説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『落ちていたiPhoneを我が物にしようとするとどのような危険が想定されますか?』という質問に答えます。

***

危険、というより状況次第では遺失物等横領罪に問われる可能性もあります。最寄りの警察署なり建物の管理室なりへ届けることが最善の策です。

我が物にしようと持ち帰ったとしても、アクティベーションロックを解除することはかなり困難です。アクティベーションロックは「iPhoneを探す」をオンにすると有効になり、以降パスワードを入力するまで無効化できません。アクティベーションロックを解除しないかぎりiPhoneの持ち主は変更できませんし、それ以前にロック解除(パスコードによる認証/指紋認証)という壁が立ちはだかっています。

もし拾ったiPhoneがパスコードや指紋で保護されておらず、「iPhoneを探す」がオフの状態だったとしても、iPhoneには個体識別番号(UUID、Unique Device IDentifier)が設定されています。iCloudやApp StoreなどAppleが運営するサービスを利用したり、システムのアップデートを実行したりすると、UUIDがAppleのサーバへ送信されてiPhoneの現在位置が特定されてしまいます。ネットワークに接続できないとなると、iPhoneをiPhoneらしく活用することは困難でしょう。

SIMカードを抜いたうえで売り払ってしまおう、という考えは甘いと言わざるをえません。ワケありの商品を承知のうえで買い上げる違法業者でもないかぎり、身元を明かさないまま古物売買を行うことはないでしょうから、売却は困難です。それに、SIMカードは携帯電話会社からの貸与品であり、勝手に処分すると責任を問われかねません。

そのように"拾ってもトクしない"iPhoneですが、落とした人は必死になって探しているはずです。警察や施設の管理室へ届ける時間の余裕がないにしても、発見場所がなにかの隙間などわかりにくい場所であれば、見通しがよく電波が届きやすい場所に置いておきましょう。「iPhoneを探す」機能で発見しやすくなりますから、ほんの少しとはいえ困った人の役に立つことができますよ。

すべてのiPhoneには個体識別番号(UUID)が設定され、アクティベーションロックの状態確認など追跡調査が可能です