1650 Superの価格は$159だったことを考えると(そしてこの2つのカードはどちらもNVEncが利用でき、画面出力も3つある事を考えると)、この決定は価格性能比的にちょっとどうだろうと思わなくもないのだが。

評価機器

では実際に届いた製品をご紹介したい。今回試用したのはPowerColorのRadeon RX 6500 XT Fighter(Photo09~15)であった。ちなみにPCIeの配線はやはりx4になっている(Photo16,17)。

  • Photo09: パッケージサイズは295mm×190mm×70mm(実測値)とかなり小さめ。ちなみにPowerColorのもう1製品はファンが1個の構成となっている。

  • Photo10: かなりコンパクトに収まっている。寸法は175mm×97mm×35mm、重量は387.2g(いずれも実測値)だった。

  • Photo11: 基板サイズそのものはRadeon R9 Nano的にも構成できそうな小ささ(長さ152mm)。

  • Photo12: 出力はDisplayPort、HDMIが各1。

  • Photo13: 補助電源は6pin×1構成。

  • Photo14: このアングルだと構造が良く判る。やや長めではあるが、ぎりぎりMini-ITXと同じ寸法で、厚みも実質2slotよりやや薄めなので、小型のケースへの組み込みは容易そう。

  • Photo15: Photo14の反対側から。ヒートパイプが這いまわっている構造が判る。

  • Photo16: 基板表側。4対分の信号しか確認できない。

  • Photo17: 裏面も同じく。

GPU-ZではまだNavi 24が認識されず(Photo18)、HWInfo64もまだ怪しい(Photo19)。ただ当然ながらRadeon Settingsではキチンとスペックが表示された(Photo20)。なおFirmwareによれば、TBPの調整範囲は-6%~+15%で、ピークだと123W位までTBPは跳ね上がるようだ(Photo21)。もっともこの程度なら6pin補助電源一つで収まるから、昨今ではむしろ使いやすい範疇と考えて良いかと思う。

  • Photo18: 多分この記事が掲載される頃にはGPU-ZのUpdateが行われていると思われる。

  • Photo19: Navi24を認識したまでは良いのだが、GPU Clock 31MHz/Memory Clock 42MHzというのは流石にちょっと...

  • Photo20: Photo03のスペックと比較して頂くと、コアクロックは2610MHz→2650MHzで軽くOCされているが、メモリクロックは2250MHz→2248MHzと微妙に遅くなっている(これはPLL側の問題で、敢えてアンダークロックにしたわけではないと思うが)。

  • Photo21: 現在は+0%、つまりTBPが107Wの構成ということらしい。

比較対象であるが、今回はGeForce GTX 1650 SuperとGeForce GTX 1660、それとRadeon RX 6600 XTを用意した。GeForceの2枚は以前Radeon RX 5500 XTの評価の際にも使ったもの、Radeon RX 6600 XTは昨年8月に評価したものだが、ほぼRadeon RX 6500 XTの2倍のCU数とInfinityCache容量/メモリ帯域を持つわけで、これがどの程度性能に反映されるか、を確認してみた。テスト環境は表1の通りである。

■表1
CPU Ryzen 7 5800X
M/B ASRock X570 Pro4
BIOS P5.10
Memory Micron 16ATF2G64AZ-3G2E1(DDR4-3200 16GB CL22)×2
Video ・ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 SUPER Twin Fan
・MSI GeForce GTX 1660 Aero ITX 6G OC
・PowerColor Radeon RX 6500 XT Fighter ・BIOSTAR Radeon RX 6600 XT
Driver GeForce Driver 497.29 DCH WHQL Radeon Software Adrenalin 2020 22.1.1 jan11 non WHQL Radeon Software Adrenalin 2020 22.1.1 Navi24XT/XL
Storage ・Seagate FireCuda 520 512GB(M.2/PCIe 4.0 x4) (Boot)
・WD WD20EARS 2TB(SATA 3.0)(Data)
OS Windows 11 Pro 日本語版 21H2 Build 22000.434

なおグラフ中の表記は

GTX 1650 Super:ZOTAC GAMING GeForce GTX 1650 SUPER Twin Fan
GTX 1660 :MSI GeForce GTX 1660 Aero ITX 6G OC
RX 6500 XT :PowerColor Radeon RX 6500 XT Fighter
RX 6600 XT :BIOSTAR Radeon RX 6600 XT

としている。また本文中の解像度表記は

1.5K:1600×900pixel
2K :1920×1080pixel
2.5K:2560×1440pixel

とした。今回、FSRやDLSSなどは全て無効である。また一部を除きDXRTも無効にしている(これは別途説明する)。

なお、流石に今回の構成では3K(3200×1800pixel)/4K(3840×2160pixel)はやるだけ無駄というか、まともに動かないことが予想されるので省くことにした。ターゲットとしても(Radeon RX 6600 XTを除くと)2Kが動けば十分と考えられるからだ。一方1.5Kを追加した理由は、FSRでUltra Quality Settingを選ぶとScale Factorが1.3倍となる。つまり仮にFSRでUltra Qualityで2K出力を行う場合、入力解像度は1477×831pixel相当になる。これに比較的近いのが1.5K解像度であり、なので1.5Kのフレームレートを測定しておけば、仮にゲームでFSRが有効にできた場合の2K/Ultra Qualityの概ねのフレームレートが推定できる事になるためだ(ちなみに1280×720pixelにしなかったのは、これだとScale Factorが1.5倍で、FSRではQuality Settingになってしまうためである)。まぁ一応の目安、ということで考えて頂きたい。

◆3DMark v2.22.7334(グラフ1~4)

3DMark v2.22.7334
UL Benchmarks
https://benchmarks.ul.com/3dmark

  • グラフ1

  • グラフ2

  • グラフ3

  • グラフ4

まずは定番3DMarkから。今回4Kは除外するため、FireStrike UltraとWildLife Extremeは結果から外している。ということでグラフ1がOverallだが、とりあえずRadeon RX 6600 XTが飛びぬけており、他の3製品が大きな差もなく横並びといったあたり。Radeon RX 6500 XTの性能は、概ねGeForce GTX 1660に近い感じだ。ちなみにRay Tracingであるが、Port Royalの結果を見る限りは単に「DXRTを使ってもエラーにならない」という程度で、性能的にはあまり期待できない感じだ。

Graphics Test(グラフ2)もこれを裏付ける格好。先にRadeon RX 6600 XTがざっくりRadeon RX 6500 XTの2倍の描画性能と説明したが、実際Graphics Testの結果はこれを裏付ける。例外はPort Royalで8倍の性能差があるのは、単にRT Unitの数だけでなく、Infinity Cacheの容量がPort Royalの実行には足りない、という事に思える(おまけにメモリバスの帯域も半減である)。

Physics/CPU Test(グラフ3)は同じCPUを利用してのテストだから若干の誤差程度に収まる筈で、事実収まっている。Combined Score(グラフ4)はそんなわけで事実上Graphics Testの結果が支配的になる筈で、そうした傾向が綺麗に出ているとして良いと思う。