2月9日、千葉県・幕張メッセにおいてガレージキットの祭典「ワンダーフェスティバル2020[冬]」が開催された。会場ではガレキをはじめとするさまざまな造形物の展示・販売に加え、企業やクリエイターによる講演やイベントも多数実施され来場者で賑わっていた。

本稿では、そのうちワコムブース内の「デジタル原型ステージ」で行われた原型師の吉本大輝氏とイラストレーターの谷口亮氏による講演「クリエイターの夢! オリジナルキャラをデジタル原型でフルカラーフィギュア化!」の模様を紹介しよう。

  • 「デジタル原型ステージ」で行われた、吉本大輝氏と谷口亮氏による講演「クリエイターの夢! オリジナルキャラをデジタル原型でフルカラーフィギュア化!」の様子

  • フルカラーフィギュア化された谷口亮氏のオリジナルキャラクター

ZBrushCoreとペンタブでお手軽に3D造形

2019年の「ワンダーフェスティバル2019[夏]」では、葛飾北斎の『八方睨み鳳凰図』の立体化工程を紹介して大きな話題を呼んだ原型師の吉本大輝氏。今回は、東京2020マスコットを手掛けたことでも知られる谷口亮氏とコラボし、氏がデザインしたオリジナルキャラのフルカラーフィギュア化にチャレンジ。講演では、その制作に使用したツールや工程が紹介された。

制作にあたって吉本氏は、PCとワコム製ペンタブレット、Pixologic社の3D彫刻ソフト「ZBrushCore 2020」を使用したとのこと。Pro版の「ZBrush」ではなく機能制限版の「ZBrushCore」を使ったのは、3D造形には十分な機能を搭載しているうえ21,000円(税別)とリーズナブルなため。吉本氏は「ペンタブレットのエントリーモデルと合わせても3万円程度ですむ。これから3D造形をはじめるという入門者にはとてもおすすめ」と説明した。

ちなみに、谷口氏によると今回フィギュア化した長い髪の毛を自在に操る女の子のキャラクター「Trailly(トレイリー)」は「以前、間寛平さんの引きずり女(超ロングヘアを引きずるギャグキャラ)を見て、おもしろいな、これをかわいいキャラにしたらどうなるかなと思って描いたものが基になっている」とのこと。キャラ名も「引きずる」を意味する英語の「trail(トレイル)」から来ているそうで、講演ではそのデザイン画も紹介された。

  • 愛用しているワコム製ペンタブレットを紹介する造形師の吉本大輝氏

  • キャラクターデザイナーの谷口亮氏

  • 谷口氏によるキャラクター「トレイリー」のデザイン画。体に巻きつく長い髪の毛が特徴的

  • 「トレイリー」の3Dデータ

15cmフィギュアがフルカラー出力で3万円

今回は、そのデザイン画を基に吉本氏がZBrushCoreでモデリングしたあと、ミマキエンジニアリングのフルカラー3Dプリンタ「3DUJ-553」で直接フルカラー出力するという方法がとられている。

従来だと3Dプリンタで原型を出力したあと、シリコン型とレジンを使って複製し、それに塗装を施すという工程になる。しかし「3DUJ-553」はモデリングデータをプリントするだけで完成品が作れるため、大幅な工程短縮とコスト削減を実現可能。今回のトレイリーの場合、一番大きなサイズ(全長15cm)だと従来方式では完成までに17万円程度かかるが、フルカラー3Dプリントにしたことで、3万円程度ですんだそうだ。

しかも「3DUJ-553」は1,000万色以上の色が再現でき、クリアインクの使用で目のような一部パーツだけ透明にすることもできる。表現力や仕上がり品質という点でも大きなメリットがあるというわけだ。

  • フルカラー出力された「トレイリー」。非常に美しい仕上がりだが、このサイズでもトータルで3万円程度しかかかっていなという

フィギュア制作、3D出力するまでの流れは?

