天は浅慮短慮に罰を下す
ひとまずは無事完成。ケーブルの接続は確実か、プラプラしている接続忘れのケーブルはないか等を確認すれば、いよいよ火入れ式となる。阿部氏も筆者も、撮影してきたカメラマン・高嶋氏も疲労の色を隠せないが、ほぼ10年ぶりに組みあげたPCを早く動かしてみたい! との思いが身体に最後のエネルギーを注入している。
アイ・オー・データ機器のゲーミングモニター「LCD-GC242HXB」、ロジクールのゲーミングキーボードとマウス「G512 ROMER-G LINEAR」「G502 HERO」も繋げてパワーオン! 無事マザー上のRGB LEDが光を放っている。やった成功だ!
しかし、神は妥協する者を許さなかった。突然、筆者の鼻腔に飛び込んでくる刺激臭。それは約10年前、電源ケーブルの配線ミスでマザーを焼いた時の臭い。間違いなくこのPCは燃えている!
そう判断したわずか0.5秒後にはメインパワースイッチをオフ。電源ユニットからは白煙が立ち上っている。炎までは見えなかったが、内部で電気火災を起こす寸前だったようだ。
この原因は編集部の倉庫から掘り出してきた電源ユニットだ(後から換装したCorsairの電源ユニットではない)。実は、旧PCがカビ臭くてPCケースも電源ユニットも粗大ゴミとして破棄すると決定した際、電源も新たに買おうという結論になっていた。
だが阿部氏は、PCケースに大きく予算を投下したいためか、電源については節約する方向へと突然ハンドルを切った。こうして「編集部に余っていた電源ユニット」が登場したのだった。電源ユニットは目立つ訳でもないし、組み込んで電源投入できれば問題なかろう……と。業界的にいえば「画を押さえる」ことができればよい、という判断だ。
結果的にこの判断が致命的。電源ユニットのどこが原因かまでは調べきれなかったが、下手をするとマザーやグラボまで再起不能になった可能性もあった。本当に危なかったというべきだろう。PCにとっての生命線ともいえる電源は使い回しやすいパーツではあるが、侮ると手痛いしっぺ返しを食らう。筆者も「古い電源を」と聞いた時に流さず、強硬に反対すべきだったと反省することしきりである……。
というわけで、この記事の写真のほとんどは、炎上事件の後日に撮影し直した「テイク2」のカットで構成されている。テイク2では前述の通り、Corsairの「RM650x」が購入され組み込まれている。参考として以下、Corsair RM650xと「テイク1」の際に使用した「編集部に余っていた電源ユニット」を比較した写真をお見せしよう。
他にもこんな小トラブルが
全ての苦労、ここに報われる
今回の自作の模様、マトモな電源を再調達した時のテイク2カットを動画でも撮影してみた。1ページ目から何度かリンクを掲載してきたのがそれだ。2回目の組み立てを撮影したので、阿部氏の動きから迷いが消えているのが残念で面白さ半減だが、今ドキのPC自作の基本的な流れはつかめるはずだ。
最終的にそのまま素組みでは面白くない、ということでRGB LEDのテープ(12Vタイプ)をケースに仕込んでライトアップもさせてみた。新しい電源で安全に起動できたことを確認するや、早速PUBGをプレイし始めた阿部氏だが、WASD操作すらおぼつかない様子。だが、PUBGが高フレームレートで動くさまは見ていて楽しい。実際にこのPCでPUBG等のゲームがどの程度動くかは、次回(最終回)で明らかにしていきたい。