4月4日、アマゾンジャパンが大阪・茨木市に新たな物流拠点をオープンした。日本国内に10カ所以上の拠点を持つアマゾンだが、茨木の特徴は最新のロボット技術「Amazon Robotics」を導入したことだ。
国内Eコマース市場が成長を続ける一方で、配送の時間短縮や人手不足対策など、課題も増えている。その中でアマゾンが取り組む最先端の物流拠点はどうなっているのだろうか。
商品棚が走り回る最新ロボット技術を導入
アマゾンがオープンした「茨木FC」(フルフィルメントセンター)における最大の特徴は、商品棚が縦横無尽に走り回る「Amazon Robotics」の導入だ。従来の倉庫のように商品棚の間を人間が歩き回るのではなく、棚自体を動かすシステムで、国内での導入は川崎に続いて茨木が2例目となる。
黄色い商品棚「ポッド」を乗せて走るのは、自走式のロボット「ドライブ」だ。床に置かれたQRコードを頼りに、秒速1.7メートルで移動する。川崎で稼働中のモデルよりも積載重量が6割以上増えており、より大きな商品棚を動かせるという。
商品棚が動くことから、スタッフは定位置での作業になる。商品の入荷時は、空いている棚にどんどん商品を詰めていく。書籍や生活用品といった種類に関係なく、サイズだけで分けていくのが面白い。
注文された商品の出荷時には、画面の指示にしたがって棚から商品を取り出し、コンテナに詰めていく。このコンテナは梱包エリアに運ばれ、お馴染みの段ボールに詰められて出荷される仕組みだ。
商品の出し入れ作業自体は、人間の仕事だ。アマゾンが取り扱う商品は書籍や家電、生活用品など大小さまざまで、まだ機械化は難しいという。とはいえ、人間が倉庫内を歩き回る従来の配送センターに比べれば、はるかに効率化された印象だ。
安全確保や地域との共存に注力
アマゾンの配送センターでは、安全確保も重視されている。構内では「走ることの禁止」「一定以上の声量での声かけ」「重たい物の持ち方」などの厳しいルールがあった。
また、配送センター内の随所にウォーターサーバーを設置するほか、空調管理はモニタリングしたり、作業員の近くに空調ダクトを置いたりするなど、快適に作業できる環境を整えたという。
カフェテリアでは食品メーカーに特注したカレーを200円から提供する。休憩スペースや作業員が相談できるカウンターの設置など、働きやすい環境作りを進めていることを挙げた。
アマゾンジャパンのジェフ・ハヤシダ社長は、地域との共存についても強調した。4月には近隣の小学校に通う生徒が見学しに来るそうで、今後も社会科見学などを受け入れていくという。地元から通う作業員も多く、敷地内には多数の自転車が置かれた駐輪場があった。
一般にアマゾンの倉庫作業といえば、膨大な商品が置かれた倉庫内を歩き回る「キツい」イメージがあった。だが、人手不足が進む中でキツいままの職場では求人が難しくなることは明らかだ。ロボット化や快適な作業環境の整備、地元との共存に取り組むといった取り組みには、そうした印象を払拭したいという思惑がありそうだ。
アマゾンは、こうした取り組みの背景として、同社が掲げる「お客様第一」の方針を挙げる。物流拠点を効率化し、事故を減らすことは、注文された商品を顧客のもとにより安く、より速く届けることにつながるからだ。
(山口健太)