1億200万画素のイメージセンサーを採用する富士フイルムの最新中判ミラーレスカメラ「GFX100S」。センサーシフト方式の手ブレ補正機構の搭載や、このクラスでは軽量コンパクトなボディなど、注目点の多いミラーレスに仕上がっています。実写でGFX100Sの実力をチェックしていきましょう。

  • エッジの効いたスマートなシェイプのボディが特徴の中判ミラーレス「GFX100S」。1億画素超の大型イメージセンサーに、補正効果6段の手ブレ補正機構の搭載がトピックとなります。実売価格は769,000円。写真は「GF80mmF1.7 R WR」を装着したところ

フルサイズよりも圧倒的に大きい高画素センサーを搭載

まずは、改めてGFX100S のスペックをおさらいしましょう。GFX100Sには通称“ヨンヨンサンサン”と呼ばれる44×33mmのCMOSイメージセンサーを搭載しています(正確には43.8×32.9mm)。36×24mmのフルサイズセンサーと比べると、およそ1.68倍の面積を持ちます。さらに、有効画素数は前述のとおり1億200万画素。大きなイメージセンサーと高解像度によって、圧倒的な写りが得られます。「ピクセルシフトマルチショット」機能を使用すれば、複数回自動的にシャッターを切るマルチショットにより、実に4億画素の画像を記録することも可能です。

ちなみに、GFX100Sのイメージセンサーには、Xシリーズのイメージセンサーでおなじみの「X-Trans」という名称は付いていません。これは、イメージセンサー自体の構造的な違いからくるものです。

画像処理エンジンは、Xシリーズのトップエンドモデルおよびミドルレンジモデルと同じ「X-Processor 4」を採用。1億画素という膨大な情報量を高速で処理し、画像として生成します。

このエンジンは、同社の絵づくり機能「フィルムシミュレーション」も担います。フィルムシミュレーションに新たに搭載されたのが「ノスタルジックネガ」。1970年代に流行した「アメリカンニューカラー」をイメージしたシミュレーションです。アンバーっぽい色調に、軟らかなハイライト、ディテールの残るシャドーが絵づくりの特徴となります。もちろん、つややかな絵づくりの「PROVIA/スタンダード」や、記憶色を意識しきらびやかな仕上がりの「Velvia/ビビッド」、映画撮影用フィルムをシミュレートした「ETERNA/シネマ」、モノクロフィルムの階調を再現した「ACROS」なども、これまでどおり搭載されています。

  • ▲ノスタルジックネガ

  • ▲PROVIA/スタンダード

  • ▲Velvia/ビビッド

  • ▲ASTIA/ソフト

  • ▲クラシッククローム

  • ▲PRO Neg.Hi

  • ▲PRO Neg.Std

  • ▲クラシックネガ

  • ▲ETERNA/シネマ

  • ▲ETERNAブリーチバイパス

  • ▲ACROS

  • ▲モノクロ

  • ▲セピア

  • フィルムシミュレーションには、新たに「ノスタルジックネガ」が追加され、全部で13種類となりました。いずれも特徴的で多彩な表現が楽しめます。筆者だけかもしれませんが、「クラシックネガ」と「ノスタルジックネガ」の名称が混乱することがありました 共通データ:GF50mmF3.5 R LM WR・絞り優先AE(絞りF8)・WBオート・JPEG・PROVIA

オートフォーカス性能は不満なし、手ぶれ補正機構も頼もしい

中判デジタルカメラながら、AFはまったく不足を感じさせないものです。機能編でも書いていますが、同社では中判デジタルを開発するにあたり、ミラーレスしか選択肢はなかったといいます。一眼レフでは、ピントの精度がミラーレスにくらべて劣りやすいのがその理由だそうです。特に、1億画素ともなると、わずかなピントのズレが写りに大きく影響してしまうのですが、実際にGFX100Sで撮影していても被写体に合わせたはずのピントが外れてしまうようなことはなく、高いピントの精度を実感できました。

