3月19日に発売した東プレ初のPC用マウス「REALFORCE MOUSE」の実売価格は税込18,000円~20,000円前後(店舗により異なります)。高いことは間違いないのですが、東プレ製キーボードでおなじみの静電容量無接点スイッチが採用された左右ボタンをクリックした瞬間、もう五体投地で降参。いままでのマウスで経験したことのない、極上のタッチに惚れました。というわけでこのテンションからレビューを始めますが、先に結論を書いておくと本製品は「買い!」。お借りした試用機、返却したくないレベルです。
スイッチを新開発、しなやかな押し心地と静音性
REALFORCE MOUSEは有線タイプのPC用マウスです。本製品最大の特徴は、静電容量の変化によって入力を検知する「静電容量無接点スイッチ」が採用されていること。このスイッチがマウスに使われるのは今回が初めてで、二重入力(チャタリング)を起こさない、5000万回以上の高耐久性、そしてしなやかな押し心地と静音性を実現しています。
底面のセンサーには、プロゲーマーからも高い評価を得ている「PixArt PMW3360センサー」を採用。1秒間に操作情報を何回PCに送信するかを決める「レポートレート」は125Hz/500Hz/1000Hzの3段階、マウスの移動距離を設定する「DPI」は100~12000DPIの範囲でカスタマイズ可能です。
本体サイズは67×122×42mm、重量は約83g(ケーブル除く)。ホイールボタンを含めて、全部で6つのボタンを装備しています。接続方式はUSB2.0で、ケーブル長は約1.8mです。
REALFORCE MOUSEはWindows、Mac、LinuxなどOSを問わず、接続すれば通常のマウスとして利用できますが、カスタマイズに利用する「REALFORCEソフトウェア Ver.2.0.0」は記事執筆時点ではWindows用しか用意されていません。
一般的なマウスとはまったくの別物
さてREALFORCE MOUSEを実際に使ってみた感想ですが、カチカチと音が鳴る一般的なマウスとはまったくの別物です。通常のマウスのクリックボタンは押し切ったあとに指全体に反発力が強く伝わりますが、REALFORCE MOUSEは力を入れると自然に沈み込みそのまま優しく指を受け止めてくれる……というイメージです。柔らかなフェザータッチで、そして驚くほど静か。ほぼ無音のクリックです。
一方、ホイールボタンは構造上、静電容量無接点スイッチは採用されていませんが、少し重めの抵抗が与えられており、左右クリックボタンに似た柔らかさが演出されています。回転させるときのクリック感は抑えめで、高級オーディオのダイヤルに近い感触です。
個人的にちょっと不満なのが、左右クリックボタンとそれ以外のボタン(親指近くに配置された進む/戻るボタン)の感触の違い。左右クリックボタンが極上のフェザータッチだけに、一般的なカチカチ感のある進む/戻るボタンが正直安っぽく感じられます。ホイールボタンは難しいでしょうが、せめて、進む、戻るボタンだけでも静電容量無接点スイッチを採用してほしかったところです。
まあ、ワタシは進む/戻るボタンは使わない文化圏に属しているので、実はそれほど気にならないのですが、多用する方々のために注意喚起させていただきます。
ユーティリティでLEDやDPI、各種機能を割り当て
設定ユーティリティー「REALFORCEソフトウェア Ver.2.0.0」では、各ボタンへの機能の割り当て、インジケーターとロゴLEDの色と明るさ、DPIと底面センサーの反応距離を設定できます。
ボタンによって割り当てられる機能は異なりますが、「機能切替」、「マルチメディア」、「マクロ」と分類されて多くの設定が用意されています。任意のショートカットを登録する機能は残念ながら実装されていませんが(今後検討とのこと)、ゲームで使うときにはゲーム側の設定機能で各ボタンにコマンドを割り当てればよいでしょう。
機能はやや絞られるが操作性はピカイチ
これまで一般的なマウスの小気味いいクリック感を好ましく感じていましたが、REALFORCE MOUSEの極上の押し心地を体験してしまうと、家にあるほかのマウスのクリック感が安っぽく思えてきました。マイナビ編集部にこの責任を取ってほしい気持ちでいっぱいです。
それはさておき、機能性という点では、圧倒的に優れた他社製マウスが存在するでしょう。しかし、あくまでもマウス本来の操作性が優れている製品を求めるのなら、精度が高く、その構造から長く使えそうなREALFORCE MOUSEは最右翼の存在と言えます。