米Astroboticは10月14日(現地時間)、日本企業ダイモンの月面ローバーを自社開発のランダー「Peregrine」に搭載することを明らかにした。United Launch Allianceの新型ロケット「Vulcan Centaur」により、2021年に打ち上げる予定だという。幕張メッセで開催中のCEATECに出展しているとのことで、話を伺いに会場に向かった。

  • ダイモン

    ダイモンのランダー「YAOKI」の試作機。手のひらサイズのローバーだ

搭載が決まった「YAOKI」("七転八起"に由来)は、重量わずか0.6kgという小型軽量の2輪型ローバー。上下対称の構造になっており、転倒して裏返ってもそのまま走行を続けられる走破性能の高さが特徴だ。本体の前面にはカメラを搭載。ランダーとはWi-Fiで通信を行い、ランダー経由で地球から遠隔操縦する予定だという。

上下両面に小型の太陽電池も見えるが、基本的にはバッテリでの動作を想定しており、6時間程度の走行が可能。地面の状況にもよるものの、うまくいけば1km以上走行できる可能性もあるという。

  • ダイモン

    カメラは前方に1つだけ搭載。両脇にはLEDライトが付いている

  • ダイモン

    2輪で走行する。仕組みは伝統的なおもちゃ「糸巻き車」と同じだ

YAOKIを開発したのは、ダイモンの中島紳一郎 社長。驚くのは、ローバーのほとんどを「1人で作っている」ということだ。宇宙開発は基本的に大規模になりがちで、ロケット、衛星、ローバーなどはチームを組んで開発するのが当たり前。おそらく、1人で作ったローバーが月面に行ったら、それは前代未聞ではないだろうか。

中島社長は「宇宙開発に風穴を開けたかった」と狙いを語る。現在、米国のAstroboticや日本のispaceといった民間企業が、月面への輸送サービスを提供するためにランダーを開発中。さすがにランダーを1人で作るのは難しいが、小型軽量のローバーなら不可能ではない。民間のサービスを活用して、もっと気軽に月面探査ができる時代が来るかもしれない。

  • ダイモン

    ダイモンの中島紳一郎 社長。以前はispaceのHAKUTOにも関わっていた

同社は開発スタイルも特徴的。ローバーの試作機は毎月のように開発しているそうで、とにかく作ってみて試す、を繰り返している。安価に作れる小型ローバーならではだが、おかげで展示会のような場所で体験操縦にも使える。中島社長は「一般の人は無茶な運転をしてくれる。そういうことも含めて実験の場」と笑う。

  • ダイモン

    CEATEC 2019会場となっている幕張メッセのホール7「Society 5.0 TOWN」で体験操縦を行っていた

  • ダイモン

    このコントローラを使う。左右の車輪の前後進のみなので簡単だ

筆者も動かしてみた。最後にスタックしてしまったが、これは車輪が空転したときに回し続けて穴を掘ってしまったからで、すぐ反転すれば良かったと反省

同社の本業はロボットの設計開発だが、宇宙事業としては月面探査を中心に考えているという。毎年打ち上げることを計画しており、2021年は1台、2022年は2台、2023年は4台と、「倍々に増やしていきたい」とのこと。1号機は極力シンプルにするため遠隔操縦となるが、2号機以降は自律機能も搭載する方向で検討中。

ランダーの輸送費用は非公表なものの、Astroboticは1kg当たり120万ドルという価格を公開しており、それを元に推測すると、72万ドル(=約7,800万円)程度と見られる。今後の計画で必要となる資金を調達する手段としては、実機販売、刻印サービス、撮影サービス、クラウドファンディングなどを検討しているそうだ。

ちなみに、日本の月面探査としては、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「SLIM」が2021年度、ispaceが2021年に実施する計画。YAOKIも2021年のため、どちらが日本初の月面着陸となるか分からないが、JAXAもispaceもローバーは搭載しない予定なので、月面ローバーとしては日本初となる可能性が出てきた。

なおAstroboticのPeregrineは、これが初フライトとなる。まだ飛行実績はないものの、米国航空宇宙局(NASA)の「Commercial Lunar Payload Services」(商業月面輸送サービス:CLPS)プログラムに採択されており、技術力の評価は高い。各者のランダーの開発競争も含め、月面探査が面白くなってきた。