NTTドコモは29日、2016年度第1四半期 決算説明会を開催。対前年同期比で、増収増益となることが報告された。好調な業績内容とともに、説明会で頻繁に話題に上ったのはスマートフォン向けゲームアプリ「Pokemon GO」に関することだった。
危険です、歩きスマホ
Pokemon GOについて、改めて説明しておこう。スマートフォン向けのゲームアプリで、ポケモンと呼ばれるキャラクターを捕まえ育て、交換し、戦わせながらゲームを進行させていく。「位置情報」と「拡張現実(AR)」技術を組み合わせることで、日常の現実世界がゲームの舞台に変わる。公開直後から爆発的にユーザーを増やし、あらゆるメディアでも特集が組まれるほどの人気だ。
一方で、ゲームの特性上、歩きながらスマートフォンを操作するユーザーが増えた(アプリ側では、歩きスマホをしなくてもいい仕組みも用意している)こともあり、社会問題化しつつある。
NTTドコモの吉澤和弘社長は、決算説明の最後に約2分ほどの時間を割き、歩きスマホに関する注意喚起を行った。「プレイにあたっては歩きスマホ、また自転車などに乗りながらプレイしないよう、ご注意いただけるようお願いしている。ドコモでは様々な機会をとらえて、こうした注意喚起を行っていきたい」と吉澤社長。ドコモでは、かねてから「危険です、歩きスマホ。」というフレーズで利用者のマナー向上を呼びかけてきたが、今回の件を受けて、その思いを新たにしている。
メガネ型デバイスでAR分野へ
質疑応答では、記者団からも様々な質問が寄せられた。Pokemon GOの話題に関連して、ドコモでは位置情報を使ったサービスの開発や、AR分野への投資を今後どのように行っていくのか、と聞かれた吉澤氏は「ドコモでは、従来からグラス(メガネ)型のデバイスを研究している。商品化を目指し、さらに開発を進めていきたい。2020年の東京オリンピック、パラリンピックで来日した外国人を、ARで案内するというような使い方を想定している。ドコモとしても、そこに向けてしっかりと開発していきたい」と回答。
それは、かつてドコモが発表したインテリジェントグラスのことか、いつ商品化されるのか、という質問には「その延長線上にあるデバイス。Pokemon GOがブームになったのをきっかけに、再びARが話題になっている。ドコモとしても2020年を目標に開発を進めているが、商品化の時期については答えられない。非常に関心を持って進めている、とだけお伝えしたい」と話した。
ポケGOしたさに機種変
フィーチャーフォンや、古いスマートフォンの中にはPokemon GOがプレイできない機種がある。こうしたことから、ゲームをするために機種変更をする動きがあるという。そのことについて聞かれると「認識している。どのくらいの利用者が機種変更するか、具体的な数についてはデータをとっていないので分からない」と回答。今回のPokemon GOブームが、最終的にドコモにどのような影響をもたらすかについては「明らかになるまで時間がかかる」との見方を示した。
Pokemon GOによるトラフィックへの影響については「ゲームにより、トラフィックが目立って増えているという事実はない。ただ、かなりのお客さんが同時に利用されるケースがある。特定のエリアにおけるトラフィックが、若干の影響を受けることはある。ただこれも、基地局の容量に影響を与えるところまでは至っていない」と説明している。
フィルタリング導入も検討
ドコモの技術で歩きスマホを防止することはできないのか、という質問には「画面の角度などから、歩きスマホをしていると認識できるセンサー技術は持っている。それに対応するアプリもある。でも、いますぐ有効に活用できるものにはなっていない」とコメント。これに続けて「小、中、高校生に対しては、フィルタリングで対処することも合わせて考えていきたい。(特定のゲームやアプリにではなく、一般的な話として)取り組みの整備をあらためて考え、何らかの抑止策を提供していく必要があるのではないか」との認識を示した。