「8000歩のウォーキングで何km移動できるか」と問われて、すぐに答えがわかる人はどの程度いるだろう。歩幅を70cmと仮定すると、距離にしておよそ5.6km。歩くには少なからず覚悟が必要な数字である。

平日は取材を除いて基本デスクワークで座りっぱなし。休日はエアコンの効いた室内で、朝から晩までテレビゲームをしたり、マンガを読んだりして過ごす。そんな筆者からすると、5km歩くというハードルは思いのほか高く、長距離の徒歩移動なんて考えただけでも疲れてしまう。

だが、世の中は広い。筆者にはできないことを平然とやってのける企業があった。ヘルスケア事業を展開するロート製薬だ。なんと同社では、全社員に活動量計を配布し、「毎日8000歩&早歩き20分」運動を実践しているのだという。さらに、毎朝9時から社員全員で「オリジナル体操」を実施したり、社内の喫煙率ゼロを目指す「卒煙推進」に取り組んだりと、健康経営に余念がない。

では、どのような考えのもとで、社員の健康づくりをサポートしているのだろうか。同社の広報室に話を聞いてみた。

兼務制度の社内交流が「自分たちは関係ない」を取り除く

「ねばーーー! こんにちは。よろしくお願いします!」

ね、えっ? ねば? え? 何?

「ロート製薬 スキンケア製品開発部 兼 広報・CSV推進部の根羽清(ねばせい)ココロです。広報部の活動もしていますが、ロートには社内兼務の制度があって、普段はスキンケアの研究をしています」

今回はロート製薬 広報の根羽清ココロさんが取材に対応してくれるという。スキンケアの研究も行っているというココロさん。なるほど、どうりで。まるでCGのように美しい肌をしているわけだ。

  • ロート製薬 スキンケア製品開発部 兼 広報・CSV推進部の根羽清ココロさん

よし。早速だが一度、情報を整理しよう。ロート製薬には根羽清ココロさんという社員がいて、スキンケアの研究を行いながら、広報としての業務も行っていると。……大丈夫だ。おかしな点はどこにもない。このまま取材を続行しよう。

しかし、1つだけ、どうしても気になることがあった。

それは「社内兼務」というワードだ。

「ロートでは、希望があれば2つの部門に所属し、異なる業務を担当することができるんです。『営業と人事』とか、『健康経営の推進と商品企画』とか、知識やスキルを横展開させて、相乗効果に期待できそうな組み合わせで兼務する人が多い印象ですね」

なんと、同社では2つの部署の仕事をする「兼務制度」によって、キャリアの幅を主体的に広げることができるのだという。興味のある新しい仕事にチャレンジしたり、関連する仕事を掛け持ちしたりと、理由はさまざまだが、自分のやりたい仕事に携われるチャンスが増えるという意味では、社員にとってうれしい制度なのではないだろうか。

さらに、兼務制度の狙いはキャリアの拡大だけにとどまらないのだと、ココロさんは説明を続ける。

「カッチリした縦割りの組織だと、部門間で情報が遮断されたり、『これはあの部署の仕事だから自分たちは関係ない』という考えが生まれたりする恐れがありますよね。そのためロートでは、横のつながりを深めるために、フラットな組織にしていかねばー! と思っていました。1人で2つの部署をまたぐ兼務制度には、社内交流を一層促進させるという狙いもあるんです。兼務制度をはじめてから今年で3年目。現在は60人ほどの社員が利用していますよ」

たしかに、行き過ぎたセクショナリズムは多くの弊害を生み出しかねない。同じ会社に属していても、知らない部署や面識のない社員は、完全に他人。同じフロアのよく知らない社員たちが雑談に花を咲かせた際に、「うるさくて集中できない」というストレスを感じるのは筆者だけではないはずだ。

もし、自分が兼務制度で近くの部署の人たちと仕事をしていたら、ストレスは感じなくなるのだろうか? ……その点については正直あまり自信がないが、仕事の相談は行いやすくなり、社内の連携がスムーズになることは間違いないだろう。ココロさんを見習って、横のつながりを深めていかね、ね、ねばー。

意見しやすい雰囲気づくりは、呼び名改革から始まった

「社内コミュニケーション促進の取り組みとしては、“ロートネーム”って呼ばれるあだ名制度もあるんです! 全員の社員証にも記載されていますし、けっこう浸透しているんですよ。ちなみに私のロートネームはココロ。『ココロ、ランチ行こう~』とか『ココロ、休日何してたの~?』とか、ちょっとした雑談の際に使います。オフィスの雰囲気も和やかになりますね」

  • 取材中のココロさん

ココロさんは社内連携の話のなかで、もう1つ、ロートネームという取り組みについて紹介してくれた。

かつてロート製薬は、「いわゆる“OL風"の制服を身にまとった女性社員がお茶くみをする」ような会社だったという。しかし、そのような光景に違和感を覚えた代表取締役会長 兼 社長の山田邦雄氏は、仕事をするうえで関係のない上下関係を撤廃すべく、まずは社内でコミュニケーションをする際、名前に役職を付けることをやめて、あだ名(ロートネーム)で呼び合うようにしたのだ。

「すぐに普及したわけではありませんが、年齢関係なく自由に意見が言えるようにと、山田が社内の改革を実施していきました。今では山田も若手社員から『邦雄さん』って呼ばれていますよ」

アイデアを出すのに立場や年齢は関係ない。偉いからといって部下のアイデアを頭ごなしに否定したり、自分の感性を押し付けて意見が出にくい雰囲気をつくったりすることは、企業の成長にも悪影響を及ぼしかねないはずだ。ロート製薬では、まずはお互いを柔らかいロートネームで呼び合うことで、意見の出やすい雰囲気を醸成することに成功した。きっと、ココロさんも活発にアイデアを発信しているのだろう。