Samsung本社でモバイル事業部が入るビル

Samsung Electronicsの最新スマートフォン「Galaxy S8」「Galaxy S8+」の海外での販売が始まったが、そのタイミングで、韓国・水原市にある同社本社にて、Galaxy開発担当者を囲んでのプレス向けインタビューがセッティングされた。「Galaxy Note 7」のバッテリー問題で売上を大きく落としたSamsungが、Galaxy S8には社運をかけていると言っても過言ではないだろう。

Galaxy S8とS8+は、ディスプレイサイズがそれぞれ5.8インチと6.2インチで、ディスプレイ以外のスペックはほぼ同等。ディスプレイの大型化にともなって大きさや重さ、バッテリー容量が異なるが、プロセッサやカメラなどのハードウェア、ソフトウェア、そしてデザインは共通だ。

Galaxy S8+(左)とGalaxy S8。基本的なデザインは同等

今回のGalaxy S8の最大の特徴がこのディスプレイだ。18.5:9という縦長のディスプレイを採用しており、S8+で6.2インチというサイズながら、横幅が抑えられているので持ちやすい。ディスプレイの端がカーブしたエッジディスプレイというだけでなく、背面も同様にカーブしているため、手のひらにフィットし、持ちやすさの向上が図られているという印象である。

ラウンドフォルムのデザイン。細長いエッジディスプレイによって、全面ディスプレイのように見える

この18.5:9という比率のディスプレイを採用したのは、「Galaxyの見た目が変わる必要があったから」だと、同社グローバル商品企画グループのシニアプロフェッショナルであるチェ・スンミン氏は言う。スンミン氏は、前モデルからフルモデルチェンジとなったGalaxy S6の商品企画も担当しており、Galaxy S7 edgeで完成度を高め、そしてS8で再びフルモデルチェンジを担当。「従来と同じ形でいいのか」という観点から検討を行ったそうだ。

チェ・スンミン氏

その中で、ディスプレイをさらに大きくという要望と、サイズを大きくして欲しくないというニーズに応えるために、ディスプレイの比率を変えることで最大化することを考え、この細長い形状に行きついたのだという。

この比率が18.5:9になった理由は、「スマートフォンの画面比率が16:9になった理由と同じ」だとスンミン氏。当時、テレビ放送が4:3、ハリウッド映画が21:9となっていて、その中間にあるアスペクト比として16:9が採用された、という。現在、テレビが16:9、映画が21:9となっており、その中間が18.5:9というわけだ。

こうしてアスペクト比が決まり、それをディスプレイメーカーに発注したということで、もともと細長いディスプレイコンポーネントがあって、それに合わせて商品を企画したのではないそうだ。

最近のスマートフォンは、SNSやブラウザを始め、「リストビュー」で上から下にコンテンツが並ぶスタイルが多い。そうしたコンテンツに対して細長のディスプレイは相性が良く、21:9の映画を視聴するにも都合がいい。そのため、スンミン氏は他社も追随すると予測する。LG電子も18:9とやや比率が違うが、ハイエンド端末の「LG G6」で同様に細長いディスプレイを採用しており、今年から来年にかけてのトレンドになる可能性はあるだろう。