iOS 13では、充電を最適化する機能が改善されました。システムが充電を細かく制御することにより、バッテリーの寿命を延ばそうというものです。『設定』→「バッテリー」→「バッテリーの状態」の順に画面を開き、「最適化されたバッテリー充電」スイッチをONにしておくだけで、バッテリーが長もちします(初期設定で有効)。

その「最適化されたバッテリー充電」スイッチには、「次にiPhoneを使い始める直前まで80%を超える充電を保留します」という説明が添えられていますが、この文はバッテリー残量が80%に達した時点で充電がストップされるという意味ではありません。

バッテリー最適化機能が有効にされると、システムはユーザがどのようにiPhoneを利用しているかを数週間かけて学習します。たとえば、夜中に充電が開始されて翌朝6時に使い始められる(バッテリーが減り始める)という利用パターンが判明すれば、充電開始から一気に100%充電するのではなく、約80%に達したところで充電を保留します。そして翌朝6時少し前に充電を再開し、使い始めの6時に100%となるようコントロールするのです。満充電状態が長時間続くとバッテリーの劣化が早く進むため、それを避けることが狙いです。

この最適化機能は、ある程度長い時間充電状態が続くとの予測が成立しないかぎり実行されません。実行される場合は充電完了予定時刻が通知されますが、通知がなければ通常どおり(80%で保留されずに)充電されます。昼間不規則に継ぎ足し充電することが多い場合など、最適化機能が動作しにくい使いかたもありうるので、充電のタイミングがある程度パターン化しているユーザのためのもの、と考えていいでしょう。

  • iOS 13にすると80%でバッテリーの充電が止まるの?

    iOS 13のバッテリー最適化機能は、ある程度長い時間充電状態が続くと予測された場合に動作します