――ただ、「IoT」というバズワードは言葉だけが先行している印象も否めません。コンシューマー、ビジネスの双方で"使われすぎ"にも思えますが

中村氏:確かに、IoTはコンシューマー領域とビジネス向け領域の2つがあります。myThingsはビジネス活用もできると思っていますが、あくまで「対エンドユーザーへ価値を提供していきたい」というポリシーがあるので、B2Cが念頭にあることは間違いありません。

もちろん、IoTは(コンシューマー向け)市場として、まだまだ立ち上がっていない時期にあると思います。エンドユーザーがどういう利用を考えているのか、多くのプレイヤーが試行錯誤中ですよね。私たちも、アプリで特集コンテンツを作って試しながらやっていますし、先ほどのHackeyのようなデバイスが「スマホの次」に近いところじゃないかと、おぼろげに見えてきたところだと思います。

横田さん:IoTの時代は多分、すぐそこまで来ていると思うんです。myThingsとつながっている、あるデバイスが「myThingsを活用できるよ」と告知したら、利用率がグンと上がったことがあったんです。それをさらに加速させるような連携をやっていきたいですよね。

――Webとモノを"つなげる"プラットフォームを1年弱運営してこられました。その中で感じた課題はどこにあるのでしょうか

中村氏:足りない部分はかなりあると思います。例えばディストリビューション(流通)の問題で、デバイスの量、価格などが、ユーザーにとってまだまだ手に取りやすい状態にはなっていませんよね。

また、これからIoTデバイスはいろいろ出てくると思いますが、一つ一つが単機能化されていくと思うんです。イスがIoTデバイスとなるならば「座る」「座らない」の動き、電球がIoTデバイスになるなら「点く」「点かない」に付随した機能でなければ、多機能すぎてもユーザーは「ただ高いデバイス」と認識してしまう。真価を発揮しにくいんじゃないかなと思います。多くのエンドユーザーへ製品を届ける時に、突飛なものは行き届きません。

「モノを買う」「誰かとコミュニケーションする」といった人の行動は変わらずに、やり方が変わるだけ。スマートフォンで当たり前な動作を、「どれだけちょっと便利にできるか」、そこがIoT普及の鍵なんじゃないかなと考えています。

iRemoconと呼ばれるこの端末は中村氏が「男性なら食いつく人が多いかも」と話すmyThings連携可能なIoTプロダクト。赤外線リモコンのパターンをこのリモコンに読み込ませれば、テレビやライト、エアコンなど、既存のネットに接続していない家電をこのデバイス経由で操作できる。myThingsで連携すれば「最寄り駅に着いたら(位置情報を取得して)エアコンをつける」といった使い方を実現できる

ユカイ工学の「BOCCO」も界隈で知られた存在。コミュニケーションロボットとして離れた家族に自分が何をしているかをmyThingsを経由することで自動的に伝えてくれる

少しわかりづらいが、あるハッカソンで作られた「スマート鳩時計」。スケジュールに入れた予定に合わせて鳩が通知してくれるというデバイスだ。myThingsはIDCFクラウドと連携しており、ハッカソンなどで簡単にmyThingsを"ハブ"としたデバイスとWebの連携が可能になる(写真はヤフー提供)

ソフトバンクとの共同歩調は大きな成果に?

冒頭で触れたテックカフェプラススタイルなど、ヤフーの親会社であるソフトバンクとの共同歩調も多く見られるmyThings。実際に、担当者インタビューでも似たようなキーワードが飛び出した。「IoTデバイスの単機能化」や「プラットフォームとして広い事業者との連携を進める」といった部分だ。

ヤフーはソフトバンクグループにおけるWebの世界のハンドリングを担ってきたが、Webとデバイスの融合が図られる「IoT」では、その境界線も曖昧になる。そうした環境で、さまざまなアクセサリ製品、そしてテックカフェなどでIoTデバイスをユーザーに近づける役割をソフトバンクが担う時、ヤフーとのさらなる密接な共同戦線は必然とも言えるだろう。

かつて、イーモバイルをヤフーが買収する発表が行われた時、ヤフー 代表取締役社長の宮坂 学氏は「第4の通信キャリアではなく、日本初のインターネットキャリアになりたい」と意気込んでいた。ただ、Webとフィジカルな世界のデバイスが融合する時、「買収の頓挫」からのイーモバイルとソフトバンクの一体化、そしてIoTへの注力という予期していなかったであろう流れの移り変わりは、大きな成果につながる可能性もあるだろう。