さらに、中判デジタルながらAFが高速で、AF-S(シングルAF)は隙を感じさせない仕上がりです。AF-C(コンティニュアスAF)も同様で、ちょっと前までミラーレスはコンティニュアスAFが弱いといわれていましたが、今やそれもほぼ一眼レフと変わらぬレベルまできており、トライアルした限りにおいては被写体追従性能など不満らしい不満は感じませんでした。

手ブレ補正機構の存在は、撮影ではやはり心強く思われます。角度ブレ、シフトブレ、回転ブレに対応する5軸対応で、ピントと同様にわずかなブレも写りに影響する画素数であることを考えれば、必須と述べてよいものです。補正効果は、シャッター速度に換算して最大6段分相当。実際、作例を見ても手ブレをよく抑えており、小型軽量なXシリーズのミラーレスで手持ち撮影するようにGFX100Sでも軽快に撮影が楽しめました。なお、前述したピクセルシフトマルチショットは、この手ブレ補正機構を応用したものと考えられます。

  • ▲ISO50

  • ▲ISO100

  • ▲ISO200

  • ▲ISO400

  • ▲ISO800

  • ▲ISO1600

  • ▲ISO3200

  • ▲ISO6400

  • ▲ISO12800

  • ▲ISO25600

  • ▲ISO51200

  • ▲ISO102400

  • 拡張のISO50相当から同じくISO102400相当まで撮影。ベース感度はISO100となります。作例を見る限り、ISO3200までならノイズの発生や解像感の低下も気になるレベルではないように思えます。ISO12800以上になるとノイズが目立ち始め、エッジの描写も甘くなってきます 共通データ:GF50mmF3.5 R LM WR・絞り優先AE(絞りF8)・WBオート・JPEG・PROVIA

1億画素がもたらす解像感や立体感に圧倒される

掲載した作例のとおり、圧倒的な解像感や立体感は、中判デジタルならではといえるものです。それは、まるで35mmフィルムで撮影した写真と、中判フィルムで撮影した写真を比較したときとまったく同じ。しかも、APS-Cサイズとフルサイズの違い以上に大きく、同社がAPS-Cサイズのミラーレスとともに展開しているのがフルサイズではなく“ヨンヨンサンサン”の中判デジタルとしたことがよく理解できます。今回のレビューでも、パソコンで作例を見るたびに、その写りから「今度はこのカメラでポートレートが撮りたい」「機会があれば風景を狙ってみよう」と思うこともたびたびでした。

ただ、正直にいえば重いのも事実です。ボディはまだしも、レンズは大きく重いものがほとんどで、複数のレンズを携えて撮影へ…というのはある程度覚悟のいるものです。もちろん、それによって得られる写りは何ものにも代えがたいものであるのも事実ですが。

上位モデルである「GFX100」をはじめ、これまでも中判デジタルで1億画素を超えるものは存在していますが、この“比較的”廉価なGFX100Sの登場により、1億画素の中判カメラがぐっと身近な存在になったといえます。もちろん、おいそれと買える価格のカメラではありませんが、超高画素の世界を、中判デジタルの写りを楽しんでみたいと考える写真愛好家にとって、最善の候補と成り得るカメラといえるでしょう。

  • 銀塩フィルムVelviaの高彩度、高解像度をシミュレートした「Velvia/ビビッド」で撮影。印象的な色調の仕上がりが得られました。ダイナミックレンジも広く、ハイライト部からシャドー部までよく粘り、白トビ黒ツブレは最小限としています GF50mmF3.5 R LM WR・絞り優先AE(絞りF4・1/420秒)・WBオート・ISO100・JPEG・Velvia

  • こちらも中判デジタルらしい立体感ある写りです。細かな部分の再現もスキを感じさせず、1億画素ならではの写りと述べてよいでしょう。手ブレ補正機構の効きも上々です。フィルムシミュレーションは「ASTIA/ソフト」で、落ち着いた感じに仕上がりました GF80mmF1.7 R WR・絞り優先AE(絞りF5.6・1/1000秒)・WBオート・ISO125・JPEG・ASTIA

