さて、本製品はスマートフォンから電源を供給するので充電する必要はありません。購入してすぐに使い始められます。推奨アプリケーションのCameraFiをGoogle Playからインストールしたら、LookCamのUSBケーブルを接続するだけで自動的にCameraFiが起動します。非常にシンプルな使い勝手ですね。
なお、USB Type-C端子を装備しているスマートフォンでLookCamを使用する際にはアダプターが必要です。しかし、LookCamとKIWAMI 2の組み合わせではAnkerのUSB Type-Cアダプターは使用できませんでした。そのため今回はAUKEYのUSB Type-Cアダプターを使用しています。もしAnkerのUSB Type-Cアダプターで同様の不具合が出た場合には、他メーカーの製品をお試しください。
![]() |
今回はAUKEYのUSB Type-Cアダプターを使用して、LookCamをKIWAMI 2に接続しました。正常に認識されると、「このUSBデバイスにデフォルトで使用する」かどうかを設定するダイアログボックスが表示されます。チェックを入れて「OK」をタップします |
意外と軽い本体、長時間装着もOK
装着感は見た目より軽めです。ヘッドマウントは両耳の前後を挟むように固定されるのですが、耳の後ろ側は柔らかなゴムでホールドされるので長時間装着しても痛みは感じません。また、カメラ自体の重量は実測約25gと軽量なので、左右のバランスも大きく偏りません。
ひとつ不満を感じたのがカメラの向きを変える調節機構。左右には無段階で調整可能ですが、上下方向には10段階で360度回転する仕様になっており、微調整ができません。上下方向にも無段階で調整できるように改良してほしいところです。現行製品ではヘッドマウント自体をずらすことで微調整するしかありません。
推奨アプリケーションのCameraFiは設定項目が豊富です。画質、映像の回転・反転、解像度、オーディオソースなどを設定できます。なお、本アプリは標準でオーディオソースが「使用しない」に設定されているので、LookCamのマイクを使用する際には「USBオーディオ」を選択する必要があります。