「カメラグランプリ2019」で見事に大賞を受賞した、パナソニックのフルサイズミラーレス「LUMIX S1R」(DC-S1R)のレビュー後編をお送りします。今回は気になる使い勝手と惚れ惚れするほどの写りについてチェックしていきたいと思います。

  • LUMIX S1R

    パナソニックのフルサイズミラーレスの最上位モデル「LUMIX S1R」。組み合わせている交換レンズは、大口径の標準レンズ「LUMIX S PRO 50mm F1.4」。実売価格は、LUMIX S1Rが税込み50万円前後、LUMIX S PRO 50mm F1.4が税込み27万円前後となります

ボディは大柄だが、操作性やレスポンスは上々

LUMIX S1Rは、有効4730万画素の高画素CMOSセンサーを搭載するフルサイズミラーレス。画素数や価格帯を考慮すると、ライバルはソニーの「α7R III」やニコンの「Z 7」となります。

これらのライバルと比べると、LUMIX S1Rのボディはフルサイズ一眼レフ並みに大きく重いのが特徴です。「ミラーレスなのに、なんでこんなに大きく重いのか」と感じる人もいるでしょうし、「これぐらいの大きさや重さがないとカメラが安定せず、写真を撮った気にならない」という人もいるでしょう。この点は、好みの分かれるところかと思います。

とはいえ、ボディサイズが大きい分、ボタンやレバーなどの操作部材は余裕を持ってレイアウトされており、しかもシンプルに単機能としています。他社のカメラから乗り換えても、すぐに操作になじめると思います。実際、私もこのカメラを持って1日あちこち歩き回りましたが、すぐに操作に慣れました。

  • LUMIX S1Rのボディは、フルサイズミラーレスのなかでもっとも大きく重い部類に入るが、操作性は良好だ

レスポンスのよさも、このカメラの特筆すべき部分だと感じます。電子ビューファインダー(EVF)は576万ドットと超高精細なうえ、120fpsの高いフレームレートで被写体の動きを見逃さずに済みます。さらに、実際の被写体の動きとEVFの表示はタイムラグがほとんどないことにも驚かされます。昨今の最新ミラーレスはどれもタイムラグが少なくなっていますが、LUMIX S1Rは圧倒的だと感じました。

加えて、撮影を快適にしてくれるのがAFのスピードで、ミラーレスのなかでは高速で精度が高いと感じました。コンティニュアスAF時の被写体捕捉性能も高く、動きの速いものでも一眼レフ並みに捕捉し続けます。

ユニークなAF捕捉機能として「人体認識AF」や「動物認識AF」を搭載しています。それぞれを認識するとAFが自動的に捕捉し続けるもので、人体認識AFは後ろを向いていて顔が見えなくても追従し、動物認識AFは鳥やイヌ、ネコなどを追従します。今回は鳥(カモメ)を撮影したのですが、ファインダーのなかで縦横無尽に動く被写体に食らいつくようにピントを合わせ続けたことに驚かされました。

  • フォーカスモードはコンティニュアスAF、AFモードは「自動認識」で撮影。カメラが鳥を自動的に認識してピントを合わせ続けるので、撮影者は被写体の動きに集中できます。LUMIX S1R+LUMIX S 70-200mm F4 O.I.S.、絞り優先AE(絞りf4.0、1/640秒)、WBオート、ISO100

  • こちらもフォーカスモードはコンティニュアスとし、AFモードは「自動認識」で撮影しています。カメラがしっかりと被写体を捕捉し続けるため、歩留まりよく撮影が楽しめました。LUMIX S1R+LUMIX S 70-200mm F4 O.I.S.、絞り優先AE(絞りf4.0・1/640秒)、WBオート、ISO100

  • 576万ドットのEVFは表示がとても精細で、ピントの状態なども大変把握しやすく思えます。シャッターのタイムラグもほとんどなく、ストレスのない撮影が楽しめます。LUMIX S1R+LUMIX S 70-200mm F4 O.I.S.、絞り優先AE(絞りf4.0、1/2000秒)、WBオート、ISO100

  • 近接撮影時に発生しやすいシフトブレにも対応する手ブレ補正機構「Dual I.S.2」の効きはきわめて強力。テレ端200mmでの撮影ですが、安心してシャッターを切ることができました。LUMIX S1R+LUMIX S 70-200mm F4 O.I.S.、絞り優先AE(絞りf4.0、1/250秒)、WBオート、ISO200

写真がうまくなったと勘違いさせる高画質

肝心の画質ですが、見た目以上に美しく再現してくれると感じました。LUMIX S1Rの絵づくり機能である「フォトスタイル」は、今回「スタンダード」と「風景」をメインに使ってみましたが、フルサイズならではの立体感ある写りと色のりのよさ、高い階調再現により圧倒的な描写が楽しめます。思わず、写真がうまくなったと勘違いしてしまうほどです。この絵づくりのよさだけでも、ライバルから乗り換える十分な理由になりそうだと感じました。

高感度特性についても、まったく不足を感じさせません。特に、ISO6400まではノイズの発生がよく抑えられ、色のにじみや解像感の低下などもなく、実用レベルのクオリティです。それ以上の高感度でも、画像の大きさやプリントのサイズによっては気にならないと感じます。

  • ISO200

  • ISO400

  • ISO800

  • ISO1600

  • ISO3200

  • ISO6400

  • ISO12800

  • ISO25600

  • ISO51200相当

  • 実効感度はISO100からISO25600までで、拡張感度としてISO50相当(L1)とISO51200相当(H1)も選択できます。ISO6400までならノイズは少なく、実用レベルだと感じました。それ以上の感度でも、ノイズはよく抑えられています

  • ダイナミックレンジは広く、高い階調再現性を誇ります。ローパスフィルターレスによる解像感の高さもこのカメラの魅力です。LUMIX S1R+LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.、絞り優先AE(絞りf5.6・1/400秒)、WBオート、ISO100

  • 有効4730万と高画素で、しかもローパスフィルターレスのイメージセンサーにより、鮮鋭度と立体感の高い写りが得られました。LUMIX S1R+LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.、絞り優先AE(絞りf5.6・1/640秒)、WBオート、ISO100

  • フォトスタイルは、従来の「L.モノクローム」よりもさらにコントラストを高めた「L.モノクロームD」で撮影。メリハリのあるモノクロ撮影が楽しめます。LUMIX S1R+LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.、絞り優先AE(絞りf5.6、1/800秒)、ISO100

  • ミックス光での撮影。ホワイトバランスはオートでますが、ナチュラルな色合いです。AFの精度も高く、フォーカスエリアと重なった部分へ正確にピントを合わせてくれました。LUMIX S1R+LUMIX S PRO 50mm F1.4、絞り優先AE(絞りf1.4、1/80秒)、WBオート、ISO100