  • フォーカスモードは、シャッターボタンの半押しで被写体にピントを合わせ続けるAF-C(コンティニュアスAF)での撮影です。絞りはF2.8。電車の前面部をしっかりと捕捉しています。連写で撮影しましたが、どのカットもしっかりとピントが合っていました GF80mmF1.7 R WR・絞り優先AE(絞りF2.8・1/2700秒)・WBオート・ISO100・JPEG・PROVIA

  • 中判だと思わせる写りのひとつが、浅い被写界深度。ちょっと絞っても、アウトフォーカスとなった部分は思いのほかボケます。ポートレートなど、絞りを開いて大きなボケから被写体を浮き立たせるような撮影でも、大いに活躍してくれるカメラです GF50mmF3.5 R LM WR・絞り優先AE(絞りF5.6・1/250秒)・WBオート・ISO100・JPEG・PROVIA

  • 拡大して見ると、遠くにあるビルの窓などを鮮明に写していることが分かります。手持ちでの撮影ですが、強力な手ブレ補正機構により手ブレの発生は感じられません。フィルムシミュレーションは、コントラストの高い「クラシックネガ」を選択しています GF80mmF1.7 R WR・絞り優先AE(絞りF5.6・1/900秒)・WBオート・ISO100・JPEG・Classic Neg.

  • 本当はF8程度に絞って撮影するつもりでしたが、間違って開放絞りのまま撮ったものです。レンズの話となってしまいますが、中判用のレンズは性能に余裕を持って作られることが多く、この写真のように絞り開放でもカメラの性能を余すことなく引き出しています GF50mmF3.5 R LM WR・絞り優先AE(絞りF3.5・1/2000秒)・WBオート・ISO100・JPEG・PROVIA

  • 画面全体にピントが合っているように見えるパンフォーカスになるよう絞りをF11としましたが、画像を拡大して見ると背景のビルは少しボケてしまいました。フィルムシミュレーションは彩度、コントラストの高い「Velvia」を選択しています GF50mmF3.5 R LM WR・絞り優先AE(絞りF11・1/150秒)・WBオート・ISO100・JPEG・Velvia

  • フィルムシミュレーションとして新たに採用されたのが「ノスタルジックネガ」。アンバーな色調に軟らかいハイライトとディテールの残るシャドーが特徴で、1970年代に流行した「アメリカンニューカラー」をイメージしたシミュレーションとなります GF50mmF3.5 R LM WR・絞り優先AE(絞りF6.4・1/300秒)・WBオート・ISO100・JPEG・Nostalgic Neg.

  • ちょっと意地悪して、明暗比が極端に高い逆光の被写体を撮影してみました。ハイライトおよびシャドーともよく粘っており、特に太陽周辺の白トビしている部分は最小限に抑えているように思います。申し分のない階調再現性と述べてよいものです GF50mmF3.5 R LM WR・絞り優先AE(絞りF4・1/450秒)・WBオート・ISO100・JPEG・PROVIA

  • こちらも明暗比の高い被写体ですが、ハイライトからシャドーまでしっかりと再現されおり、不足を感じさせない写りです。シャッターのタイムラグもクラスとしては最小限としており、狙ったタイミングを外してしまうことはありませんでした GF50mmF3.5 R LM WR・絞り優先AE(絞りF8・1/320秒)・WBオート・ISO100・JPEG・PROVIA

  • 日陰での撮影です。WBはオートを選択していますが、青かぶりの発生はよく抑えられており、ナチュラルな色調の仕上がりとしています。AFもAPS-Cサイズのイメージセンサーを採用するXシリーズ並みに速いので、スナップなどでもシャッターチャンスを見逃すことは少ないでしょう GF50mmF3.5 R LM WR・絞り優先AE(絞りF5.6・1/40秒)・WBオート・ISO100・JPEG・ASTIA