COMPUEXでは、メモリメーカーも各社がブースを出展し、製品の展示やデモを行なっている。そうした展示製品のなかから、2018年のメモリモジュールのトレンドを読み解いていこう。

とにかく目立つのはLED搭載による光るメモリの台頭だ。マザーボードやグラフィックスカード、電源といったパーツがどんどん光るようになったが、メモリにも本格的にその波が到来した。パーツメーカーの展示では、必ずといってよいほどデモ機にLED搭載メモリが搭載されていた。ざっと見渡した印象、ミドルレンジ~ハイエンドのメモリモジュールでは、5割以上がLED搭載モデルではないだろうか。

  • Antecも光るメモリに参入。この製品はLEDではなく別の方法で発光させており、ネオン的な管の中をプラズマが走るような独特の光り方をする

  • Teamの「T-FORCE XCALIBUR Special Edition RGB DDR4」は、LEDカバー部分にマーキングを施している

  • GeILは各社マザーボードメーカーのLEDユーティリティに対応する「Super Luce RGB」と、非対応の「Super Luce RGB Lite」をラインナップ。写真はAURA対応のSuper Luce RGB

LEDについては、製品マーケティングとして、メーカー側も搭載せざるをえない機能になりつつある。もちろん、エントリーセグメント向けのメモリモジュールならば、いまでも基板むき出しのものやLED非搭載のヒートシンクを搭載するものがほとんどだ。

  • MicronのOCブランド「Ballistix」の「Ballistix Tactical Tracer RGB」。LEDカバー部分の3Dデータを公開しており、3Dプリンタがあれば自由にデザインできるということでCOMPUTEX用デザインのカバーが装着されていた

  • Ballistix Tactical Tracer RGBは専用ユーティリティ「M.O.D」によってLEDの光り方を制御できる。追ってマザーボードメーカー各社のユーティリティへの対応についても公開予定だ

しかし、より高クロックのものを求めると、かなりの割合でもれなくLEDが付いてくる。ここまで来ると、LED電飾をしていないユーザー、ケースの側面板がクリアではないユーザーも、メモリ選びの時点ではLEDの有無に関係なく、ただデザインやクロック、容量からモジュールを選んだほうが幸せになれるだろう。

  • PatriotのViper RGB。ブラックとホワイトを展開しており、それぞれクロックが若干ことなる。ブラックでは最大DDR4-4133までラインナップ

  • 同社製のLED制御ユーティリティも用意。そして同ユーティリティとは排他となるが、ASUSのAURA、GIGABYTEのFUSION、MSIのMYSTIC Light、ASRockのPOLYCHROMEとも連携できる

また、単に光らせるだけではなく、独自のユーティリティによってイルミネーションを制御できるもの、マザーボードメーカーのLEDユーティリティで制御できるもの、さらには複数メーカーのユーティリティに対応するものなど、光らせたい時に発光させ、落ち着いた雰囲気を求める時には消灯することもできるものが主流だ。

  • Corsairは発光領域を拡大したVENGEANCE RGB PROをリリース

  • 現時点でDDR4-4700まで展開予定があるとのこと

  • Corsair VENGEANCE RGB PROは発光パターンも豊富で、同社ユーティリティ「iCUE」のほかマザーボードメーカー各社のLEDユーティリティにも対応する

  • Corsairの統合ユーティリティ「iCUE」はリニューアル。さまざま製品に対応しており、例えば電源のステータス管理やヘッドセットのイコライザーの調整なども可能。その一つとしてLED制御もあり、LEDパーツを同社製品でそろえれば、トータルのLED同期、各パーツをまたいで流れるようなLED発光が可能になる

まあ、結局は慣れというものもあり、検証などの企画で光り物に触れざるを得ない状況に置かれた結果、光らせ方次第ではこれもアリだなと心変わりした。ただ未だギラギラする光り方には慣れないが……。

  • Kingston HyperXブランドからもLED搭載モデル「HyperX Predator DDR4 RGB」が登場。DDR4-3600~2400でASUS AURA、GGIABYTE FUSION、MSI MYSTIC Lightに対応