今年はじめのCESでの発表の通り、AMDは64コア128スレッドの「Ryzen Threadripper 3990X」を2月7日(米国時間)より発売する。ということで、さっそく評価機をお借りして実力を試してみた。
◆まず簡単に特徴を
まずはCESの基調講演の後で行われたPress Conferenceの資料からいくつか。要するに第2世代EPYCと同じ構成で、ただしメモリチャネルは4本で、TRX40チップセット対応、という製品である(Photo01)。基調講演でも示されていたのは、CineBench R20で25000という猛烈なスコア(Photo02)であるが、その他の結果はこのあとご紹介する。
想定ユーザーは「とにかくComputation Powerが必要」(Photo03)という人向け。ユーザー例で示されたのが、8Kの映画用デジタルカメラを手掛けているRED(Photo04)というあたりが、想定ユーザーのレベルの高さ(というか、負荷の大きさ)を物語っている。
さて性能であるが、まず3D Renderingの例がこちら(Photo05)。Photo06は基調講演会場でも示された例であるが、Dual Xeon Platinum 8280より高速でありながら、圧倒的に安い事がアピールされた。Photo07は動画のエンコードの結果、Photo08はソフトウェアのビルドである。こうした、「メモリ利用量がそれほど大きくなく、CPU性能が素直に結果に反映されやすい」処理に関して言えば、Ryzen Threadripper 3990Xはその性能を存分に発揮できるようだ。
◆評価環境
では実際の製品をご紹介。といっても今回はRyzen Threadripper 3990Xのみが到着した。外装(Photo09)は以前のモデル(3970X)と変わらず。パッケージも当然ながらシルク印刷以外に違いは見当たらない(Photo10,11)。
CPU-Zでの結果(Photo12,13)は、コア数と動作周波数以外の差はなし。Task Managerはもはやグラフ表示が勿論不可能で、数字のみになっている(Photo14)。
テスト環境は表1に示す通りである。要するにこちらの前回のテスト環境と同じマザーボードその他の構成を利用しており、今回の環境はこれに合わせてある。
唯一異なるのはBIOSで、「ASUS ROG ZENITH II EXTREME」のBIOS 0601だとBIOS Setupは動くもののブートするとACPI_BIOS_ERRORでBSODが発生する。これについては、ASUSのサイトで公開されているBIOS 0702で解決するが、今回Ryzen Threadripper 3990Xにあわせて更に新しいBIOS 1201が提供され、両方試したところBIOS 1201の方が性能が良かったので、こちらでの結果を示している(BIOS 1201も恐らく近日中にサイトで公開されると思われる)。
■表1 | |||
Processor | Ryzen TR 2990WX | Ryzen TR 3960X Ryzen TR 3970X Ryzen TR 3990X |
Core i9-10980XE |
---|---|---|---|
M/B | MSI MEG X399 Creation (BIOS 7B92v13) |
ROG ZENITH II EXTREME (BIOS 0601/1201) |
ROG RAMPAGE VI EXTREME ENCORE (BIOS 0224) |
Memory | CFD W4U3200CM-16G (DDR4-2933 CL21 16GB×4) |
Corsair Dominator Platinum RGB DDR4-3600 64GB (DDR4-3200 CL16 16GB×4) |
CFD W4U3200CM-16G (DDR4-2933 CL21 16GB×4) |
Video | GeForce RTX 2080 SUPER Reference (GeForce Driver 441.12 DCH WHQL) |
||
Storage | Intel SSD 660p 512GB(M.2/PCIe 3.0 x4) (Boot) WD WD20EARS 2TB(SATA 3.0) (Data) |
||
OS | Windows 10 Pro 日本語版 Version 1903 Build 18362.449 |
なお今回はワークステーション向けということもあり、比較対象はこちらの前回のテストの内容のうちRyzen ThreadripperとCore i9-10980XEに絞り、またテストも3DあるいはGame系は省いて主にワークステーション向けのみとさせていただいた。以下、グラフにおける表記は
Ryzen Threadripper 2990WX:TR 2990WX
Ryzen Threadripper 3960X:TR 3960X
Ryzen Threadripper 3970X:TR 3970X
Ryzen Threadripper 3990X:TR 3990X
Core i9-10980XE:i9-10980XE
としている。
◆PCMark 10 v2.0.2144(グラフ1~6)
UL Benchmarks
https://benchmarks.ul.com/pcmark10
ではまずPCMark 10から。さすがにここまでコア数が多いと、エンコード系でもコアを使い切れない(というかある程度最適化しないとむしろオーバーヘッドの方が大きくなる)こともあり、性能的にはRyzen Threadripper 3970Xと同等もしくはちょっと低いくらいのスコアに落ち着いているのは納得ではある。性能が伸びる可能性があったのはRendering&Visualizationに含まれるPOV-Rayだが、実はPCMark 10に含まれるのはVersion 3.6で、それもあってか全コアを使い切れてないようで、処理性能はRyzen Threadripper 3970Xと大して変わらなかった。
まぁ、Workstation向けであっても、ちゃんと「普通の処理が普通にこなせる」事は確認できたわけで、このあたりでいまいち芳しくない性能しか残せないRyzen Threadripper 2990WXよりはマシ、という言い方もできるかもしれないが(念のために言っておくと、今回の比較の中では芳しくないだけで、絶対性能で言えばかなり高いスコアではある。ただ、価格性能比とかを考えるとちょっと...という気になるのは否めない)。
◆CineBench R20(グラフ7)
Maxon
https://www.maxon.net/
Photo02でも示されたCineBenchであるが、実際にテストしてみると25000オーバーという圧倒的なスコアを示してくれた。Singleの場合は今一つではあるが、それでもRyzen Threadripper 3960Xよりは高速だし、動作周波数を考えればこんなものだろう、という気もする。こうした、あまりメモリ帯域が関係しないベンチマークにおいては、Ryzen Threadripper 3990Xは圧倒的な性能を発揮するという実例である。
◆TMPGEnc Video Mastering Works 7 V7.0.12.14(グラフ8)
ペガシス
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw7.html
もう一つ効果的な例で4KのHEVCエンコードの例を。さすがに同時1/2Streamだと、コアというかThreadが多すぎてむしろオーバーヘッドが生じているが、4Stream(Streamあたり16コア32スレッド)だと、トータルで51.5fpsという高いエンコード速度が実現できており、このあたりは64コアの威力ということになる。もっとも実際には4Streamでもまだ処理が少なすぎるという気もしなくはない。ということで試しに8Streamの同時エンコードを行った場合の所要時間は21分20秒ほど。CPUの利用率もかなり高くなり(Photo15)エンコード速度は70.6fpsに達し、遂に60fpsを超えるリアルタイムHEVC 4KのエンコードがCPU処理だけで可能になった事が確認された。先ほどもちょっと触れたREDのDan Duran氏のコメント(Photo04)ではないが、8Kでも恐らくエンコードはHEVCで18fps近くの性能が出るだろうし、H.264ならDuran氏の言う「リアルタイム以上の速度でのトランスコード」は本気で可能だと思う。