続いて、吉本氏によってフルカラーフィギュア制作の流れが紹介された。

今回はZBrushCoreによってモデリングしてデジタル塗装し、書き出したデータをWindows 10に標準搭載されている3Dプリント用データ作成アプリ「3Dビルダー」で開いてエラーチェックを行い、3Dプリンタで出力するという手順がとられた。

ZBrushCoreは粘土をこねるようにモデリングできるデジタルスカルプティングソフトで、3DCG未経験でも気軽に造形を楽しむことができるのが特徴。メイン画面はキャンバスとパネル、ファイルタブ、ライトボックスなどで構成されているが、吉本氏によればUIは自分好みにカスタマイズすることもできるとのこと。

その一例として、よく使うボタン(ショートカット)を画面上に表示させておく方法が紹介された。

  • ZBrushCoreのUI。よく使うボタンを配置するなど、ユーザーの好みに合わせてカスタマイズできる

具体的には、まず環境設定メニュー→「コンフィグ」→「カスタマイズを有効化」をオンにし、ブラシなどのツールのタブを開いてCtrl+Altを押したままボタンをドラッグして画面上に配置。続いて「カスタマイズを有効化」をオフにしたあと、「設定変更内容保存」の「UI保存」で保存する。これにより、いつでもカスタマイズしたUIを再現することが可能になる。

次に、ZBrushCoreによるキャラクターのモデリングの工程が解説された。

今回は、まず「マネキン」と呼ばれる素体データを編集してポーズ決めを行ったあと、アダプティブスキンを作成してダイナメッシュに変換し、ブラシなどで面の状態を調整。さらに「ZSphere」で球体をつなげて巻き髪部分を造形したあと、同様にダイナメッシュに変換してディテールを整えて行ったそうだ。吉本氏によると、ダイナメッシュの解像度は最初は小さめに設定しておくのがおすすめとのこと。

  • 「マネキン」と呼ばれる素体データを編集してキャラクターのポーズ決めを行う

  • キャラクターの巻き髪部分は、「ZSphere」で球体をつなげて造形している

デジタル塗装についてはZBrushCoreのペイントブラシを使い彩色しているが、テクスチャ感のあるストロークを使ったり、スプレーモードで複数の色を塗り重ねたりすることで深みのある色合いを実現したという。その際、頻繁に使う色は画面上にストックしておき、必要なときにそこから色を拾って利用して効率化を図ったそうだ。

なお完成したデータは、そのままだとポリゴンが多すぎて出力できないため「デシメーション」と呼ばれるポリゴン数を削減する処理を行う必要がある。ZBrushCoreの場合は「Decimation Master(デシメーションマスター)」機能を使用するとオブジェクトの形状や塗装(ポリペイント)した色はそのままにポリゴンを減らすことが可能だ。

  • デジタル塗装の作業工程。髪の毛などは、複数の色を塗り重ねることで深みを出している

  • パレットに絵の具を出しておくように、画面上によく使う色を置いておくと効率的にペイント作業が行える。色にカーソルを合わせ、Cキーを押すことで素早く色を拾うことができる

  • 完成したらVRML形式で書き出しておく

デシメーションを行ったらVRML形式で書き出すが、その際にメッシュに穴が空いていて3Dプリント時にエラーになることがあるため、いったんWindows 10に標準搭載されている3Dビルダーで開いてメッシュを修復するとよいとのこと(ただし3DビルダーではVRML形式での書き出しは行えないためPLY形式で書き出す)。

  • Windows 10に標準搭載されている3Dビルダーで完成データを開くと、メッシュ修復が必要な場合はアラートが表示され、簡単に修復が可能

あとは、ショップに3Dデータの出力を依頼すればOK。吉本氏は、その際に仕上がり確認用のスクリーンショットや寸法などを記したテキストファイルなどを同梱することを勧めていた。

ちなみに今回、吉本氏はフルカラー3Dプリントが安価に行えるホタルコーポレーション(http://htc.hotaru-printing.com)に依頼して作品を出力したとのこと。価格が手頃なうえ、データを送れば見積もりも無料でしてくれるそうなので、フルカラーフィギュアの制作を考えている人は検討してみてはいかがだろうか。

  • ホタルコーポレーションにて、ミマキエンジニアリングのフルカラー3Dプリンタ「3DUJ-553」を使い出力しているところ

  • 完成した作品

  • 会場に展示されていた完成作品

  • ホタルコーポレーションの3D出力サンプル。全長12cmほどのフィギュアだが、データの検証や送料も含め、9,000円というリーズナブルな価格を実現している