「今、SSDの値段、スッゴク安いの知ってた!?」自作からしばらく離れていそうな元パソコン雑誌編集者がこんなことを私に言ってきた。もちろん読者のみなさんは知ってますよね。だいぶ前から価格破壊は始まってたじゃないですかっ!
USBメモリの速度や容量に不満がある。手軽に持ち運べる大容量なUSB接続のストレージがほしいなら、NVMe SSDとUSB 3.1 Gen2対応の外付けケースの組み合わせがオススメだ。なにしろコンパクトで高速。ここではその魅力を手順と実際の速度テストを交えて紹介していきたい。
大容量で爆速の手軽なストレージがほしい!
手軽なデータ保存場所、そしてデータ移動手段としてUSBメモリを使っている人は多いだろう。その一方で、USBメモリは一部の高級品を除いて、データ転送速度は遅く、容量も8GB~128GB程度が一般的だ。動画や撮影した画像など容量の大きいファイルを扱うユーザーにとっては、速度的にも容量的にも不満を感じる場面もあるハズ。
そこでオススメしたいのが、データ転送速度が高速なM.2タイプのNVMe SSDを“外付け化”してUSBメモリのように使うこと。USB 3.1 Gen2対応の外付けケースと組み合わせれば、NVMe SSDの高速性を活かしたコンパクトで爆速なUSBメモリが完成するというわけだ。
オススメの理由は速度だけではない。2019年になってNVMe SSDの価格は大幅に下がってきている。250GBクラスなら5,000円前後、500GBクラスでも7~8,000円台で購入可能なモデルが増えている。それに加えて1TBクラスの価格も下がっており、大容量モデルに乗り換えたことで、250GB前後のNVMe SSDがあまっているというユーザーも多くいるだろう。その活用法としても外付け化はオススメだ。
単純にコストパフォーマンスだけを考えるなら、2.5インチSSD(Serial ATA接続)と格安の外付けケースを組み合わせるのがベターではあるが、M.2タイプのNVMe SSDのほうが圧倒的にサイズが小さいため、当然外付けケースもコンパクト。しかも、速度面でも上回っているため、よりスマートに持ち運べて、ファイルのコピーも快適に行える。ただし、NVMe SSDの高速性を活かすには、USB 3.1 Gen2に対応した外付けケースを選ぶ必要がある点には注意しておきたい。
さっそく、外付け化の流れを紹介していきたい。ここではNVMe SSDにIntelのSSD 760p SSDPEKKW256G8XT(256GB)を使用(実売価格:6,000円前後)。USB接続の外付けケースにはUSB 3.1 Gen2に対応するORICOのTCM2-C3-BK-01(実売価格:6,000円前後)を使っている。ちなみに、SSDPEKKW256G8XTの公称最大読み込み速度は3,210MB/s、USB 3.1 Gen2の理論値は最大10Gbps(1,000MB/s)なので、SSDの性能をすべて使い切ることはできないが、USB規格としてはこれが現状最速。そこはどうにもできない部分でもある。
NVMe SSDを組み込むのはカンタンだ。ケース内部の基板にSSDを付属のネジで固定し、熱をケース上部のヒートシンクへと伝えるためのサーマルパッドを貼って、ケースのカバーを閉じるだけ。ポイントになるのはサーマルパッドの位置だ。NVMe SSDはコントローラ部分が一番熱くなるため、そこにピンポイントで貼り付けることが重要。SSDPEKKW256G8XTは、挿し込む端子の近くにコントローラがあるので、そこに貼り付けた。コントローラの場所は製品によって異なるので、事前にネットなどで調べておくのがいいだろう。