「YouTubeの履歴を削除したい」と思ったことはありますか?
YouTubeの再生履歴を残しておくと、動画の視聴傾向から、趣味嗜好にあった動画をAIが判断するため、レコメンドされる動画の精度が上がるというメリットがあります。
しかし、「家族も使うテレビでYouTubeを見ているため、履歴を残したくない」「興味のない動画を一度見たら、それに関連した動画がおすすめされるようになった」など、履歴を削除したくなる場面もあることでしょう。
本記事ではYouTubeでの履歴の表示方法、および削除方法について解説します。
YouTubeの再生履歴をみるには?
まずは、YouTubeの再生履歴をみる方法を紹介します。
■スマホで再生履歴を見る方法
スマートフォン(スマホ)のYouTubeアプリでは、画面下部にある「ライブラリ」をタップすると最近視聴した動画の履歴が並びます。
さらに履歴をさかのぼるには、「履歴」という選択肢をタップしましょう。これはiOSでもAndroidでも手順は同様です。
■PCで再生履歴を見る方法
ブラウザで再生履歴をみるには、左上のメニューを開いて、「履歴」を選択すれば一覧を確認することができます。
YouTubeの再生履歴を消すには?
YouTubeの再生履歴はお気に入りの動画を何度も視聴したり、おすすめの動画を発掘したりするうえでは便利な機能ですが、一度見ただけの動画が再生履歴に残っていて不要な関連動画が表示されることもあります。このような事態を防ぐためにも再生履歴の消し方を知っておきましょう。
■スマホで再生履歴を消す方法
スマホアプリで履歴を消すときは、すべての履歴をリセットする方法、履歴から消したい動画だけ一覧から削除する方法があります。
すべての履歴を消すときには、ライブラリをタップして履歴を表示させます。画面の右上に黒丸が3つ並んでいるのでそこをタップしましょう。「履歴の管理」という選択肢が出てくるため、タップします。
一番上に「再生履歴を削除」という項目が出てきます。これをタップすると、本当にすべての履歴を削除してもいいのか、という確認のメッセージが出てくるので、確認したうえで履歴を削除しましょう。
また、特定の動画のみ履歴一覧から消したい場合には、「ライブラリ」をクリックして、「履歴」をタップして一覧を表示させ、削除したい動画の右上にある黒丸3つをタップし、「再生履歴を削除」をタップしましょう。
■PCで再生履歴を消す方法
PCですべての再生履歴を消すには、まずは履歴一覧の画面を出します。画面右側に履歴タイプの選択肢が表示されているため、「すべての再生履歴を削除」の項目をクリックして削除しましょう。
また、特定の動画を一覧から消すには、再生履歴の一覧で削除したい動画にカーソルを合わせると、動画の右上に「×」マークが出るので、クリックすれば動画を履歴の一覧から削除できます。
YouTubeで履歴を残さずに視聴する方法は?
YouTubeの再生履歴を削除する方法をお伝えしましたが、そもそも「履歴を残さずに動画を視聴する方法」もあります。設定の方法を紹介します。
■シークレットモードにする
スマホ・PCどちらにおいても、「シークレットモード」にすることで履歴を残さずに視聴できます。
スマホで操作する場合には、ホーム画面の右上にあるアカウントアイコンをタップして、アカウントメニューを表示、「シークレットモードをオンにする」という項目があるので、タップすればシークレットモードになります。
PCの場合には、Google Chrome・Safariともに「Ctrl+Shift+nキー」を押すことで、シークレットウィンドウを開くことができます。
■再生履歴を保存しないようにする
また、再生履歴を保存しない設定に切り替えることも可能です。
スマホの場合は、「ライブラリ」「履歴」「画面右上の丸が3つ並んでいる箇所」「履歴の管理」「再生履歴を保存しない」の順に選択、PCの場合には「履歴」「再生履歴を保存しない」を順に選択すれば、履歴を残さない設定に切り替えられます。
YouTube再生履歴を活用してYouTubeを楽しもう
以上、YouTubeの再生履歴についてまとめました。
再生履歴はおすすめ動画や関連動画を探すうえではとても便利な機能です。しかし、ときには再生履歴が残ってしまうことによる不満も生じることでしょう。
YouTubeには、履歴の削除や履歴を残さず視聴する方法などの便利な機能が用意されています。それらを上手に使い、もっとYouTubeを楽しめるようにしましょう。