東京大学は、視力の低い人にとって視認しやすく、しかも景観と調和しやすい視覚障害者誘導用ブロックを開発し、屋外での誘導ブロック敷設に用いられるほとんどの施工法に対応した製品を、来春より各社から発売することを発表した。

  • 開発された誘導ブロックの色(出所:東大ニュースリリース)

    開発された誘導ブロックの色(出所:東大ニュースリリース)

誘導ブロックは、全盲の人だけでなく、視力の低い人にとっても安全な歩行経路を「色のついた明確な帯状のライン」として分かりやすく示す視覚ガイドとして機能している。その色は「黄色が望ましい」とされているが、景観を重視する建築家やデザイナーは、非常に鮮やかで目立つ黄色を避けようとする傾向がある。そのため、路面の色や舗装の模様と紛らわしく、視力の低い人に見分けにくいような色の誘導ブロックが設置されるケースが増えている。

今回、カラーコンサルティング会社と誘導ブロックメーカー各社の協力と、同大教授で著名な建築家でもある隈研吾氏の助言により、黄色の鮮やかさや明るさ、色みを変えたさまざまな色あいの誘導ブロックを試作。視力の低い人約100名と一般視覚者約50名の協力で、何段階もの比較評価実験を行い、視認しやすく景観とも調和しやすい色を絞り込んだ。

今回の研究では、数回にわたり候補デザインの誘導ブロックを路面に敷設して長期の実証実験を行い、退色や汚損が進んだ状態での見やすさを評価。最終的に選ばれたふたつの色の誘導ブロックは、景観と調和しにくいために設置を避けられがちな濃い黄色のブロックとほぼ同等の視認性を示し、特に光が少ない夕暮れ時には同等以上の視認性を示したという。

また、突起の角に少し丸みをつけたブロックや、車椅子やベビーカーの車輪が通り抜けられるような、適切な幅の平坦部を設けたブロックも試作して比較評価を行ったところ、視力の低い人や全盲の人にはほとんど悪影響を与えず、車椅子やベビーカーの利用者からも高い評価が得られたという。

この新しい誘導ブロックの普及には、入手が容易である必要がある。誘導ブロックにはさまざまな材料や製法があり、路面の状況や施工条件などによって使い分けられている。そうした状況に幅広く対応するため、屋外で用いられるほとんどの施工法に対応できる合計5種類の製法のブロックの、4社での製品化に至ったということだ。

東京オリンピック・パラリンピックを控え、ユニバーサルデザインの普及が求められているなか、弱視者と建築家・デザイナーの両方のニーズを満たすこの開発は、バリアフリーと景観両立の大きな一助になることが期待されると、研究グループは説明している。

なお、参加者および各社の主な役割は、伊藤啓 准教授(東京大学)が研究の計画、評価、隈研吾氏(東京大学)が建築家としての助言。LIXILがセラミック・タイル製品のサンプル作成・製品化、実証試験場所の提供。日本興業がコンクリート製品のサンプル作成・製品化、キクテックがエポキシ樹脂製品のサンプル作成・製品化、大光ルート産業がアクリル樹脂系シートタイプ製品の製品化、DIC カラーデザインが色の選定に関する助言、評価、カラーユニバーサルデザイン機構が色覚に関する助言、比較評価実験の運営となっている。