インタフェース面からの話をするために、新旧CPUにおけるプラットフォームの違いに目を向けよう。第2世代CoreプロセッサはIntel Z68チップセット、最新の第9世代CoreプロセッサにはIntel Z390チップセット、第2世代RyzenにはAMD X470チップセットが機能的に最上位に位置するチップセットとなる。
各CPUとチップセットを組み合わせたときに、どんなインタフェースが提供されるのか、それを示したブロック図で比較しよう。
まず第2世代Core+Z68チップセットと最新の第9世代Core+Z390チップセットを比較した場合、差分はそれほど大きくない。dGPU、いわゆるグラフィックスカードへの接続バスはPCI-Express 2.0から3.0に更新され帯域が倍になった(8GB/sec→16GB/sec)が、インタフェースそのものは互換性があるため、最新のグラフィックスカードでもZ68マザーで使用できる。
メモリ規格も現行世代では大きく変化している。メインストリームのCPUは2枚単位で同容量・同規格のメモリを最大4枚接続できるという点は同じだが、メモリそのものの規格がDDR3からより高速なDDR4へシフトした。
DDR3とDDR4の間に物理的な互換性がないのが悩みのタネだが、ようやく最近価格が落ち着いてきたので乗り換えどきといえるだろう。
CPU周りで実に面白いのはRyzenの仕様だ。dGPU用のPCI-ExpressやDDR4メモリ(対応メモリ速度はDDR4-2933とIntelより高い)がCPUに直結されている点はIntel製CPUと同じだが、RyzenはUSB 3.0コントローラやストレージデバイスも直結できるようになっている。チップセット的な機能の一部がCPU側に移動している。
チップセットに繋がるインタフェースに関しても多くの進化が見られる。特にIntelのZ390チップセットの場合、チップセット側にもPCI-Express 3.0バスが通っているほか、無線LANの論理層コントローラが内蔵されており、オンボードで無線LANを安価に実装できるようになっている(実際に搭載するかはメーカー判断)。
シリアルATAでは、Z68時代はSATA 3.0(6Gbps)と2.0(3Gbps)の混在だったが、現在は3.0に統一されている。一方でRyzen用のX470チップセットは、PCI-Expressが2.0止まりになっているなど、チップセットの機能はIntelよりも控えめになっている。
ストレージ周りの接続規格の変化も重要だ。SATAは現行マザーでも標準装備だが、SSDの性能はSATA3.0を上回ってしまったため、より高速な接続規格が組み込まれている。
それがマザーに搭載されたNVMe M.2スロットだ。PCI-Express 3.0 x4でチップセットやCPUに直結されるため、SATA3.0をはるかに上回る性能が出せる。
さらにM.2スロットの中にSATAの配線を通したスロットの場合は、M.2用タイプのSATA SSDも組み込むことができる。速度的にはNVMe M.2に敵うものではないが、割安なのがメリットだ。